日本化学会 第105春季年会 (2025)
English
ご利用ガイド
ログイン
メインメニュー
開催情報
お知らせ(27)
開催概要・重要な日程
会告(化学と工業)
お問い合わせ/よくあるご質問
参加者へのご案内
参加申込要項
聴講者、講演者、座長へのご案内
懇親会等
託児室
会期中の昼食について
タイムテーブル
2025年3月26日 (水)
2025年3月27日 (木)
2025年3月28日 (金)
2025年3月29日 (土)
プログラム
セッション一覧
講演検索
予稿集ダウンロード
無料公開イベント
併催シンポジウム/行事
付設展示会
市民公開講座 自然と対話が紡ぐ化学の未来
目指せ未来の科学者 小学生向け実験教室
なぜナニ化学クイズショー
講演申込
講演申込要項
講演申込分類
講演予稿集・予稿原稿投稿
開催予定のシンポジウム
詳細検索
トップ
セッション一覧
セッション詳細
セッション詳細
シンポジウム
イノベーション共創プログラム(CIP):実用化に近づく次世代太陽電池とさらなる基盤技術開発
[[E]F403-1am]
実用化に近づく次世代太陽電池とさらなる基盤技術開発
2025年3月26日(水) 9:00 〜 11:30
[E]F403(第2学舎 4号館 [4階] F403)
座長、シンポジウム関係者:松尾 豊、池田 茂
PDFダウンロード
次世代太陽電池の開発は、カーボンニュートラル社会実現、エネルギー自給率の向上、温室効果ガス排出規制対応の鍵となる技術として注目されています。このセッションでは、次世代太陽電池の最新の研究動向とその実用化に向けた取り組み、および、さらなる基盤技術の開発について紹介します。材料開発や基本原理の開拓から、耐久性向上、製造プロセスのスケールアップなど、基礎および実用化に向けて克服すべき課題に焦点を当てます。さらに、現在進行中の実証実験や商業化の進展状況について具体的な事例を紹介し、将来の展望を示します。
本セッションは
午前
、
午後
に実施されます。
聴講後の
アンケート
へのご協力をお願いいたします。
講演をすべてブックマーク登録する
9:00 〜 9:30
日本語
依頼講演
[[E]F403-1am-01]
無色透明な近赤外光吸収有機半導体材料の開発
○家 裕隆
1
(1. 大阪大学)
PDFダウンロード
ブックマーク登録
9:30 〜 10:00
日本語
依頼講演
[[E]F403-1am-02]
太陽光エネルギー広帯域・高効率利用を可能とする有機無機ハイブリッドマテリアルの創製
○石井 あゆみ
1
(1. 早稲田大学)
PDFダウンロード
ブックマーク登録
10:00 〜 10:30
英語
依頼講演
[[E]F403-1am-03]
【講演取り下げ】
PDFダウンロード
ブックマーク登録
10:30 〜 11:00
日本語
依頼講演
[[E]F403-1am-04]
シミュレーションとインフォマティクスによる太陽電池材料設計・探索
○中嶋 隆人
1
(1. 理化学研究所)
PDFダウンロード
ブックマーク登録
11:00 〜 11:30
日本語
依頼講演
[[E]F403-1am-05]
バーコート法による有機無機ハライドペロブスカイトの製膜と太陽電池特性
○藤井 彰彦
1,2
(1. 大阪工大、2. 阪大院工)
PDFダウンロード
ブックマーク登録
カテゴリ一覧へ戻る