セッション詳細
[2PS-15]【J】「次のパンデミック」に備えるための実験ウイルス学の挑戦
2025年12月4日(木) 14:20 〜 16:20
第15会場(パシフィコ横浜 会議センター 5F「501」)
オーガナイザー:佐藤 佳(東京大学), 福原 崇介(九州大学)
新型コロナウイルスの世界的大流行(パンデミック)から、5年の月日が経った。新型コロナパンデミックは、ウイルス感染症の脅威を白日のもとに晒した。しかし、WHOやCDCが勧告するように、COVID-19は人類史における最後のパンデミックではない。「次のパンデミック」という新たな感染症リスクに備えるためには、分子生物学や細胞生物学を駆使した「実験ウイルス学」は必須である。本シンポジウムでは、「次のパンデミック」に備えるために必要な、分子生物学に基づいたウイルス研究について議論したい。
Introduction
[2PS-15-03]SARS-CoV-2のマウス感染モデルを用いた重症化因子の解析
○小野 慎子1,2,3、笹井 美和1,2,3,4、高田 光輔2、小嶋 泰弘6,5、七戸 新太郎2、田鍬 修平1,2,3、上村 健太朗1,2,3、池原 早苗7、渡辺 登喜子1,2,3、山本 雅裕1,2,3,4、川上 英良7,8,9、島村 徹平5,10、池原 譲7、松浦 善治1,2,3 (1. 大阪大学・感染症総合教育研究拠点、2. 大阪大学・微生物病研究所、3. 大阪大学・ワクチン開発拠点先端モダリティ・DDS研究センター、4. 大阪大学・免疫学フロンティア研究センター、5. 東京科学大学・難治疾患研究所、6. 国立がん研究センター、7. 千葉大学大学院・医学研究院、8. 千葉大学・国際高等研究基幹、9. 理化学研究所・情報統合本部、10. 名古屋大学大学院・医学系研究科)
[2PS-15-04]実験室と臨床をつなぐウイルス学研究:上気道粘膜抗体応答によるウイルス排出制御指標の探索
○宮本 翔1,2 (1. 国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所・感染病理部、2. 千葉大学・感染病態学)
[2PS-15-05]Clonotypic deciphering of T cell immunity for antiviral protection
○Xiuyuan Lu1, Sho Yamasaki1,2 (1. Laboratory of Molecular Immunology, Immunology Frontier Research Center, The University of Osaka, 2. Department of Molecular Immunology, Research Institute for Microbial Diseases, The University of Osaka)
[2PS-15-06(2P-785)]オズウイルス感染に関与する宿主遺伝子の網羅的探索
○本間 悠太1,3、山本 奈々海2,3、谷 英樹4、伊澤 晴彦3、野口 耕司2,3、深澤 征義3,2、山地 俊之1,3 (1. 順天堂大・薬、2. 東京理大・院薬、3. JIHS・国立感染研、4. 富山衛研)
[2PS-15-07(2P-779)]LC-Plasmaによる自然免疫記憶の誘導およびその誘導メカニズムの解明
○唐 暢1、大塚 礼乃1、城内 健太1、石井 洋2、俣野 哲朗3 (1. キリンホールディングス株式会社・ヘルスサイエンス研究所、2. 国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所潜在感染研究部、3. 国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所)
[2PS-15-08(2P-739)]ウイルス感染における感染細胞除去と修復誘導の協調的制御:宿主側モジュレーターCD5Lによる免疫応答の再構成
○新井 郷子1、前原 奈都美1、宮崎 徹1 (1. 一般社団法人AIM医学研究所)
