セッション詳細

[1H1]複合領域(環境・総合・STEM・SSI等)2

2025年8月23日(土) 9:30 〜 10:45
H(E21講義室)
座長:小川 博士(白鷗大学)

[1H1-01]諸外国におけるSTEM/STEAM教師の専門性開発にはどのような特徴があるのか:レビュー時のコーディングに生成AIを活用した方法とPDの実施状況に焦点を当てて

*小川 博士1、竹本 石樹2、雲財 寛3、佐藤 真太郎4、上野 耕史1 (1. 白鷗大学、2. 聖隷クリストファー大学、3. 広島大学、4. 京都ノートルダム女子大学)
コメント()

[1H1-02]オーストラリアにおけるSTEM教育に関する研究 中等教育段階における題材「食品と繊維」に着目して

*杉山 紗里奈1、内海 志典2 (1. 浜松学芸中学校・高等学校、2. 岐阜大学教育学部)
コメント()

[1H1-03]アメリカ・カリフォルニア州のSTEM教材におけるエンジニアリング・デザイン・プロセスの研究 小学校第5学年生物領域に着目して

*鼎 裕憲1、内海 志典2 (1. 日本初等理科教育研究会富山支部、2. 岐阜大学教育学部)
コメント()

[1H1-04]ジェンダー問題解決に向けた海外のSTEM領域の教育への介入方策

*稲田 結美1 (1. 日本体育大学)
コメント()

[1H1-05]進学校普通科における「理数探究基礎」がもたらす学びの変容

*岩渕 寛1 (1. 東京都立日比高等学校)
コメント()