セッション詳細

[3AS-10]【J】ほねほねロック ~さまざまな動物が奏でる多様な骨格形成~

2025年12月5日(金) 9:00 〜 11:00
第10会場(パシフィコ横浜 会議センター 4F「413」)
オーガナイザー:熱田 勇士(九州大学), 黒田 純平(大阪大学)
偏に「骨」といっても、その形状は動物種間で実に多様である。そして、この多様性こそ、動物のかたちや行動様式のバリエーションを生み出す基盤となる。しかしながら、骨格系がどのように形成され、多様性が生み出されるのかについては未だ不明な点が多い。本シンポジウムでは、哺乳類から無脊椎動物に至るまで、さまざまな生物が奏でる“骨格形成のメロディー”に耳を傾け、多彩な骨格系の成り立ちについて、その理解を深めることを目指す。

Introduction

[3AS-10-01]TGF-βシグナル活性化の異時性が鳥類胸骨の形態多様性を生み出す

権 昇俊1、鄒 兆南2、本田 瑞季3、沖 真弥2、○熱田 勇士1 (1. 九大・院理・生物科学、2. 熊大・生命資源センター、3. 広大・院・統合生命)
コメント()

[3AS-10-03]荷重適応によって説明される魚類椎骨の形態多様性

○坂下 美咲1 (1. 東京理科大・創域理工・生命生物科学)
コメント()

[3AS-10-04(3P-303)]四肢骨の伸長を司るシス制御ランドスケープの進化:二足歩行性げっ歯類に着目した比較ゲノミクス的アプローチ

○Liu Alexander1、Weitzel Alexander1、Saxena Aditya1、Richard Daniel2、Capellini Terence2、Hiller Michael3,4,5、Cooper Kimberly1 (1. University of California, San Diego、2. Harvard University、3. LOEWE Centre for Translational Biodiversity Genomics、4. Senckenberg Research Institute、5. Goethe-University)
コメント()

[3AS-10-05]外骨格ECMの変形による体の形づくり

○田尻 怜子1 (1. 千葉大学・理・生物)
コメント()

[3AS-10-06]成長期マウスの骨格制御:トランスペアリングによる骨モデリングと聴覚骨芽細胞による高度な石灰化

○黒田 有希子1 (1. 慶應義塾大学・医学部・細胞組織学研究室)
コメント()

[3AS-10-07]Aligning Fibers, Rocking Fins:コラーゲン線維と細胞達が奏でる魚類ヒレ骨の形態形成

○黒田 純平1,2,3、日野 太夢1,2 (1. JT生命誌研究館、2. 大阪大学大学院生命機能研究科、3. 大阪大学大学院理学研究科)
コメント()