セッション詳細

[2MS-09]【J】リボソームクラブ:リボソーム・翻訳研究の最前線

2025年12月4日(木) 11:15 〜 12:35
第9会場(パシフィコ横浜 会議センター 4F「411+412」)
オーガナイザー:北村 大樹(大阪大学)
細胞内でのタンパク質合成を担うリボソームは、すべての細胞で構成が同じである受動的な翻訳装置でしかないと長らく考えられてきた。しかし近年の研究によって、リボソーム不均一性や数多のextra-ribosomal functionが発見され、個体の発生や恒常性維持におけるその重要性が注目を集めている。本シンポジウムでは、これらを含む、リボソームや翻訳に焦点を当てた研究を行っている気鋭の若手研究者を招き、今後のさらなる研究展開について議論したい。

Introduction

[2MS-09-01]Sel-TCP-MS法による老化特異的リボソーム結合因子の網羅的同定と翻訳動態解析

○白石 千瑳1、松本 有樹修1 (1. 名古屋大学)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[2MS-09-02(2P-196)]リボソームタンパク質による細胞の”フィットネス”決定因子の誘導機構

○掛村 文吾1、菅田 浩司1、上田 汐莉1、松本 涼1、安原 聡志2、永田 理奈1、谷口 喜一郎1、近藤 周3,4、三好 啓太4、小林 朋絵5、竹内 一博2、齋藤 都暁4、松山 誠5、村川 泰裕2、井垣 達吏1 (1. 京都大学生命科学研究科 システム機能学分野、2. 京都大学ヒト生物学高等研究拠点、3. 東京理科大学先進工学部生命システム工学科、4. 国立遺伝学研究所遺伝メカニズム研究系無脊椎動物遺伝研究室、5. 重井医学研究所分子遺伝部門)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[2MS-09-03(2P-187)]タンパク質合成のボトルネックを解消するABCF翻訳因子群の生理機能解析

○茶谷 悠平1、山崎 公平2、河本 昂星2、能仲 竜也3 (1. 岡山大・研究院(理)、2. 岡山大・院・環境生命、3. 岡山大・理・生物)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[2MS-09-04]ショウジョウバエモデルで紐解く疾患関連RAN翻訳の制御機構

○藤野 雄三1,2 (1. 近畿大学医学部 脳神経内科、2. 京都府立医科大学大学院医学研究科 脳神経内科学)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[2MS-09-05]タンパク質量制御を介したダイアモンド・ブラックファン貧血の新規病態メカニズムの解明

○山川 達也1、吉野 千明1、西村 梨香1、熊崎 恵1、田畑 剛1、齋藤 潤1、岩崎 未央1 (1. 京都大学iPS細胞研究所)
コメント()

Q & A(個別質疑)

Conclusion