セッション詳細

[2D05-10]燃料デブリ2

2025年9月11日(木) 10:40 〜 12:20
D会場(北九州国際会議場2F 21会議室)
座長:中村 勤也(電中研)

[2D05]放射性廃棄物・燃料デブリ分析のための超微量分析技術開発(1)事業全体概要とICP-MS/MSへの脱溶媒ネブライザー適用

*出光 一哉1、鹿籠 康行1、青木 大1、永井 康介2 (1. 東北大学・金属材料研究所、2. 電中研)
コメント()

[2D06]放射性廃棄物・燃料デブリ分析のための超微量分析技術開発(2)アルカリ融解法を用いたウラン模擬デブリの反応特性

*麻 卓然1、風間 裕行2、本間 佳哉3、小無 健司3、青木 大3、出光 一哉3、鈴木 達也1 (1. 長岡技科大、2. 阪大、3. 東北大)
コメント()

[2D07]放射性廃棄物・燃料デブリ分析のための超微量分析技術開発(3)プルトニウムのポリビニルポリピロリドンへの吸着と分離挙動

和田 一真1、田口 茂郎2、山本 昌彦2、久野 剛彦2、青木 大3、出光 一哉3、*鈴木 達也1 (1. 長岡技大、2. JAEA、3. 東北大)
コメント()

[2D08]放射性廃棄物・燃料デブリ分析のための超微量分析技術開発(4)トリプル四重極誘導結合プラズマ質量分析法におけるO2、N2O、CO2によるランタノイドの分子イオン生成挙動

*羅 文尊1、RahmaPutra Andri1、鹿籠 康行2、青木 大2、風間 裕行3、阿部 千景2、出光 一哉2、鈴木 達也1 (1. 長岡技科大、2. 東北大、3. 大阪大)
コメント()

[2D09]放射性廃棄物・燃料デブリ分析のための超微量分析技術開発(5)燃料デブリ充填材ジオポリマーに対するアクチノイド元素(Am、Cm)の核種収着特性

*内田 隼斗1、佐藤 勇1、通傳 響真1、大澤 響祐1、田丸 友也1、青木 大2、出光 一哉2 (1. 東京都市大学、2. 東北大学)
コメント()

[2D10]放射性廃棄物・燃料デブリ分析のための超微量分析技術開発(6)ジオポリマーを母材とした水素酸素再結合触媒の性能評価

*通傳 響真1、佐藤 勇1、内田 隼斗1、大澤 響祐1、田丸 友也1、青木 大2、出光 一哉2 (1. 東京都市大、2. 東北大)
コメント()

座長持ち時間