セッション詳細

[2MS-08]【J】モビローム研究最前線:動く遺伝子の謎に迫る

2025年12月4日(木) 11:15 〜 12:35
第8会場(パシフィコ横浜 会議センター 3F「315」)
オーガナイザー:鈴木 仁人(国立感染症研究所), 新谷 政己(静岡大学)
塩基配列解読・解析技術の革新により、メタゲノムから個々の微生物の染色体ゲノムを高精度に再構築可能になった。一方で、進化や適応の鍵を握る可動性遺伝因子(モビローム)は、多様性の高さや解析の難しさから研究が遅れていた。近年のバイオインフォマティクスや構造生物学の進展により、新奇モビロームの検出や、その動態に重要な因子の発見が可能になりつつある。本シンポジウムでは、最新の研究成果を共有し、その意義と今後の課題を議論する。

Introduction

[2MS-08-01]微生物進化を駆動する可動遺伝因子―メタゲノムデータと配列解析でその実像に迫る

○西村 陽介1 (1. 海洋研究開発機構)
コメント()

[2MS-08-02]プラスミドと宿主細菌の相性を決める核様体タンパク質の構造と機能

○水口 千穂1,2 (1. 東大院・農生科、2. 東大・微生物連携機構)
コメント()

[2MS-08-03]プログラム可能なブリッジRNAリコンビナーゼが橋渡しするDNA組換えメカニズム

○平泉 将浩1、西増 弘志1 (1. 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻)
コメント()

[2MS-08-04]tRNAを標的とした細菌防御とファージの適応戦略

○氣駕 恒太朗1 (1. 国立健康危機管理研究機構)
コメント()

Conclusion