セッション詳細
[2AS-14]【E】光生物学:可視光線と紫外線への生物学的応答
2025年12月4日(木) 9:00 〜 11:00
第14会場(パシフィコ横浜 会議センター 4F「419」)
オーガナイザー:川澄 正興(University of Washington), He Yu-Ying(University of Chicago)
光生物学は、光と生命とのかかわりを探求する学問である。異なる波長の光が及ぼす生物学的影響は多岐にわたるが、紫外線による遺伝子変異が皮膚がんにつながることはよく知られている。近年の技術進歩により、可視光線と紫外線照射に対する細胞の様々な応答(DNA損傷と修復、酸化ストレス、遺伝子発現、光受容、シグナル伝達、炎症、免疫、細胞周期への影響)が、分子レベルで解明されてきた。本シンポジウムでは、光生物学の最先端の研究を紹介する。
Introduction
[2AS-14-02]UV effects beyond skin deep
○Jin Ho Chung1 (1. Seoul National University College of Medicine, Seoul, Korea)
[2AS-14-03]RNA modifications in UV stress response, tumorigenesis, and therapeutic resistance
○Yu-Ying He1 (1. University of Chicago)
[2AS-14-04]Immediate caffeine suppresses UV-induced skin carcinogenesis and reduces UV mutations in cancer-relevant genes
○川澄 正興1,2、鵜尾 琢磨2 (1. The Ohio State University、2. University of Washington)
[2AS-14-06(2P-552)]A blue light receptor CRY1 regulates de novo shoot regeneration
○Min Li1, Hikaru Sato1, Takuya Sakamoto2, Yayoi Inui1, Kazunari Yamamoto1, Tomonao Matsushita3, Sachihiro Matsunaga1 (1. Dept. Integrated Biosci., Grad. Sch. Frontier Sci., Univ. Tokyo, 2. Dept. Sci., Fac. Sci., Kanagawa Univ., 3. Dept. Biological Sci., Grad. Sch. Sci., Kyoto Univ.)
[2AS-14-07(2P-223)]藍色光を選択的に吸収するチャネルロドプシンKnChRの構造と機能を解明
○王 雨竹1、夏目 航希2、田中 達基1、赤坂 浩明1、佐野 文哉1、細島 頌子2,3、志甫谷 渉4、角田 聡2,3、神取 秀樹2,3、濡木 理1 (1. 東京大学大学院理学研究科、2. 名古屋工業大学大学院工学研究科、3. 名古屋工業大学オプトバイオテクノロジー研究センター、4. 慶應義塾大学医学部)
