セッション詳細

[3MS-08]【E】TORをトリまく栄養応答の最前線

2025年12月5日(金) 11:15 〜 12:35
第8会場(パシフィコ横浜 会議センター 3F「315」)
オーガナイザー:中津海 洋一(名古屋市立大学), 谷川 美頼(浜松医科大学)
TOR(Target of Rapamycin)は、細胞が富栄養状態や飢餓状態を認識し、応答する過程の中核を担う分子である。本シンポジウムではTORシグナルを基盤に、細胞がどのように栄養環境を感知するのか、また細胞を環境にいかに適応させるのかのメカニズムに焦点を当てる。酵母からヒトまで幅広い生物種における栄養応答の最新知見を紹介し、研究の最前線を探る。

[3MS-08-01]プラズマによる複合ストレスが誘導するTORC1経路の応答変化

○大坪 瑶子1、吉村 信次2、山下 朗1 (1. 東京大学、2. 核融合科学研究所)
コメント()

[3MS-08-02]ミトコンドリアには、液胞に局在するTORC1とは異なる制御を受けるTORC1プールがある

○谷川 美頼1,2、小迫 英尊3、河野 恵子1、前田 達哉2 (1. 沖縄科学技術大学院大学、2. 浜松医大・医、3. 徳島大・先端酵素学研)
コメント()

[3MS-08-03]10分でわかるシグナリングエンドソーム

○畠山 理広1 (1. アバディーン大学)
コメント()

[3MS-08-04]TORC1 and TORC2 specific phosphoproteome using auxin inducible degrons reveal novel downstream targets

○Sunil Shetty1,2, Ashish Shingade1,2, John Hofstetter3, Anjali Mange1, Pooja Mourya1,2, Shyam Gokarn1, Danilo Ritz3, Michael N Hall3 (1. Advanced Centre for Treatment Research and Education in Cancer-Tata Memorial Centre, Navi Mumbai, India 410210, 2. Homi Bhabha National Institute, Mumbai, India , 3. Biozentrum, University of Basel, Basel, Switzerland 4056)
コメント()

[3MS-08-05]mTORC1誘導性P-bodyによるm6A依存的翻訳スイッチの制御

○中津海 洋一1 (1. 名古屋市立大学)
コメント()

[3MS-08-06]Ca2+/カルモジュリンはmTORシグナルの重要な制御因子である

雨宮 優奈1、五百井 悠一郎1、柴田 秀樹1、○高原 照直1 (1. 名大・院生命農・応用生命)
コメント()