セッション詳細
[KD14]課題研究14 理科で自然災害をどう取り扱うか(Ⅹ)
2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00
L(A32講義室)
企画者:佐藤 真太郎(京都ノートルダム女子大学)
[KD14-01]砂防堰堤を題材としたSTEAM教材の開発
*佐藤 真太郎1 (1. 京都ノートルダム女子大学)
[KD14-02]小中一貫カリキュラムで風水害をどう取り扱うか ― 滋賀県甲賀市を題材としたSTEAM教材の開発―
*秀熊 宏弥1、藤岡 達也2 (1. 滋賀県甲賀市立甲賀中学校、2. 滋賀大学)
[KD14-03]理科を核とした土砂災害に関するESD教材の開発―滋賀県伊吹山の事例から―
*堀 道雄1、藤岡 達也2 (1. 守山市立河西小学校、2. 滋賀大学)
[KD14-04]1人1台端末を生かした防災教育~小学校3年生理科の実践~
*齋藤 由美子1 (1. 仙台市立榴岡小学校)
[KD14-05]小学校理科における複合災害の取り扱い
―地震後の降雨を誘因とした土石流災害を中心に―
*川真田 早苗1 (1. 北陸学院大学)
[KD14-06]中学校理科で教科横断的に自然災害をどのように取り扱うか:他教科の教科書をめくってみて
*大辻 永1 (1. 東洋大学理工学部)
[KD14-07]防災・減災,復興の視点から捉えた日本型STEAM教育の構築ーデ・レーケ,赤木正雄等と富山県・常願寺川を例としてー
*藤岡 達也1 (1. 滋賀大学名誉教授)