セッション詳細

[KD16]課題研究16 相互評価の活動で育成する資質・能力とは

2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00
G(D22講義室)
企画者:後藤 顕一(東洋大学 食環境科学部)

[KD16-01]相互評価の活動で育成する資質・能力とは

*後藤 顕一1、飯田 寛志2、伊藤 克治3、田中 拓哉4、鳥谷部 光5、上村 礼子6、生田 依子7、真井 克子8、芹澤 里奈9、北川 輝洋10、山内 慎也11、野内 頼一 12 (1. 東洋大学 食環境科学部、2. 浜松北高校、3. 福岡教育大学、4. 福岡教育大学附属久留米小学校、5. 東京都立富士中高等学校、6. 東京都立多摩高等学校、7. 奈良県立青翔高等学校、8. 国立教育政策研究所、9. 青稜中学校・高等学校、10. 千葉県立幕張総合高等学校、11. 藤枝市高育委員会、12. 日本大学)
コメント()

[KD16-02]相互評価活動と学習者の意識の変化に関する一考察

*飯田 寛志1、仲村 達弥2、後藤 顕一3 (1. 静岡県立浜松北高等学校、2. 静岡市立高等学校、3. 東洋大学)
コメント()

[KD16-03]児童が主体的に考察を練り上げる相互評価活動の実践

田中 拓哉1、*伊藤 克治2、真井 克子3、野内 頼一4、後藤 顕一5 (1. 福岡教育大学附属久留米小学校、2. 福岡教育大学、3. 国立教育政策研究所、4. 日本大学、5. 東洋大学)
コメント()

[KD16-04]ポスター作成における相互評価活動による能力形成への効果

*鳥谷部 光1、上村 礼子2、後藤 顕一3 (1. 東京都立富士高等学校、2. 東京都立多摩高等学校、3. 東洋大学)
コメント()

[KD16-05]探究的な学びをから社会実装を目指す~評価規準を明示した相互評価を中心に~

*生田 依子1 (1. 奈良県立青翔中学校・高等学校)
コメント()

[KD16-06]血液凝固の実験における生徒による相互評価
――考察記述の科学的表現力の向上と意識の変化――

*芹澤 里奈1、生田 依子2、伊藤 克治3、後藤 顕一4 (1. 青稜中学校・高等学校、2. 奈良県立青翔中学校・高等学校、3. 福岡教育大学、4. 東洋大学)
コメント()

[KD16-07]化学実験を通じた表現力の向上と意識の変化

*北川 輝洋1 (1. 千葉県立幕張総合高等学校)
コメント()

[KD16-08]教育実践を研究としてまとめるための一提案
相互評価活動と定型化指導を用いた学習活動を通して

*山内 慎也1、郡司 賀透2、後藤 顕一3 (1. 藤枝市教育委員会、2. 静岡大学学術院教育学領域、3. 東洋大学食環境科学部)
コメント()