セッション詳細

[2AS-18]【E】動物が示す多様な生得的社会性行動の分子神経基盤

2025年12月4日(木) 9:00 〜 11:00
第18会場(パシフィコ横浜 会議センター 5F「511+512」)
オーガナイザー:佐藤 耕世(情報通信研究機構), 苅郷 友美(ジョンズホプキンス大学)
動物が示す性行動や攻撃行動、養育行動などの社会性行動は、生得的でありながら様々な内的・外的要因に応じ柔軟に変化し、個体の環境適応や世代交代に重要な役割を果たしている。本シンポジウムでは、環境や経験がどのように脳に作用し、行動や心理特性の変容をもたらすのかについて、様々な動物種を用いた最新の研究を紹介し、その分子・神経生物学的基盤の理解の深化を図る。

Introduction

[2AS-18-01]ショウジョウバエの雄-雄求愛行動を引き起こす遺伝-環境相互作用の分子神経基盤

○佐藤 耕世1,2、Daniel Rindner1、原 佑介1、富原 健太1、樺澤 朱里1,2、伊藤 弘樹3、山元 大輔1 (1. 国立研究開発法人情報通信研究機構、2. 兵庫県立大・院理・生命科学、3. 東北大・院生命)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[2AS-18-02]線虫C. elegansの雌雄同体における運動とオス忌避行動の精子依存的な制御

○周防 諭1 (1. 埼玉医科大学)
コメント()

Q & A(個別質疑)

Q & A(個別質疑)

[2AS-18-04]母性行動の柔軟な切り替えを制御する視床下部回路の神経基盤

○苅郷 友美1 (1. ジョンズホプキンス大学医学部・ケネディークリーガー研究所)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[2AS-18-05(2P-695)]加齢および栄養条件におけるショウジョウバエ神経ペプチドFMRFamideによる記憶能の制御

○GAO ZIHAO1、木村 涼那1、Lyu Sizhe1、伊藤 素行1、殿城 亜矢子1 (1. 千葉大学)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[2AS-18-06]大脳皮質視覚野可塑性は一酸化窒素合成酵素陽性の介在細胞により調節される

○吉村 由美子1 (1. 自然科学研究機構 生理学研究所)
コメント()

Q & A(個別質疑)

Conclusion