セッション詳細

[2AS-05]【J】多細胞組織の休眠研究と技術開発の最前線

2025年12月4日(木) 9:00 〜 11:00
第5会場(パシフィコ横浜 会議センター 3F「304」)
オーガナイザー:高岡 勝吉(徳島大学), 本田 瑞季(広島大学)
哺乳類胚の発生休止、線虫の休眠、潜伏がん、組織幹細胞などに代表される多細胞組織の見かけ上の休止は、様々な生命現象に見られる。しかしながら、従来の研究は、“発生のDiapause” “組織幹細胞のQuiescence” “がんのDormancy”など、これまで個々の分野で研究されてきた。そこで、本シンポジウムでは、多様な休眠研究者と技術開発者が一堂に会し、包括的な観点から、多細胞組織の休眠の共通性と多様性について議論する。

Introduction

[2AS-05-01]マウス着床前胚が発生休止するメカニズム

○高岡 勝吉1 (1. 徳島大学)
コメント()

[2AS-05-02]Photo-Isolation Chemistryによる細胞休止状態の可視化と解析

○本田 瑞季1 (1. 広島大学)
コメント()

[2AS-05-03]多細胞休止機構を明らかにする中距離細胞間相互作用解析技術の開発

○廣瀬 遥香1 (1. 国立がん研究センター研究所)
コメント()

[2AS-05-04(2P-607)]ネクチン-1による視床下部タニサイトの神経幹細胞機能の制御機構

○清水 達太1、高井 義美1 (1. 神大・院医・病態シグナル学)
コメント()

[2AS-05-05]抗がん剤によるヒトES/iPS細胞の細胞休止・異常分化と抗がん剤耐性への寄与

○山形 一行1 (1. 東京大学)
コメント()

[2AS-05-06(2P-809)]線虫の低温休眠制御に関わるATG遺伝子の新規機能

○堀川 誠1、中村 修平1 (1. 奈良医大・医・生化学)
コメント()

[2AS-05-07]線虫の休眠状態から学ぶ老化のメカニズム

○川村 和人1、Diederich Anna1、Gerisch Birgit1、Ripa Roberto1、Latza Christian1、Steiner Joachim1、Fernandes Stephanie1、Artoni Filippo1、Meyer David2、Sant Damini1、Oehm Simon2、Grundmann Franziska2、Muller Roman-Ulrich2、Demetriades Constantinos1、Antebi Adam1 (1. マックスプランク老化学研究所、2. ケルン大学)
コメント()

Conclusion