セッション詳細
[2PS-01]【E】幹細胞合成生物学
2025年12月4日(木) 14:20 〜 16:20
第1会場(パシフィコ横浜 会議センター 1F「メインホール」)
オーガナイザー:谷内江 望(The University of British Columbia), Alev Cantas(京都大学)
合成幹細胞生物学は、幹細胞生物学とバイオエンジニアリングにおけるアプローチを統合することで、動物体内における細胞や臓器の動的かつ多様なふるまいを捉えようとする、新しいエキサイティングな研究分野である。 幹細胞由来の臓器モデルや発生モデルおよびそのエンジニアリングは、生物学における新たなリソースとなり、これらのモデルが多様な大規模データの計測を可能にしたことは、ゲノムプログラムを解釈するAIベースの生物学が近年登場したこととタイミングが合っている。 本シンポジウムでは、国内外の第一線で活躍する科学者たちが、最新の研究成果を共有する。
Introduction
[2PS-01-01]Technologies for look-back-in-time biology
○谷内江 望1 (1. The University of British Columbia)
[2PS-01-02]Physics of living systems: From embryos to structured active matter
○Sebastian Streichan1 (1. University of California, Santa Barbara)
[2PS-01-03(2P-577)]A Generalizable Method to Discover Purification Markers of Organoid-Forming Cells in Diverse Tissues
○LINGNA YU1,2, Nozomi Hojo1, Katsuyuki Shiroguchi1 (1. RIKEN Center for Biosystems Dynamics Research (BDR), 2. The University of Osaka)
[2PS-01-04]データ駆動in silico発生学
○神元 健児1,2,3 (1. 大阪大学 微生物病研究所、2. 大阪大学 バイオインフォマティクスセンター、3. 大阪大学 ヒューマン・メタバース疾患研究拠点)
[2PS-01-05]Towards reconstituting primate early embryonic development in vitro
○Cantas Alev1 (1. Kyoto University)
