セッション詳細
[2J1]学習指導・教材(小学校)8
2025年8月24日(日) 10:00 〜 11:30
J(E23講義室)
座長:坂野 幸彦(中部大学)
[2J1-02]小学校4年生の物質学習における粒子概念の転移についての研究
ー児童の不可視な現象の説明内容に着目してー
*菅井 翼1,2、石井 雅幸2 (1. 江東区立有明西学園、2. 大妻女子大学大学院)
[2J1-03]証拠の把握(grasp of evidence)に基づく小学校理科における証拠の利用に関する研究
*奥平 直子1、和田 一郎2 (1. 横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校、2. 横浜国立大学)
[2J1-04]問題解決の過程における科学的モデリングと科学的な説明の変容の関連
―小学校第5学年「ものの溶け方」の事例的分析―
*中野 未優1、和田 一郎2 (1. 横浜市立常盤台小学校、2. 横浜国立大学)
[2J1-05]理科授業における科学的説明の調整に関わる評価判断力の構成要素の機能についての研究―小学校理科「すがたを変える水」の単元を事例に―
*齊藤 徳明1,2、和田 一郎3 (1. 藤沢市立鵠沼小学校、2. 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科、3. 横浜国立大学)
[2J1-06]考察場面の証拠選択の際に働くメタ認知に関する研究
〜第4学年理科「電流のはたらき」を題材として〜
*酒井 菜々子1、和田 一郎2 (1. 横浜市立三ツ沢小学校、2. 横浜国立大学教職大学院)