セッション詳細
[SS1]どうする? これからの遅発性ジスキネジア診療
~日常診療における患者とのコミュニケーション~
2025年11月13日(木) 8:40 〜 10:40
第3会場(本館B1F Room E)
座長:内田 裕之(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室)
共催:田辺三菱製薬株式会社 開発・メディカル本部 メディカルアフェアーズ部
遅発性ジスキネジア(Tardive Dyskinesia: TD)は患者に身体的、社会的および心理的な影響を与えるため、医療者は患者とのコミュニケーションを深め、日常的にTDをモニタリングし、早期診断する必要がある。今日、治療選択肢の一つとして、VMAT2阻害薬が加わった。
本シンポジウムでは、TDの診療プロセスを考えるべく、「なぜ診療するのか」、「どうやって診断するのか」、「どうやって治療するのか」および「治療の実際」について、4人の演者が最新の知見も含め講演する。総合討論は、フロアの先生方と、実臨床におけるTD診療の課題とその克服について考える機会としたい。
本シンポジウムでは、TDの診療プロセスを考えるべく、「なぜ診療するのか」、「どうやって診断するのか」、「どうやって治療するのか」および「治療の実際」について、4人の演者が最新の知見も含め講演する。総合討論は、フロアの先生方と、実臨床におけるTD診療の課題とその克服について考える機会としたい。
[SS1-1]なぜ診療するのか ~遅発性ジスキネジアが患者と介護者に与える影響~
*竹内 啓善1 (1. 慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室)
[SS1-2]どうやって診断するのか ~「未知で未対処」なTDの診断~
*堤 祐一郎1 (1. ひのとよだ心のクリニック)
[SS1-3]どうやって治療するのか 〜エビデンスの示す戦略〜
*橋本 直樹1 (1. 北海道大学大学院医学研究院神経病態学分野 精神医学教室)
[SS1-4]どうやって治療するのか / 治療の実際
~遅発性ジスキネジアにどう向き合うか:早期介入と動機付けの勘所~
*菊池 結花1 (1. ハートケアクリニックおおまち)
