セッション詳細
[P03](臨床)うつ病_2
2025年11月13日(木) 15:20 〜 16:20
ポスター会場(Annex 2)
座長:中村 明文(あかりクリニック)
[P03-1]「EGUIDE版ポリファーマシー対策の進め方」~うつ病症例への活用の一例~
*嶋村 悠実1、今井 康太2、清水 善仁3、井手 健太4,5、福本 健太郎6、長谷川 尚美4、市橋 香代7、坪井 貴嗣8、稲田 健9、古郡 規雄10、橋本 亮太4 (1. 岩手医科大学附属病院薬剤部, 2. 東京大学医学部附属病院薬剤部, 3. 金沢大学病院薬剤部, 4. 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神疾患病態研究部, 5. 産業医科大学病院薬剤部, 6. 岩手医科大学神経精神科学講座, 7. 東京大学医学部附属病院精神神経科, 8. 杏林大学医学部精神神経科学教室, 9. 北里大学医学部精神科学, 10. 獨協医科大学精神神経医学講座)
[P03-2]双極症とうつ病におけるハイガンマオシレーションの違いの検討
*多田 真理子1、田村 俊介2、佐々 星時1,3、金城 めぐみ2,4、加藤 忠史1、平野 羊嗣2 (1. 順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学, 2. 宮崎大学医学部臨床神経科学講座精神医学分野, 3. 早稲田大学人間科学研究科行動医学研究室, 4. 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)
[P03-3]うつ病患者におけるグルタチオン関連代謝物質・酵素活性:系統的レビューとメタ解析
*惠谷 隆英1,2,3、本藤 伸章4、森口 翔5、吉田 和生6,7、盛山 宗太郎4、高橋 航来4、三浦 暁彦8、森武 太陽地4、中村 弓那4、可児 涼真9、本多 栞10、和田 真孝11、津川 幸子4、森 ゆきの4、瀬川 ひかり4、内田 裕之4、中島 振一郎4 (1. 慶應義塾大学病院, 2. 足利赤十字病院, 3. 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科, 4. 慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室, 5. 量子科学技術研究開発機構, 6. 慶應義塾大学病院 臨床研究推進センター, 7. 慶應義塾大学病院 臨床研究監理センター, 8. 一般社団法人三陽会, 9. 医療法人鉄蕉会 亀田総合病院, 10. ストーニーブルック大学 精神科, 11. スタンフォード大学 精神行動科学教室)
[P03-4]うつ病に対するケタミン点滴における覚醒時反応対策の検討
*和田 貴志1 (1. 大島病院)
[P03-5]うつ病患者を対象とした血清ナルディライジン濃度の検討
*須藤 智志1、山本 真梨乃1、礒村 禎昭1、上西 祐輝1、角 幸頼1、吉村 篤1、藤井 久彌子1、大野 美紀子2、西 英一郎2、尾関 祐二1 (1. 滋賀医科大学精神医学講座, 2. 滋賀医科大学薬理学講座)
[P03-6]年齢によるうつ病患者の電気けいれん療法施行率および電気けいれん療法後の薬物療法の比較 -EGUIDEプロジェクト-
*多田 照生1、坪井 貴嗣1、五十嵐 俊1,2、長谷川 尚美3、村岡 寛之4、越智 紳一郎5、荒井 勇輔6、中村 敏範7、堀之内 徹8、川俣 安史9、岡田 怜10、市橋 香代11、山室 和彦12,13、福本 健太郎14、小高 文聰15、大井 一高16、橋本 直樹8、沼田 周助17、鬼塚 俊明18、堀 輝19、古郡 規雄9、渡邊 衡一郎1、橋本 亮太3 (1. 杏林大学医学部精神神経科学教室, 2. 国立精神・神経医療研究センター病院 精神診療部, 3. 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神疾患病態研究部, 4. 北里大学医学部精神科学, 5. 愛媛大学大学院医学系研究科精神神経科学, 6. 信州大学医学部地域精神医療学講座, 7. 信州大学医学部附属病院精神科, 8. 北海道大学大学院医学研究院神経病態学分野精神医学教室, 9. 獨協医科大学精神神経医学講座, 10. 広島大学大学院医系科学研究科精神神経医科学, 11. 東京大学医学部附属病院精神神経科, 12. 奈良県立医科大学 健康管理センター, 13. 奈良県立医科大学 精神医学講座, 14. 岩手医科大学神経精神科学講座, 15. 東京慈恵会医科大学精神医学講座, 16. 岐阜大学大学院医学系研究科精神医学, 17. 徳島大学大学院医歯薬学研究部精神医学分野, 18. 国立病院機構榊原病院, 19. 福岡大学医学部精神医学教室)
[P03-7]クラスタリングと教師あり学習の統合による抑うつ症状の早期予測:異質性に対応したデータ駆動型アプローチ
*陳 冲1、浅井 義之1、望月 泰博2、大久保 亮3、中川 伸1、田淵 貴大4 (1. 山口大学大学院医学系研究科, 2. 早稲田大学データ科学センター, 3. 北海道大学大学院医学研究科, 4. 東北大学大学院医学系研究科)
[P03-8]活動および睡眠情報を活用した双極性障害におけるうつ状態・正常状態・躁状態の客観的評価のための機械学習・深層学習を用いた予測モデルの開発
*李 雪1,3、小野口 豪2、小松 浩2、小野 千晶2、割田 紀子2、兪 志前1、長岡 敦子2、堀越 翔2、岩渕 賢嗣2、冨士 耕平2、日野 瑞城4、高橋 雄太2、大瀬戸 恒志3、小林 奈津子2、菊地 紗耶2、國井 泰人2、小原 拓3、栗山 進一3、本間 経康1、Nachev Parashkev5、伊藤 彰則6、富田 博秋1,2,3,4 (1. 東北大学医学系研究科, 2. 東北大学病院, 3. 東北大学 東北メディカル・メガバンク機構, 4. 東北大学災害科学国際研究所, 5. UCL Queen Square Institute of Neurology, 6. 東北大学工学研究科)
