セッション詳細
[2PS-13]【J】ペルオキシソーム研究の最前線~70年の歩みとこれからの展開~
2025年12月4日(木) 14:20 〜 16:20
第13会場(パシフィコ横浜 会議センター 4F「418」)
オーガナイザー:山下 俊一(九州大学), 杉浦 歩(順天堂大学)
ペルオキシソームは真核生物のほぼ全ての細胞に存在するオルガネラであり、極長鎖脂肪酸のβ酸化やエーテルリン脂質の生合成など重要な代謝を担っている。1954年に初めてペルオキシソーム構造が発見されて以来、その生合成、代謝、分解機構の分子基盤が次々と報告され、生体内における重要性が明らかにされてきた。本シンポジウムではペルオキシソーム研究を世界的に牽引する研究者が一堂に会し、最新の知見を紹介するとともに、今後の更なる展開を議論する。
[2PS-13-01]ペルオキシソームへのタンパク質輸送の制御機構
○奥本 寛治1、藤木 幸夫2,3,4 (1. 九大・院理・生物科学、2. 九大・高等研究院、3. 九大・基幹教育院、4. 兵庫県立大・理)
[2PS-13-02(2P-397)]ペルオキシソーム形成における新規膜脂質輸送因子の機能解析
○神垣 あかね1、西村 幹夫2、真野 昌二1,3 (1. 基生研・オルガネラ制御、2. 甲南大・理工、3. 総研大・先端学術院)
[2PS-13-03]Msp1とPex19-Pex3経路の協調によるペルオキシソーム膜タンパク質の配送やり直し機構
○松本 俊介1、小暮 佳希1、小野 鈴花2、沼田 倫征1、遠藤 斗志也2 (1. 九大・院農、2. 京産大・生命)
[2PS-13-04(2P-398)]C-テールアンカー型タンパク質の細胞内標的機構における進化的保存性の解明
○蒋 晨星1、Rechal Kumar1、Maki Kamoshita1、Marco Anteghini3、Ruth Carmichael1、Lucy Brunt4、Doug McNeall6、Joseph Costello1、Harley Worthy1、Lakhan Ekal2、Markus Islinger5、Steffen Scholpp4、Michael Schrader1 (1. エクセター大学バイオサイエンス、2. 欧州分子生物学研究所、3. ワーゲニンゲン大学、4. エクセター大学リビングシステムズ研究所、5. ハイデルベルク大学、6. UK Met Office)
[2PS-13-06]一細胞レベルでペルオキシソーム代謝を視る蛍光イメージング法の開発
○内之宮 祥平1、松尾 祐冶1、吉田 優哉1、松岡 悠太2、杉浦 歩3、松永 直哉1、王子田 彰夫1 (1. 九大・院薬、2. 京大・院医、3. 順天堂大・院医)
[2PS-13-08(2P-856)]ペルオキシソームの脂肪酸代謝によるがん細胞の薬剤感受性の制御
○服部 奈緒子1,4、大日方 英2、山岸 玄記1、木村 梢1、当房 雅之1、山下 聡3、牛島 俊和4 (1. 群馬大学・生体調節研究所、2. 群馬大学・院医・教育研究支援センター、3. 前橋工科大学・情報・生命工学群、4. 星薬科大学・先端生命科学研究所)
[2PS-13-09(2P-390)]繊毛膜コレステロール輸送不全によるペルオキシソーム形成不全症・Zellweger症候群における多発性嚢胞腎の発症機構
○板橋 岳志1,2、森田 知佳1,2、弘澤 萌1,2、宮本 達雄1,2 (1. 山口大院・医・分子細胞生理学、2. 山口大・細胞デザイン研)
