セッション詳細

ポスター発表

2025年11月21日(金) 16:50 〜 17:40
ポスター会場(朱鷺メッセ 1F 展示ホールA)

[P013]Factors associated with amyloid PET positivity in non-demented older Japanese

中島 紗樹1, 佐藤 謙一郎2,3, 新美 芳樹2,3, 戸田 達史1, 岩坪 威2,3 (1.東京大学医学部附属病院 脳神経内科, 2.東京大学医学部附属病院 早期・探索開発推進室, 3.東京大学医学部附属病院 認知症共生社会創成治療学)

[P015]脳神経領域の効率的な情報取得を促進し、治療の均質化を目指す取り組み

大平 純一朗1,2 (1.株式会社Medixpost, 2.京都大学大学院臨床神経学)

[P017]レカネマブ投与による体重変化の後方視的研究

神谷 知紀 (済生会横浜市東部病院 脳血管神経内科)

[P019]抗Aβ抗体薬選定における認知症学会専門医と非専門医の比較

新井 鐘一1, 平井 達夫2 (1.金谷平成クリニック 脳神経内科, 2.藤枝平成記念病院 脳神経外科)

[P021]レカネマブの投与後にARIAに伴う脳浮腫と微小出血を併発した1例

山崎 亮1, 水谷 佳祐1, 井浦 とも1, 前田 泰宏1, 小原 知之2, 中尾 智博2, 磯部 紀子1 (1.九州大学 脳神経内科, 2.九州大学 精神科神経科)

[P023]アルツハイマー型認知症のBPSDの構造と介護負担度との関連

小林 信周1, 荒井 宏文1, 深瀬 亜矢1, 志摩 純一郎2, 池田 真由美2, 橋本 隆紀2, 吉田 光宏3 (1.独立行政法人 国立病院機構 北陸病院 心理療法室, 2.独立行政法人 国立病院機構 北陸病院 精神科, 3.独立行政法人 国立病院機構 北陸病院 脳神経内科)

[P025]視野障害を呈したアルツハイマー病の50代女性例

吉長 恒明1, 黒川 徹2, 増尾 史織2, 森田 有紀1, 増子 真嗣1, 関島 良樹1 (1.信州大学 医学部 脳神経内科、リウマチ・膠原病内科, 2.信州大学 医学部 眼科)

[P027]アミロイドPET陰性の認知症症例の臨床的特徴

服部 英典, 久住呂 友紀, 村松 茉莉奈, 丸子 真奈美, 神山 和子, 中野 彩, 加藤 花菜 (国家公務員共済組合連合会立川病院 認知症疾患医療センター)

[P029]Synthetic MRI Analysis in Alzheimer's Patients Receiving Anti-Aβ Treatment

森田 有紀1, 松嶋 聡1, 一戸 記人2, 青沼 宇倫2, 愛多地 康雄3, 金子 智喜4, 関島 良樹1 (1.信州大学 医学部 リウマチ・膠原病内科、脳神経内科, 2.信州大学 医学部 画像医学教室, 3.信州大学医学部附属病院 放射線科, 4.長野赤十字病院 放射線科)

[P031]Hippocampal gray matter volume and clinical features in Alzheimer’s disease

KHULAN BATDORJ, 松本 唯, 中瀧 理仁, 沼田 周助 (徳島大学大学院 医歯薬学研究部 精神医学)

[P033]記憶障害を呈した軽度認知症の2例~アミロイド・タウPETを用いた病態理解~

加藤 七惠1, 久良木 悠介1, 植野 仙経1, 稲葉 啓通1, 可児 直都1, 辻元 健太郎1, 大石 直也2, Halwa Zakia1, 奥山 智緒3, 伏見 育崇4, 村井 俊哉1, 久保田 学1 (1.京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学講座(精神医学), 2.京都大学大学院医学研究科附属 脳機能総合研究センター, 3.滋賀県立総合病院 臨床研究センター, 4.京都大学大学院医学研究科 放射線医学講座)

[P037]アルツハイマー型認知症患者における認知機能と脳血流と脳灰白質体積の関係

中瀧 理仁1, 松本 唯1, Khulan BATDORJ1, 音見 暢一2, 沼田 周助1 (1.徳島大学病院 精神科神経科, 2.徳島大学病院 放射線科)

[P039]脳血流SPECT、海馬容積、髄液バイオマーカーによる抗アミロイド抗体薬の効果予測

高橋 竜一1, 樫林 哲雄2, 藤田 純2, 山本 真士1, 水田 英二1 (1.兵庫県立リハビリテーション西播磨病院 脳神経内科, 2.兵庫県立リハビリテーション西播磨病院 認知症疾患医療センター)

[P041]ALPS指数と血漿中またはCSF中におけるAβ, tauの相関

賀久 登仁1, 文 鐘玉2, 高橋 航来1, 高畑 圭輔3, 中島 振一郎2, 内田 裕之2, 三村 將2, 伊東 大介4,5 (1.慶應義塾大学 医学部 医学科, 2.慶應義塾大学 医学部 精神・神経科, 3.量子科学技術研究開発機構, 4.慶應義塾大学 医学部 神経内科, 5.慶應義塾大学病院 メモリーセンター)

[P043]MCI due to AD/mild ADにおけるCSO-PVS拡張とCSF中Aβ42およびAβ40低下所見の相関

笠井 高士, 森井 芙貴子, 清水 達希, 吉田 舞花, 苗代 悠暉, 周防 大貴, 尾原 知行 (京都府立医科大学 大学院医学研究科 脳神経内科学)

[P045]抗アミロイド治療中における偶発的DWI陽性症例の検討

森井 芙貴子, 笠井 高士, 吉田 舞花, 清水 達希, 尾原 知行 (京都府立医科大学 大学院医学研究科 脳神経内科学)

[P049]レカネマブ治療前後の脳血流SPECTにおける血流変化に関する検討

池田 昇平, 足立 涼輔, 加納 夏実, 山岸 昂太郎, 伊藤 雅也, 市川 慶, 佐藤 萌美, 高橋 美江, 冨田 稔, 服部 直樹 (豊田厚生病院 脳神経内科)

[P051]PETによるアルツハイマー病患者の脳内アミロイド蓄積と酸化ストレスの関連の検討

井川 正道1,2,3, 岡沢 秀彦2, 北崎 佑樹3, 上野 亜佐子4, 松永 晶子1, 森 哲也2, 牧野 顕2, 野上 宗伸2, 清野 泰2, 小坂 浩隆5, 西山 康裕3, 米田 誠2,6 (1.福井大学 医学部 地域健康学講座, 2.福井大学 高エネルギー医学研究センター, 3.福井大学 医学部 脳神経内科学, 4.福井県済生会病院 脳神経内科, 5.福井大学 医学部 精神医学, 6.福井県立大学 看護福祉学部)

[P053]VSRADを用いたレカネマブ治療による脳構造への影響の検討

中島 誠1, 稲川 雄太1, 宮城 佑規1, 稲川 翔也1, 竹野下 尚仁1, 都河 明人1,2, 山本 諒1,2, 佐藤 友彦1, 吉村 真奈2, 齋藤 和博2, 清水 聰一郎1 (1.東京医科大学 高齢総合医学分野, 2.東京医科大学 放射線医学分野)

[P055]血漿p-tau 217, 212はアミロイド陽性で上昇し症候性アルツハイマー病でさらに上昇する

栗原 正典1, Nicholas J Ashton2, Przemyslaw Radoslaw Kac2, Giovanni de Santis2, 井原 涼子1, 石橋 賢士3, 石井 賢二3, Henrik Zetterberg2, Kaj Blennow2, 岩田 淳1 (1.東京都健康長寿医療センター 脳神経内科・認知症未来社会創造センター, 2.ヨーテボリ大学サルグレンスカアカデミー 精神科・神経化学部門, 3.東京都健康長寿医療センター 神経画像研究チーム)

[P057]ApoEε4と関連する因子についての抗アミロイドβ抗体薬対象者における検討

上野 亜佐子1,2, 井川 正道2,3, 遠藤 芳徳1,2, 堀内 裕介1,2, 高畠 靖志4, 向井 裕修4, 櫻川 尚子5, 大西 秀典6, 山村 修2,6, 西山 康裕1 (1.福井県済生会病院 脳神経内科, 2.福井大学 脳神経内科, 3.福井大学 地域健康学講座, 4.福井県済生会病院 脳神経外科, 5.福井県済生会病院 放射線科, 6.福井大学 地域医療推進講座)

[P059]海馬体積のポリジェニックスコアはADリスクに対して防御的に寄与する

菊地 正隆, 宮下 哲典, 原 範和, 長谷川 舞衣, 池内 健 (新潟大学脳研究所)

[P061]日本人コホートにおけるCASP8異常リピート配列とアルツハイマー病の関連解析

三浦 耕人1, 森 康治1, 魚住 亮太1, 青木 佑紀1, 近藤 志都子1, 河邉 有哉2, 赤嶺 祥真1, 宮本 哲愼1, 後藤 志帆1, 池田 学1 (1.大阪大学大学院 医学系研究科 精神医学教室, 2.医療法人社団 澄鈴会 箕面神経サナトリウム)

[P063]アルツハイマー病における大脳白質病変を反映する血液バイオマーカーの検討

春日 健作1,2, 五十嵐 一也3, 鷲山 和雄4, 恩田 清5, 宮城 佑規6, 稲川 翔也6, 清水 聰一郎6, 宮下 哲典2, 小野寺 理3, 池内 健2 (1.国立長寿医療研究センター 診断イノベーション研究部, 2.新潟大学 脳研究所 遺伝子機能解析学, 3.新潟大学 脳研究所 脳神経内科学, 4.新潟臨港病院, 5.新潟脳外科病院, 6.東京医科大学 高齢診療科)

[P065]全自動免疫測定装置を用いた血漿p-tau205試薬の開発

村上 駿, 石木 健吾, 田中 葵, 山下 和人, 三浦 雅央, 佐藤 利幸 (シスメックス株式会社)

[P067]APOE4 associated amyloid accumulation in cognitively normal individuals

Shan Liu, Nishimura Yoshinori, Rho Jinyeoung, Suzuki Hideaki, Shinagawa Toshie, Uchida Kazuhiko (Research Division, MCBI. Inc.)

[P069]地域医療におけるドナネマブ治療導入経験

中塚 雅雄, 大島 望, 水野 志朗 (知多厚生病院 脳神経外科)

[P071]アルツハイマー型認知症の重度agitationに対するBrexpiprazoleの有効性,安全性の検証

森川 文淑, 村山 友規, 田端 一基, 廣川 竜行, 福家 章太, 直江 寿一郎 (医療法人社団圭泉会 旭川圭泉会病院)

[P073]当院でのレカネマブ投与患者の臨床的特徴

栗原 可南子1, 木村 優子1, 白川 佐智子1, 飯田 仁志2, 北井 良和2, 松岡 秀樹2, 井上 琴惠1, 山口 裕美子1, 堀 輝2, 馬場 康彦1 (1.福岡大学医学部 脳神経内科, 2.福岡大学医学部 精神医学教室)

[P075]抗アミロイドβ抗体療法登場後の自施設における認知症外来診療の実態

黒田 岳志1, 中西 達彌1, 正路 大樹1, 森 友紀子1, 小野 賢二郎2, 村上 秀友1 (1.昭和医科大学医学部 内科学講座 脳神経内科学部門, 2.金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 脳神経内科学)

[P077]早期アルツハイマー病に対するレカネマブの社会的価値評価「アンコール演題」

五十嵐 中1, 東 美恵2, 谷 麻也夏2, 内海 拓郎2, 柴原 秀俊3, 井上 幸恵3, 鎌仲 岳2, 鎌田 悠太2, 日吉 裕展2, 阪田 幸則2, 冨田 清行2 (1.東京大学大学院薬学系研究科 医療政策・公衆衛生学, 2.エーザイ株式会社, 3.クレコンメディカルアセスメント株式会社)

[P079]当センターもの忘れ外来受診から抗アミロイドβ抗体薬治療までの流れ

武田 章敬1,2, 新畑 豊1,2, 横井 克典2, 今井 和憲2, 堀部 賢太郎1,2,3, 岡田 絵里子1, 畠山 奈緒1, 佐治 直樹1, 佐藤 正之1, 南 博之4, 南 ひかる4, 安野 史彦1,4, 神里 千瑛5, 大沢 愛子3,5, 櫻井 圭太6, 二橋 尚志6, 加藤 隆司6, 辻本 昌史7, 鈴木 啓介7, 前島 伸一郎3 (1.国立長寿医療研究センター もの忘れセンター, 2.国立長寿医療研究センター 脳神経内科, 3.国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター, 4.国立長寿医療研究センター 精神科, 5.国立長寿医療研究センター リハビリテーション科, 6.国立長寿医療研究センター 放射線診療部, 7.国立長寿医療研究センター 先端医療開発推進センター)

[P081]疾患修飾薬(DMT)投与中のCDR実施上の課題と工夫:心理士のFGDの質的分析

扇澤 史子1, 井藤 佳恵2, 岡本 一枝1, 今村 陽子1, 河地 由恵1, 小野 恵里香1, 高岡 陽子1, 牧田 彩加1, 青島 希1, 夘埜 静奈1, 植田 那月3, 加藤 真衣3, 畠山 啓2, 松井 仁美3, 大森 佑貴3, 井原 涼子4, 古田 光3, 岩田 淳4, 粟田 主一5 (1.東京都健康長寿医療センター・臨床心理科, 2.同・認知症支援推進センター, 3.同・精神科, 4.同・神経内科, 5.同・認知症未来社会創造センター)

[P083]新時代の認知症治療:当院での抗Aβ薬の実施と課題

櫻井 安莉1, 若盛 亮1, 石黒 雄太1, 安藤 真矢1, 福永 高之2, 高山 敏樹2, 川井 ゆり子3, 萬代 秀樹3, 廣瀬 匠4, 柴田 展人2, 笠貫 浩史5, 宮嶋 雅一3, 西岡 健弥1 (1.順天堂大学医学部附属江東高齢者医療センター 脳神経内科, 2.順天堂大学医学部附属江東高齢者医療センター メンタルクリニック, 3.順天堂大学医学部附属江東高齢者医療センター 脳神経外科, 4.順天堂大学大学院医学研究科 ゲノム・再生医療センター 順天堂大学医学部 精神医学講座, 5.聖マリアンナ医科大学 神経精神科学教室)

[P085]Aβ抗体薬の使用状況と薬剤選択に関わる因子の検討

進藤 淳彦, 麦倉 彬, 中村 昭太, 齊藤 達也, 森嶋 悠人, 村田 博朗, 羽田 貴礼, 中村 由紀, 新藤 和雅, 上野 祐司 (山梨大学 医学部 神経内科)

[P087]抗Aβ抗体レカネマブの有効性と安全性: 後方視的解析

犬塚 諒子1, 齊藤 聡1, 田中 智貴1, 本山 りえ1, 殿村 修一1, 服部 頼都1,2, 猪原 匡史1 (1.国立循環器病研究センター 脳神経内科, 2.国立循環器病研究センター 認知症先制医療開発部)

[P089]レカネマブ全例調査の中間報告(第1回)

岩田 淳1, 阪田 幸則2, 小泉 衣代2, 遠藤 亮2, コウ 偉杰2, 住友 健太2, 石井 美佳2 (1.東京都健康長寿医療センター, 2.エーザイ株式会社)

[P091]レカネマブ導入1年後の効果と課題

菊池 麻美, 青木 瑞樹, 町田 実斉, 氏家 瞳, 西山 佳恵, 海老瀬 広規, 今里 大介, 稲塚 万佑子, 横佐古 卓, 富永 禎弼, 新井 直幸, Mikhail Chernov, 萩原 信司, 大渕 英徳, 久保田 有一 (東京女子医科大学附属足立医療センター 脳神経外科)

[P093]ドネペジル吸収型製剤の長期継続のための外来看護師による取り組み

氏井 江理子1, 鈴木 昭治2, 石崎 賢一3 (1.養生館青葉病院 看護部, 2.養生館青葉病院 神経内科, 3.養生館青葉病院 リハビリテーション科)

[P095]アミロイド減少とドナネマブ投与後のアウトカム:第3相臨床試験より「アンコール演題」

Lu Ming, Min Jung Kim, Emily C. Collins, Yuma Yokoi, Dawn A. Brooks, John R. Sims, Mark A. Mintun (Eli Lilly and Company)

[P099]抗アミロイドβ抗体薬の実臨床における適応判定と投与選択の現状

武田 景敏, 宮澤 直高, 青原 健太, 岡本 光佑, 長谷川 樹, 辻 浩史, 伊藤 義彰 (大阪公立大学 医学部 脳神経内科)

[P101]レカネマブ発売後の副作用集積状況

岩田 淳1, 工藤 與亮2, 堀江 恵子3, 柴田 海3, 齋藤 みな子3, 道廣 幸三3 (1.東京都健康長寿医療センター, 2.北海道大学大学院医学研究院, 3.エーザイ株式会社)

[P103]74名のレカネマブ治療にてARIAを呈した症例の検討

川田 純也1, 堀田 和子2, 三浦 由紀子3, 川本 雅美4, 寺田 茂彦4 (1.湘南鎌倉総合病院 脳神経内科, 2.湘南鎌倉総合病院 脳神経外科, 3.湘南鎌倉総合病院 リハビリテーション科, 4.湘南鎌倉総合病院 先端医療センターPET/CT部門)

[P105]脳神経外科における抗アミロイドβ抗体薬の使用経験、脳神経内科・老年内科との比較

遠藤 乙音, 藤井 健太郎, 和田 健太郎, 池村 涼吾, 岡田 健 (愛知県厚生連 海南病院 脳神経外科)

[P107]当院(フォローアップ施設)におけるレカネマブ診療連携体制と実績

冨安 斉1, 今井 文博2, 山口 博美1, 川口 恵子1, 角岡 直子1, 下村 江利子1, 高須 香織1, 沓名 幸乃1, 加藤 加奈1, 黒谷 大介1, 上田 守三2 (1.半城土とみやすクリニック, 2.一里山・今井病院)

[P109]レカネマブにより錯乱を呈したARIA-Eに対しステロイドパルス療法が奏効した1例

竹井 暖1, 井手 龍之介2, 浦上 尚也3, 木村 瑞稀4, 上木 英人1 (1.国立病院機構 横浜医療センター, 2.横浜市立大学 神経内科学・脳卒中医学, 3.帝京大学医学部附属溝口病院, 4.横須賀市立市民病院)

[P111]当院におけるアルツハイマー病に対する抗アミロイド抗体薬投与の現況

融 衆太, 安達 彩織, 蓑毛 翔吾, 矢藤 優一, 大津 信一 (新渡戸記念中野総合病院 脳神経内科)

[P113]レカネマブ導入から比較的時間経過してARIAを発症した2例の検討

片山 優希, 金 亮秀, 高橋 隆介, 土居 龍一郎, 鬼木 絢子, 冨滿 弘之 (JAとりで総合医療センター 脳神経内科)

[P115]当院における抗Aβ抗体薬治療の現状と課題

清塚 鉄人, 伊佐 恵, 小中 宏美, 高橋 まや, 村田 貴代子, 岩本 康之介 (国家公務員共済組合連合会 三宿病院 神経内科)

[P117]当院でレカネマブ治療を受けたアルツハイマー病患者の12か月追跡データの検討

舟川 開1, 井原 涼子1, 栗原 正典1, 波多野 敬子1, 坂内 太郎1, 嶋崎 亮介1, 仁科 裕史1, 佐藤 克也2, 鈴木 文夫3, 徳丸 亜耶3, 石井 賢二4, 岩田 淳1 (1.東京都健康長寿医療センター 脳神経内科, 2.長崎大学医歯薬学総合研究科医療科学専攻保健科学分野 神経内科学専攻, 3.東京都健康長寿医療センター 放射線診断科, 4.東京都健康長寿医療センター 神経画像研究チーム)

[P119]抗アミロイド抗体療法の適応評価と治療実施状況の検討

仲野 義和1, 古川 彰吾1,2, 田村 光至1, 小泉 湧芽1, 山岸 航介1, 鈴木 優太郎1, 石川 愛1,3, 知識 柔一1, 大澤 健太1, 平野 成樹1 (1.千葉大学大学院医学研究院 脳神経内科学 千葉市認知症疾患医療センター, 2.成田赤十字病院 脳神経内科, 3.千葉医療センター千葉東病院 脳神経内科)

[P121]当院におけるアルツハイマー病患者に対するBrexpipraszoleの使用経験と課題

伊藤 泰広, 成瀬 瑠美, 廣田 創紀, 山下 桂, 森川 遼, 畑中 麻衣, 鈴木 淳一郎, 中井 紀嘉 (トヨタ記念病院 脳神経内科)

[P123]抗アミロイドβ抗体薬を希望される患者像の特性について

矢島 隆二, 成瀬 聡 (医療法人新成医会 総合リハビリテーションセンター みどり病院)

[P125]高齢者の認知機能維持のためのデジタルヘルス包括介入:運動変化と認知機能の因果解析

田中 亮1, 櫻井 圭介1, 舟川 桃子1, 島田 早織1, 渡邊 実和1, 野村 俊之2, 青木 風花3, 松本 貴之3, 菅原 幸博3, 加山 博規4, Joe Ledsam4, 久恒 辰博1 (1.東京大学 大学院 新領域創成科学研究科, 2.三井不動産株式会社 柏の葉街づくり推進部, 3.日本ハム株式会社 中央研究所, 4.グーグル合同会社)

[P127]レカネマブ導入1年後における関心度および認知度の変化に関する調査

松本 友香理1, 兼子 かなえ2, 都河 明人1, 廣瀬 大輔1, 佐藤 友彦1, 清水 聰一郎1 (1.東京医科大学 高齢総合医学分野, 2.東京医科大学 看護部)

[P129]アルツハイマー病におけるフレイルとポリファーマシーの関連について

佐藤 友彦, 都河 明人, 松本 友香理, 崔 セイ, 宮城 佑規, 山本 諒, 稲川 雄太, 芹澤 俊太郎, 廣瀬 大輔, 清水 聰一郎 (東京医科大学高齢総合医学分野)

[P131]当院での抗アミロイドβ抗体薬導入後の医療連携

近土 善行, 青木 聡, 善光 みさと, 柳澤 輝一, 杉江 藍, 齊藤 喬, 石井 辰仁, 明神 寛暢, 佐藤 慶史郎, 内山 剛 (聖隷浜松病院 脳神経内科)

[P135]アルツハイマー病患者の抗アミロイドβ抗体薬治療開始に至るまでの経過についての検討

齋藤 和幸, 吉濱 れい, 日熊 麻耶, 和田 義明 (日産厚生会 玉川病院 脳神経内科)

[P137]アルツハイマー型認知症の頸動脈血流量の検討~頸動脈血流量と認知機能が関連するか~

石川 清子1, 杉原 浩2, 平山 俊和2, 中野 史人2 (1.北柏リハビリ総合病院 臨床検査科, 2.北柏リハビリ総合病院 脳神経内科)

[P139]血漿GFAPはレビー小体病の認知機能と直接相関する

嶋崎 亮介1, 栗原 正典1, Nicholas J Ashton2, Przemyslaw Radoslaw Kac2, Giovanni de Santis2, 井原 涼子1, 石橋 賢士3, 石井 賢二3, Henrik Zetterberg2, Kaj Blennow2, 岩田 淳1 (1.東京都健康長寿医療センター 脳神経内科, 2.ヨーテボリ大学サルグレンスカアカデミー 精神科・神経化学部門, 3.東京都健康長寿医療センター 神経画像研究チーム)

[P141]単語や短文の音読で高精度にパーキンソン病を検出するアンサンブル学習モデルの開発

大嶽 れい子1, 伊藤 有生2, 石橋 和大2, 島 さゆり1, 川畑 和也1, 水谷 泰彰1, 植田 晃広1, 伊藤 瑞規1, 加藤 昇平2, 渡辺 宏久1 (1.藤田医科大学医学部 脳神経内科学, 2.名古屋工業大学 工学研究科)

[P143]レカネマブ投与にて中等度ARIA-Eの再発を認めた症例についての検討

会田 泉, 本郷 祥子, 五十嵐 一也, 浦部 陽香, 柳村 文寛, 有泉 優子, 池田 哲彦, 大田 健太郎, 中島 孝, 佐藤 晶 (国立病院機構新潟病院)

[P145]レム睡眠行動障害に対してドネペジルが有効であったLewy小体型認知症の4例

大森 佑貴1,2, 粟田 主一3, 松井 仁美1,4, 森 智裕1,4, 貝沼 晃成1,4, 漆谷 壮真1,4, 古田 光1,4 (1.東京都健康長寿医療センター 精神科, 2.神経研究所附属 晴和病院, 3.東京都健康長寿医療センター 認知症未来社会創造センター, 4.東京科学大学大学院 精神行動医科学分野)

[P147]Association between probable RBD and CSF 5-HIAA levels in Parkinson’s disease

波多野 敬子1, 亀山 征史2,3, 栗原 正典1, 井原 涼子1, 仁科 裕史1, 岩田 淳1 (1.東京都健康長寿医療センター 脳神経内科, 2.東京都健康長寿医療センター 放射線診断科, 3.東京都健康長寿医療センター 神経画像研究チーム)

[P149]前頭側頭型認知症の臨床像を呈した進行性核上性麻痺の一剖検例

浅野 剛平1,2, 宮嶋 真理3, 田原 奈生4, 橋本 光義5, 荒木 周1, 原 一洋1, 岩崎 靖4, 安井 敬三1 (1.日赤名古屋第二病院 脳神経内科, 2.岡崎市民病院 脳神経内科, 3.精治療病院 精神科, 4.愛知医科大学加齢医科学研究所, 5.日赤名古屋第二病院 病理診断部)

[P151]Investigation of the clinical picture of ALS/PDC

小久保 康昌1, 森本 悟2, 広川 佳史3, 吉田 真理4 (1.三重大学大学院 地域イノベーション学研究科, 2.慶應義塾大学 再生医療リサーチセンター, 3.三重大学大学院医学系研究科 腫瘍病理学講座, 4.愛知医科大学 加齢医科学研究所)

[P153]語減少型進行性失語が先行した進行性核上性麻痺の一例

笹ケ迫 直一1, 山本 裕也2, 武末 史知子2, 江頭 幸子2, 立石 京3, 田中 早苗3, 渡邉 暁博1, 荒畑 創1, 栄 信孝1, 本田 裕之1,4, 山本 明史1 (1.国立病院機構大牟田病院 脳神経内科, 2.国立病院機構大牟田病院 リハビリテーション科, 3.国立病院機構大牟田病院 臨床心理室, 4.国立病院機構大牟田病院 神経病理センター)

[P155]ALS-FTDにおける治療方針の意思決定に関する検討

沖 良祐1, 上田 素子2, 吉岡 玲子2 (1.医療法人久会図南病院 脳神経内科, 2.医療法人久会図南病院 総合内科)

[P157]ADバイオマーカーが陽性のCBSと陰性のCBSにおける臨床症候の違い

森原 隆太, 野村 恵美, 小坂田 陽介, 柚木 太淳, 武本 麻美, 山下 徹, 石浦 浩之 (岡山大学病院)

[P159]Tau-derived remote cortical network for frontal cognitive symptoms in PSP

Yuki Hori, Hironobu Endo, Kenji Tagai, Yuko Kataoka, Ryoji Goto, Shin Kurose, Yuki Momota, Naomi Kokubo, Chie Seki, Sho Moriguchi, Hitoshi Shimada, Hitoshi Shinotoh, Takahiro Tsuchiya, Takahiko Tokuda, Keisuke Takahata, Takafumi Minamimoto, Makoto Higuchi, Toshiyuki Hirabayashi (Advanced Neuroimaging Center, QST)

[P161]In vivo assessments of tau pathologies in patients with late-onset psychosis

久保田 学1,2, 黒瀬 心2, 互 健二2, 百田 友紀2, 市橋 雅典2, 遠藤 浩信2, 関 千江2, 山本 保天2, 松岡 究2, 鈴木 寿臣2, 女屋 光基3, 徳田 隆彦2, 内田 裕之4, 高橋 英彦5, 河村 和紀2, 張 明栄2, 樋口 真人2, 高畑 圭輔2 (1.京都大学大学院 医学研究科 精神医学, 2.量子科学技術研究開発機構, 3.下総精神医療センター, 4.慶應義塾大学 精神・神経科学教室, 5.東京科学大学大学院 精神行動医科学)

[P163]単発軽度頭部外傷後に急速に認知機能低下しPETでamyloidないしtauの蓄積を認めた3症例

百田 友紀1, 小松 裕希1,2, 森口 翔1,2, 黒瀬 心1,2, 市橋 雅典1, 宮田 真里1, 下濱 祥2, 遠藤 浩信1, 互 健二1, 片岡 優子1, 後藤 良司1, 樋口 真人1, 高畑 圭輔1,2 (1.量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究センター, 2.慶應義塾大学)

[P167]病理学的に確定診断された神経原線維変化型老年期認知症の臨床的特徴

田原 奈生1,2, 田原 大資1, 赤木 明生1, 陸 雄一1, 曽根 淳1, 宮原 弘明1, 長井 篤2, 岩崎 靖1 (1.愛知医科大学加齢医科学研究所, 2.島根大学医学部附属病院脳神経内科)

[P169]38歳に頭痛で発症し, 12年後に第三脳室底開窓術を行った慢性水頭症の一例

宮下 彰子, 田中 良恵, 石川 美加 (一般財団法人 精神神経医学研究所附属 東京武蔵野病院)

[P171]脳アミロイドアンギオパチー関連炎症における脳脊髄液バイオマーカーの解析

徳武 孝允1, 春日 健作2,3, 月江 珠緒3, 石黒 敬信4, 小野寺 理4, 池内 健3 (1.総合リハビリテーションセンター みどり病院, 2.国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 3.新潟大学脳研究所遺伝子機能解析学分野, 4.新潟大学脳研究所脳神経内科)

[P173]Longitudinal Tau PET Imaging in Repetitive Mild Traumatic Brain Injury

小松 裕希1,2, 黒瀬 心1,2, 宮田 真里1, 百田 友紀1,2, 久保田 学1, 森口 翔1,2, 互 健二1, 市橋 雅典1, 遠藤 浩信1, 片岡 優子1, 後藤 良司1, 穴水 幸子2, 加藤 英生1,2, 徳田 隆彦1, 内田 裕之2, 樋口 真人1, 高畑 圭輔1,2 (1.国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究センター, 2.慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室)

[P175]認知症の原因となった脳腫瘍について

森嶋 亮1, 今井 直哉1, 池亀 由香1,2, 熊谷 守雄1, 篠田 淳1, 矢野 大仁1,2 (1.中部脳リハビリテーション病院・中部療護センター 脳神経外科, 2.岐阜大学連携大学院 脳病態解析学分野)

[P177]認知機能障害を主徴としたSCA48の1例

花田 健太1, 松原 知康1,2, 木原 直輝1,3, 福本 竜也1, 宮本 亮介1, 藤田 浩司1, 鎌田 正紀4, 森野 豊之4, 原 範和5, 池内 健5, 和泉 唯信1 (1.徳島大学大学院医歯薬学研究部 臨床神経科学分野, 2.広島大学病院 脳神経内科, 3.倉敷中央病院 脳神経内科, 4.徳島大学大学院医歯薬学研究部 遺伝情報医学分野, 5.新潟大学脳研究所 生命科学リソース研究センター)

[P179]脳アミロイド血管症関連炎症12例の臨床的特徴

柳澤 輝一, 石井 辰仁, 青木 聡, 善光 みさと, 杉江 藍, 齊藤 喬, 明神 寛暢, 近土 善行, 佐藤 慶史郎, 内山 剛 (聖隷浜松病院 脳神経内科)

[P181]脳腱黄色腫症の臨床経過と診断の留意点

中原 圭一, 水谷 浩徳, 原田 しずか, 池ノ下 侑, 植田 光晴 (熊本大学 脳神経内科)

[P183]SARS-CoV-2感染後遺症における認知機能障害の臨床的特徴

田村 光至1, 仲野 義和1, 山岸 航介1, 鈴木 優太郎1, 知識 柔一1, 堀越 琢郎2, 平野 成樹1 (1.千葉大学大学院 医学研究院 脳神経内科学, 2.千葉大学医学部附属病院 放射線部)

[P185]剖検で診断しえた視床型孤発性Creutzfeldt-Jakob病の45歳男性例

高曽根 健1, 小平 農1, 佐藤 碧2, 山田 光則3, 関島 良樹1 (1.信州大学医学部 脳神経内科,リウマチ・膠原病内科, 2.信州大学医学部附属病院 臨床検査部, 3.信州大学医学部 神経難病学講座)

[P187]FTLDの一症例における臨床像と画像所見の推移

尾崎 智樹1, 山崎 聖広2, 吉野 祐太2, 松本 光央3, 伊賀 淳一2, 上野 修一2 (1.正光会 今治病院, 2.愛媛大学医学部附属病院 精神科, 3.八幡浜医師会立双岩病院)

[P189]慢性進行性認知症を呈し診断に苦慮したグリオーマの一例

景山 卓1, 桑山 直人2, 猪奥 徹也3, 高橋 優斗3 (1.東海記念病院 脳神経内科, 2.東海記念病院 脳神経外科, 3.愛知医科大学病院 脳神経外科)

[P191]Y69H変異型遺伝性トランスサイレチン髄膜アミロイドーシスの2症例の検討

森 秀樹, 小泉 幸基, 高橋 瑞喜, 滑川 将気, 新保 淳輔, 福島 隆男 (新潟県立新発田病院)

[P193]高齢者おける向精神薬のオフラベル使用を考える~第二報~

泉澤 恵, 日沖 亮 (日本大学薬学部)

[P195]腸内細菌叢が大脳深部白質病変に与える影響:認知症リスク予測の新たなアプローチ

栗山 長門1,2, 尾崎 悦子1,2,8, 瀬藤 和也1,2, 小山 晃英2, 猪原 匡史3, 服部 頼都3, 殿村 修一3, 齊藤 聡3, 松井 大輔2, 渡邉 功2, 山田 惠4, 赤澤 健太郎4, 佐治 直樹5, 中瀬 泰然6, 森 直樹7, 渡邊 能行8,9 (1.静岡社会健康医学大学院大学 社会健康医学部門, 2.京都府立医科大学大学院医学研究科 地域保健医療疫学, 3.国立循環器病研究センター脳神経内科, 4.京都府立医科大学大学院医学研究科 放射線診断治療学, 5.国立長寿医療研究センター もの忘れセンター, 6.東北大学加齢医学研究所 臨床加齢医学, 7.京都大学農学部研究科 応用生命科学科, 8.京都先端科学大学 健康医療学部, 9.関西労働保健協会)

[P197]認知症疾患医療センター初診外来を複数回受診した患者の後方視的検討

梶本 賀義, 岸田 悦子, 北野 智子, 城野 二三子, 小上 修平, 廣西 昌也 (和歌山県立医科大学附属病院紀北分院 認知症疾患医療センター)

[P199]健康成人の認知機能評価におけるBrain age AIの有用性

久良木 悠介1, Halwa Zakia1, 大石 直也2, 吉原 雄二郎1, 波多腰 桃子1, 高橋 賢人1, 菅野 裕之1, 村上 慎吾1, 久保田 学1, 植野 仙経1, 村井 俊哉1, 諏訪 太朗1 (1.京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学講座 精神医学, 2.京都大学大学院医学研究科 脳機能総合研究センター)

[P201]MCIにおけるEMCの乖離に対する影響因子の検討

堀本 真以1, 丸田 純平1, 杉本 成啓1, 谷口 真美1, 黒住 日出夫1, 内田 健太郎2, 井上 幸紀1 (1.大阪公立大学大学院医学研究科神経精神医学, 2.大阪市立弘済院附属病院)

[P203]軽度認知障害患者における握力が認知機能へ及ぼす影響

岩田 育子1,2, 松島 理明1, 中村 悠一3, 尾崎 孝爾3, 熊谷 聡美4, 加藤 隆弘3, 矢部 一郎1 (1.北海道大学 神経内科, 2.北海道大学 軽度認知障害センター, 3.北海道大学 精神医学教室, 4.北海道大学病院 栄養管理部)

[P205]軽度認知機能低下を判別するスクリーニングシステムの開発~社会実証への取り組み~

戸嶋 和也1,2, 子池 なつみ2, 中川 陽子2, 田丸 司2, 奥村 理加3, 木下 弘3, 後藤 桃佳3, 川邊 真名美3, 森田 良文1 (1.名古屋工業大学 工学部 電気・機械専工学専攻, 2.偕行会リハビリテーション病院 リハビリテーション部, 3.飛島村役場 民生部)

[P207]認知機能の新規血漿バイオマーカー:ドレブリンに着目した解析

小金澤 紀子1,2, 関野 祐子1,3,4, 比嘉 彩香1, 瓦林 毅5,6, 東海林 幹夫5,6, 白尾 智明1,6 (1.アルメッド株式会社, 2.東京大学 大学院新領域創成科学研究科, 3.東京大学 大学院農学生命科学研究科, 4.NPO法人イノベーション創薬研究所, 5.老年病研究所附属病院, 6.群馬大学 大学院医学系研究科)

[P209]集団認知リハビリテーションが軽度認知障害患者の認知機能に及ぼす効果

島川 悠大1, 菊地 豊1,2, 一場 弘行1,2, 中島 亜紗美1, 針谷 康夫3,4, 美原 盤4 (1.公益財団法人 脳血管研究所美原記念病院 神経難病リハビリテーション課, 2.公益財団法人 脳血管研究所美原記念病院 パーキンソン病・運動障害センター, 3.公益財団法人 脳血管研究所美原記念病院 認知症疾患医療センター, 4.公益財団法人 脳血管研究所美原記念病院 脳神経内科)

[P211]Japan Coma Scale評価(場所と日時の見当識)とHDS-Rについて

安藤 研介 (岡山赤十字病院 リハビリテーション科)

[P213]軽度認知障害を有する高齢者における海馬の組織構造と記憶の変化の関連

松本 奈々恵1, 杉本 大貴2, 藤田 康介2, 内田 一彰2, 山下 典生3, 森 太志3, 佐々木 真理3, 荒井 秀典2, 櫻井 孝2 (1.京都大学, 2.国立長寿医療研究センター, 3.岩手医科大学)

[P215]アイトラッキング式Stroop検査法における単一施行内でのスコアの経時的変化の特徴

山本 翔1,3, 武田 朱公2,3, 伊藤 祐規2,3, 手代木 紳1,3, 岸野 義信1, 三木 渉1, 中嶋 恒男1,3, 鷹見 洋一1, 山本 浩一1, 森下 竜一2 (1.大阪大学大学院医学系研究科 老年・総合内科学, 2.大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学, 3.大阪精神医療センター・こころの科学リサーチセンター)

[P217]アイトラッキング式認知機能評価法における得失点パターンと認知機能予後の関連

勝久 美月1,2,3, 伊藤 祐規1,2, 大山 茜1, 山本 翔1,4, 手代木 紳1,4, 池側 佑哉1, 橋本 衛1, 岩田 和彦1, 塩坂 貞夫1, 武田 朱公1,2 (1.大阪精神医療センター・こころの科学リサーチセンター, 2.大阪大学大学院 医学系研究科 臨床遺伝子治療学, 3.大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 老年看護学研究室, 4.大阪大学大学院 医学系研究科 老年・総合内科学)

[P221]都市部在住高齢者における軽度認知障害からの回復に関連する身体的要因の検討

國枝 洋太1, 河村 康平2, 千葉 うらら2, 高倉 朋和2 (1.東京都済生会中央病院 認知症疾患医療センター, 2.順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター リハビリテーション科)

[P223]もの忘れ外来における神経心理学的検査の診断精度に関する検討

前島 伸一郎, 大沢 愛子, 神里 千瑛, 荒井 秀典 (国立長寿医療研究センター)

[P225]Exosome ELISAを用いた神経変性疾患患者血液検体中のEVマーカー量解析

今若 直子, 請川 亮, 西部 隆宏 (富士フイルム和光純薬株式会社 バイオ技術センター)

[P227]電化製品の使用能力による生活評価の可能性-認知症薬治療判断の補助的視点-

下坂 桃代1, 西本 博之2, 岡橋 さやか3, Zeng Derong4, 福井 香代子5, 川崎 照晃6, 秋口 一郎6, 木下 彩栄1 (1.京都大学 大学院医学研究科 人間健康科学系専攻, 2.大阪産業大学 情報デザイン学部 情報システム学科, 3.和歌山リハビリテーション専門職大学, 4.横浜市立大学 医学研究科 看護学専攻, 5.滋賀医科大学 臨床看護学講座, 6.京都悠仁福祉会 京都認知症総合センタークリニック)

[P229]視線検出型物品探索課題による非認知症高齢者の認知機能評価

丸田 純平1, 田端 拓哉2, 綿井 ゆき帆2, 井上 実2, 堀本 真以1, 内田 健太郎3 (1.大阪公立大学 大学院 医学研究科, 2.大阪公立大学健康科学イノベーションセンタースマートライフサイエンスラボ, 3.大阪市立弘済院附属病院精神神経科)

[P231]進行した白内障と緑内障により全身合併症を呈した高齢認知症患者の2症例

梅屋 玲子1, 小野 浩一1, 為谷 祐樹1, 吉田 悠人2 (1.順天堂東京江東高齢者医療センター, 2.順天堂大学医学部附属順天堂医院)

[P233]レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症における味の嗜好について

坂井 麻里子1,2, 田中 寛之1, 鐘本 英輝3,4, 繁信 和恵5,6, 佐竹 祐人3, 垰夲 大喜3, 片上 茂樹3, 池田 学3 (1.大阪公立大学大学院 リハビリテーション学研究科, 2.友紘会総合病院 リハビリテーション科, 3.大阪大学大学院 医学系研究科 精神医学教室, 4.大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター, 5.大阪大学大学院 連合小児発達学研究科 行動神経学・神経精神医学, 6.浅香山病院 精神科)

[P235]アルツハイマー型認知症の認知機能と認知症行動・心理症状との関連について

本城 靖之1,2, 永井 邦明3, 川崎 一平2, 由利 拓真2, 中井 秀昭2, 原田 瞬2, 菅沼 一平2, 小川 敬之2 (1.京都回生病院, 2.京都橘大学 健康科学部 作業療法学科, 3.令和健康科学大学 リハビリテーション学部 作業療法学科)

[P237]当院におけるアジテーションを伴うアルツハイマー型認知症症例の臨床的検討

石崎 賢一1, 鈴木 昭治2, 氏井 江理子3 (1.養生館青葉病院 リハビリテーション科, 2.養生館青葉病院 神経内科, 3.養生館青葉病院 看護部)

[P239]当院における持続性妄想性障害の縦断的調査~認知症との関連性に着目して~

木滝 真之, 安部 秀三, 栗田 裕文 (医療法人社団 有朋会 栗田病院)

[P241]日本版 Bristol Activities of Daily Living Scaleの開発と信頼性・妥当性の検討

前島 伸一郎1, 大沢 愛子1, 渡邉 百合子2, 荒井 秀典1, Bucks Romola S.3 (1.国立長寿医療研究センター, 2.St Vincent’s Hospital, 3.The University of Western Australia)

[P243]内科外来通院中のアルツハイマー型認知症患者におけるブレクスピプラゾール投与経験

渡邉 由佳1, 土屋 智裕1, 大垣 圭太郎1, 坪山 峻1, 狐塚 純子2, 井上 宗典2, 鈴木 和美2, 福田 恭子2 (1.獨協医科大学 日光医療センター 脳神経内科, 2.獨協医科大学日光医療センター 看護部)

[P245]COVID-19流行下の社会的事象が認知症の逆行性健忘評価に与える影響

津本 学 (JCHO東京高輪病院 認知症科(脳神経内科))

[P247]高齢者に対する運動と栄養介入の認知機能に対する有効性

篠原 もえ子1, 横山 邦彦2, 小松 潤史1, 増田 和実3, 河野 光伸4, 吉田 光宏5, 小野 賢二郎1 (1.金沢大学 医学系 脳神経内科学, 2.白山石川医療企業団松任石川中央病院 甲状腺科, 3.金沢大学人間社会研究域, 4.金城大学医療健康学部, 5.国立病院機構北陸病院脳神経内科)

[P249]高齢者の身体活動・睡眠と心理社会的因子との関連

千葉 悠平1,2, 井出 恵子2, 鈴木 翔子3, 田栗 正隆4, 鈴木 裕子5, 阿部 紀絵2, 吉見 明香2, 奥田 忠久4, 齋藤 京子6, 水島 春朔7, 山中 太郎8, 菱本 明豊9, 櫻井 孝10, 荒井 秀典10, 浅見 剛2, 小田原 俊成2,11 (1.積愛会横浜舞岡病院, 2.横浜市立大学医学部精神医学教室, 3.第一三共株式会社, 4.東京医科大学, 5.SOMPOケア株式会社, 6.淑徳大学, 7.横浜市立大学 医学部 公衆衛生学, 8.横浜旭中央総合病院, 9.神戸大学大学院医学研究科精神医学分野, 10.国立長寿医療研究センター, 11.横浜市立大学 健康管理センター)

[P251]地域包括ケア病棟入院中の認知症患者の身体機能特性と機能回復の検討

野口 麻礼, 大塚 七海, 真下 翔太, 林 謙司, 前田 洋平, 野崎 真里奈, 室崎 瑛理奈 (聖カタリナ病院)

[P253]MCI高齢者を対象にアプリでの日常の中強度運動介入による全般臨床症状の変化の検討

樋口 彰1,4, 曽我 啓史1,2, 小林 恒輝1, 野口 毅1, Aizhan Imankulova1, 津下 裕貴1, 冨田 尚希3, 片岡 洋樹1,4, 長尾 哲彦5, 瀧 靖之1,2,4 (1.株式会社 CogSmart, 2.東北大学 スマート・エイジング学際重点研究センター, 3.東北医科薬科大学 老年・地域医療学, 4.東北大学 加齢医学研究所, 5.誠愛リハビリテーション病院)

[P255]MCI高齢者において有酸素運動の運動強度が認知機能に及ぼす影響:J-MINT研究

若山 聡夢, 内田 一彰, 杉本 大貴, 横山 陽子, 小野山 絢香, 櫻井 孝, 荒井 秀典 (国立長寿医療研究センター)

[P257]レカネマブ新規投与開始前の医療機関受診状況:LIFE Study

福田 治久 (九州大学 大学院医学研究院)

[P259]認知症の臨床試験で用いる評価を正確に行うための心理士の特性に関する探索的研究

加川 栄美1, 八木 伸高2, 貝塚 政元3, 田尻 一裕4, 坂口 玲子5, 高橋 昌義6, 高橋 香苗7, 小船 新一8, 原口 裕文9, 清水 佐久良9, 布施木 景子9, 本間 昭10 (1.株式会社EPLink, 2.日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社, 3.株式会社マイクロン, 4.株式会社リニカル, 5.住友ファーマ株式会社, 6.ルンドベック・ジャパン株式会社, 7.MSD株式会社, 8.学校法人星薬科大学, 9.一般社団法人SKETCH研究会, 10.お多福もの忘れクリニック)

[P261]「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」における推奨基準と認知機能の関連

小野 玲1,2, 安岡 実佳子1, 森山 信彰1, 中潟 崇1, 門間 陽樹1, 南里 妃名子1 (1.医薬基盤・健康・栄養研究所, 2.神戸大学大学院)

[P263]東京都の離島における認知症支援の課題

高岡 陽子1,2, 中山 莉子1, 小野 真由子1, 畠山 啓1, 仁科 裕史3, 古田 光1,4, 岩田 淳3, 井藤 佳恵1 (1.東京都健康長寿医療センター 認知症支援推進センター, 2.東京都健康長寿医療センター 臨床心理科, 3.東京都健康長寿医療センター 脳神経内科, 4.東京都健康長寿医療センター 精神科)

[P265]SASAE project:認知機能障害を有する人の行動・心理症状と家族介護者の仕事上の葛藤

橋口 賢一1,2, 池ノ内 篤子1,2, 大久保 直樹3, 江口 尚4, 藤野 善久3, 吉村 玲児2 (1.産業医科大学病院認知症センター, 2.産業医科大学医学部精神医学, 3.産業医科大学産業生態科学研究所環境疫学, 4.産業医科大学産業生態科学研究所産業精神保健学)

[P267]東京都における認知症疾患医療センターの機能連携の4類型:12年間のデータから

小野 真由子1,2, 中山 莉子1,2, 井藤 佳恵1,2 (1.東京都健康長寿医療センター 認知症支援推進センター, 2.東京都健康長寿医療センター研究所 福祉と生活ケア研究チーム)

[P271]認知症治療に関する意識調査における大規模言語モデルシミュレーションの検討

佐藤 謙一郎1, 新美 芳樹1, 中島 紗樹2, 井原 涼子3, 鈴木 一詩4, 岩田 淳3, 岩坪 威1 (1.東京大学 医学部附属病院 認知症共生社会創成治療学, 2.東京大学 医学部附属病院 脳神経内科, 3.東京都健康長寿医療センター 脳神経内科, 4.防衛医科大学校 脳神経内科)

[P273]軽度の認知症をもつ人に対するスピリチュアル回想法の効果

川嶋 乃里子, 宮下 公美子, 公文 彩, 青野 鈴華, 佐藤 敦子 (かわしま神経内科クリニック)

[P275]超高齢社会で医療DXを進めるうえで本当に必要なこと

桑原 直行 (国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部)

[P277]認知症の人と家族の認知症施策への意見の把握に関する検討

永石 真知子1, 内田 健太郎1,2, 中西 亜紀3 (1.大阪市 福祉局 高齢者施策部, 2.大阪市立弘済院, 3.大阪公立大学大学院 生活科学研究科 人間福祉学科)

[P279]認知症患者における介護負担度に影響する因子の検討

金井 由貴枝, 岩佐 憲一, 有竹 洵, 青木 慶仁, 長井 篤 (島根大学医学部附属病院 脳神経内科)

[P281]位置情報デバイスによる徘徊支援が介護者に与える心理的影響:10症例の予備的検討

吉井 康裕1, 河合 泰成1, 林 弘毅2, 望月 強兵3, 鈴木 颯人3 (1.日本鋼管病院 神経内科, 2.日本鋼管病院 看護科, 3.日本鋼管病院 リハビリテーション科)

[P283]認知症サポート医が主導するまちづくり~オレンジ桑園の活動報告~

橋本 茂樹1, 中野 正剛2, 松原 良次3, 大坪 優介4 (1.札幌渓仁会リハビリテーション病院, 2.市立病院前老年内科メモリークリニック, 3.札幌花園病院, 4.八軒ファミリー内科クリニック)

[P285]運転頻度とQOLに関する年代別検討

熊居 慶一1, 工藤 陽平2, 黒木 悟郎3, 菅原 智裕4, 熊居 美香5, 山邉 茂之6, 道田 奈々江7, 本田 正徳7, 平岡 宏太良8, 谷内 一彦8, 金田 朋洋9 (1.SOMPOケア, 2.柏厚生総合病院, 3.春日部中央総合病院, 4.大和蒲町地域包括支援センター, 5.仙台調剤薬局, 6.岩手県立大学ソフトウェア情報学部, 7.マツダ株式会社, 8.東北大学先端量子ビーム科学研究センター核医学研究部, 9.東北大学大学院医学系研究科)

[P287]フラッシュソングセラピーから見通すあたらしい認知症の生き方

辻 輝之, 飯塚 三枝子, 谷口 奈緒美, 今井 久美子, 西川 直美, 炭谷 明江, 森嵜 裕子 (医療法人七生会 辻医院)

[P289]認知症診療におけるBPSモデルとインテグラル理論による包括的アプローチ

廣西 昌也1, 梶本 賀義1, 小上 修平1, 川口 敬士1, 芝 みちる1, 岸田 悦子2 (1.和歌山県立医科大学附属病院紀北分院, 2.和歌山県立医科大学附属病院紀北分院認知症疾患医療センター)

[P291]院内デイケア活動参加者の活動への取り組みと生活機能に関する考察

坂田 綾子1, 佐藤 聖佳2, 蛯名 尚子2, 平田 雅文1,3 (1.社会医療法人 豊生会 東苗穂病院 リハビリテーション部, 2.社会医療法人豊生会 東苗穂病院 看護部, 3.社会医療法人豊生会 東苗穂病院 医局)

[P293]急性期病院に入院した認知症高齢者の転倒・転落に関する要因の検討

瓜崎 美幸, 小谷 栞奈, 二川 美穂, 牧野 愛, 橋本 由貴, 上田 直子 (宗教法人 在日本南プレスビテリアンミッション 淀川キリスト教病院)

[P295]インスリン週1回製剤を導入した糖尿病合併認知症患者の1例

芳野 弘1,2, 奥村 武則1, 武地 一1, 芳野 啓2, 川上 恭子2, 芳野 原2 (1.藤田医科大学医学部認知症・高齢診療科, 2.医療法人社団 慈恵会 新須磨病院 糖尿病センター)

[P297]認知症者のShared Decision Makingによる意思決定支援の一考察

山本 公子, 田米 美里, 越川 由美子, 高橋 雄, 冨本 秀和 (三重県済生会明和病院)

[P301]日本の認知症ケアにおけるコミュニケーション・AIロボットの活用についての文献検討

鈴木 千絵子, 小山 恵美子 (姫路大学 看護学部 看護学科)

[P303]大規模言語モデルを用いた模擬患者との言語コミュニケーション定量化による質評価

伊東 美緒1,3, 中澤 篤志2, 寶官 優人2, 永井 友梨1,3 (1.関西医科大学 看護学部 老年看護学講座, 2.岡山大学, 3.元群馬大学)

[P305]高齢入院患者に対する当院での向精神病薬の使用例について

森岡 弘恵, 梶原 サキコ (市立八幡浜総合病院)

[P307]抗Αβ抗体薬治療の普及に向けた熊本市認知症疾患医療センターの取り組み

宮川 雄介, 濱田 智子, 宇野 克明, 梁池 洋介, 宇都宮 祐貴, 岡田 有生, 村上 美央, 兼田 桂一郎 (一般財団法人杏仁会 くまもと青明病院)

[P309]抗アミロイドβ抗体薬の治療をうける患者と家族への継続的な関わりの効果

小幡 志津, 吉田 裕美子, 若井 香織, 伊藤 泰広 (トヨタ記念病院 認知症疾患医療センター)

[P311]抗アミロイドβ抗体薬の治療における工夫 看護師の視点から

久保 奈央, 中山 加奈子, 菅原 直美, 紺谷 智, 戸田 晋央 (新松戸中央総合病院)

[P315]一人で暮らす認知症高齢者に訪問看護ができること

坂 和真, 堀 圭一朗 (医療法人社団蘇生会 蘇生会訪問看護ステーション)

[P317]身体的拘束最小化チームのラウンド活動が看護職員の身体的拘束実施の認識に与えた影響

河杉 陽子, 高橋 美雪, 片山 賀波子 (公立学校共済組合 近畿中央病院)

[P321]認知症ケアチーム介入によるポリファーマシー改善効果の検討

工藤 真励奈1, 滝沢 寛子2, 田上 裕太2, 佐々木 良子3, 齊藤 まゆみ3, 柊迫 将志3, 林 健一4 (1.国保水俣市立総合医療センター 脳神経外科, 2.国保水俣市立総合医療センター 薬剤部, 3.国保水俣市立総合医療センター 看護部, 4.国保水俣市立総合医療センター リハビリテーション科)

[P323]二次救急病院における身体拘束削減の要因

子々津 久美 (医療法人 荻窪病院)

[P325]多職種連携でせん妄患者の生活リズムを取り戻す~院内デイケア導入を通して~

中村 久仁子 (イムスグループ医療法人社団明芳会 イムス東京葛飾総合病院 看護部)

[P327]当院における認知症・せん妄サポートチーム活動の現状

萩原 淳子1, 天白 宗和2,6, 竹内 さやか1, 植田 郁恵3, 高見 雅代4, 南 ひかる4,5, 安野 史彦4,5 (1.国立長寿医療研究センター 看護部, 2.国立長寿医療研究センター 薬剤部, 3.国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部, 4.国立長寿医療研究センター 精神科部, 5.国立長寿医療研究センター もの忘れセンター, 6.国立長寿医療研究センター 長寿医療研修部 高齢者薬学教育研修室)

[P329]入院患者に対する認知症・せん妄対策チームとしての取り組みとその効果

梶原 サキコ, 森岡 弘恵, 津本 友理 (市立八幡浜総合病院)

[P331]高度急性期病院における認知症ケアサポートチーム活動6年間の成果と課題

野崎 洋明, 結城 晶彦, 尾崎 望, 佐治 越爾, 島田 玲児, 他田 正義, 五十嵐 修一 (新潟市民病院 認知症ケアチーム)

[P333]地域包括ケア病棟においてユマニチュードを実践した看護師が感じたこと

島田 美桜, 神内 理恵, 吉川 智子 (秦野赤十字病院 地域包括ケア病棟)

[P335]プリオン病患者の認知機能と日常生活動作の経時的変化

高橋 陽子1, 谷本 真理子2, 李 廷秀2 (1.公益財団法人脳血管研究所 美原記念病院, 2.東京医療保健大学大学院医療保健学研究科)

[P337]認知症疾患医療センターにおける診断後支援介入の一症例

矢村 圭介1, 山埼 貴弘1,2, 柴田 展人1,2 (1.順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター認知症疾患医療センター, 2.順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センターメンタルクリニック)

[P339]認知機能評価の新しいデバイス「ミレボ」の初期使用経験

山田 修一, 岡田 二朗, 岡田 憲太郎 (山の辺病院)

[P341]当院における自動車運転の適性評価の取り組み

原田 雅史1, 野口 悦孝1, 羽賀 大輔1, 尾上 久一郎2 (1.三郷中央総合病院 脳神経外科, 2.三郷中央総合病院 リハビリテーション科)

[P343]物忘れ外来受診患者の抑うつの検討―正常、MCI、軽度ADにおけるGDSを用いた検討―

岡本 一枝, 扇澤 史子, 今村 陽子, 高岡 陽子, 青島 希, 植田 那月, 加藤 真衣, 河地 由恵, 小野 恵里香, 夘埜 静奈, 牧田 彩加, 松井 仁美, 大森 佑貴, 古田 光, 岩田 淳, 粟田 主一 (東京都健康長寿医療センター)

[P345]認知症患者における家族支援から見えたこと~精神保健福祉士のかかわりを通した一例~

松永 優那, 山崎 満里子, 清水 力 (社会医療法人崇徳会 田宮病院 地域生活支援室)

[P347]認知症外来高齢患者の握力層別の糖尿病と実行機能の関連

山田 洋介, 藤沢 知里, 中嶋 宏貴, 渡邊 一久, 梅垣 宏行 (名古屋大学 医学部附属病院 老年内科)

[P349]当院における身体拘束最小化の活動報告

藤田 和也 (医療法人社団哺育会 杉並リハビリテーション病院)

[P351]ユマニチュードを取り入れたケアの実践報告

高久 陽子 (東京都立豊島病院 看護部)

[P353]末梢リンパ節におけるA&beta量は中枢神経系の病態を反映しない

中野 進太1, 浅西 優1, 西岡 菜々子1, 西道 隆臣2, 齋藤 貴志3, 舟本 聡1 (1.同志社大学大学院 生命医科学研究科 医生命システム専攻 神経病理学研究室, 2.理化学研究所 脳神経科学研究センター, 3.名古屋市立大学大学院 医学研究科)

[P355]ニューロンに作用するアストロサイト由来A&beta産生促進因子に向けた解析

小林 美郁1, 西道 隆臣2, 齋藤 貴志3, 舟本 聡1 (1.同志社大学大学院 生命医科学研究科 医生命システム専攻 神経病理学研究室, 2.理化学研究所 脳神経科学研究センター, 3.名古屋市立大学大学院 医学研究科)

[P357]Presenilinのシナプス生理機能を探索するための生化学解析手法の開発

渡部 博貴1,2, 高野 哲也3, 堂前 直4, 掛川 渉5, 岡野 栄之1,2 (1.藤田医科大学 精神・神経病態解明センター 神経再生・創薬研究部門, 2.慶應義塾大学 再生医療リサーチセンター, 3.九州大学高等研究院 生体防御医学研究所 脳機能分子システム分野, 4.理化学研究所 環境資源科学研究センター 生命分子解析ユニット, 5.学習院大学 理学部生命科学科)

[P359]高速原子間力顕微鏡を用いたALZ-801によるアミロイドβ蛋白凝集抑制効果の解析

村松 大輝1, 中山 隆宏2, 辻 まゆみ3, 梅田 健一2, 疋島 貞雄1, 中野 博人1, 坂下 泰浩1, 池田 篤平1, 紺野 宏記2, 古寺 哲幸2, 安藤 敏夫2, 篠原 もえ子1, 小野 賢二郎1 (1.金沢大学医薬保健学総合研究科脳神経内科学, 2.金沢大学ナノ生命科学研究所, 3.昭和医科大学薬理科学研究センター)

[P361]グリセルアルデヒドはRAGEを介しAβ oligomer誘発性神経細胞障害を増強する

中西 達彌1,2,3, 辻 まゆみ1,2, 片岡 和之1,2,3, 齋藤 毬子1,2,4, 石田 敦士1,2,3, 木内 祐二1, 小口 達敬1,2 (1.昭和医科大学 大学院 医学研究科 医科薬理学分野, 2.昭和医科大学 薬理科学研究センター, 3.昭和医科大学 医学部 内科学講座 脳神経内科学部門, 4.昭和医科大学 医学部 麻酔科学講座)

[P363]臨床情報を含む孤発性AD-iPS細胞ライブラリーの作製および解析システムの構築

廣瀨 匠1,2, 福永 高之2, 高山 敏樹2, 柴田 展人2, 加藤 忠史2, 赤松 和土1 (1.順天堂大学 大学院医学研究科 ゲノム・再生医療センター, 2.順天堂大学 医学部 精神医学講座)

[P365]iAPPマウスを用いた加齢によるAβの影響の検討

篠原 充1, 宮崎 早月2, 河合 香里1, 里 直行1 (1.国立長寿医療研究センター, 2.大阪大学)

[P367]ADプレクリニカル期のヒト脳における青斑核ノルアドレナリン神経系の変性機序の解析

榊原 泰史1, 関谷 倫子1,4, 廣田 湧1, 森島 真帆2, 佐野 輝典3, 原 愛徒2, 荒川 晶2, 竹井 喜美1, 山本 洵1,4, 小林 憲太5, 高尾 昌樹3, 村山 繁雄2,6, 齊藤 祐子2, 飯島 浩一1,4 (1.国立長寿医療研究センター 研究所 神経遺伝学研究部, 2.東京都健康長寿医療センター, 3.国立精神・神経医療研究センター, 4.名古屋市立大学, 5.生理学研究所, 6.大阪大学)

[P369]血管内皮細胞由来APP770は細胞外小胞を介して血小板に取り込まれる

鈴木 英明1, 児玉 憲星1, 植田 幸嗣2, 芳賀 淑美2, 久野 敦3, 北爪 しのぶ1 (1.福島県立医科大学大学院 保健科学系研究科, 2.公益財団法人がん研究会 がんプレシジョン医療研究センター 分析生化学研究部, 3.産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門)

[P371]アルツハイマー病危険因子TREM2 のR47Hノックインマウスの表現型解析

城谷 圭朗1, 八田 大典1, 渡辺 かおり1, 石元 杏奈1, 志築 岳1, 斉藤 貴志2, 西道 隆臣3, 岩田 修永1 (1.長崎大学大学院 医歯薬 ゲノム創薬学, 2.名古屋市立大学大学院 医 神経科学研究所, 3.理化学研究所 脳神経科学研究センター)

[P373]定量プロテオミクスを用いたAPOE4によるアルツハイマー病の病態分子機構解明

前田 祐希1, 橋本 洋佑1, 竹林 佳子1, 石川 若芸1, 山崎 雄1, 清水 宏2, 小野 麻衣子3, 高堂 裕平3, 丸山 博文1, 川見 昌史1,4, 内田 康雄1 (1.広島大学大学院 医系科学研究科, 2.新潟大学 脳研究所, 3.量子科学技術研究開発機構, 4.武庫川女子大学 薬学部)

[P375]A&beta蓄積におけるAPOE機能の解明

西田 風也1, 小林 良祐2, 堀井 拓郎2, 畑田 出穂2, 宮下 哲典3, 西道 隆臣4, 齊藤 貴志5, 舟本 聡1, 角田 伸人1 (1.同志社大学大学院 生命医科学研究科 医生命システム専攻 神経病理学研究室, 2.群馬大学 生体調節研究所, 3.新潟大学 脳研究所 遺伝子機能解析学, 4.理化学研究所 脳神経科学研究センター, 5.名古屋市立大学大学院 医学研究科)

[P377]APOE4からAPOE3への変換が可能な新規条件付きノックインマウスモデルの解析

石川 若芸1,2, 山崎 雄1, 中澤 那由多1, 田妻 卓1, 中森 正博1, 丸山 博文1 (1.広島大学大学院医系科学研究科脳神経内科学, 2.日本学術振興会特別研究員)

[P379]タウ関連神経変性疾患への早期介入を志向した液-液相分離における触媒的光酸素化反応

渥美 渉, 竹内 悠馬, 川島 茂裕, 金井 求 (東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室)

[P381]Lansoprazole Mitigates AD Tau Pathology in Mice

Ahmed Imtiaz, Zaman Khan Absheen, Ishiguro Koichi, Hattori Nobutaka, Motoi Yumiko (Juntendo University, Faculty of Medicine, Department of Neurology)

[P383]カフェオイルキナ酸(CQA)はタウタンパク質の線維形成・伝播活性を抑制する

平田 智也1,2, 高鳥 翔2, 加藤 由真2, 赤堀 愛果2, 北山 さくら2, 富田 泰輔2 (1.花王株式会社 バイオ・マテリアルサイエンス研, 2.東京大学 大学院薬学系研究科 機能病態学教室)

[P385]CRISPR/Cas9システムを用いた新規タウ凝集関連因子の同定

粟島 叶多1, 内藤 玄1, 海老沼 五百理1, Chiu Yung-Wen1, 樋口 真人2, 堀 由起子1, 富田 泰輔1 (1.東京大学大学院 薬学系研究科 機能病態学教室, 2.量子科学技術研究開発機構・量子医科学研究所)

[P387]クライオ電子顕微鏡を用いたリコンビナント変異型タウ凝集体の構造解析

佐藤 祐太1,2, 鈴掛 雅美2, 川崎 政人3, 守屋 俊夫3, 千田 美紀3, 安藤 香奈絵1, 千田 俊哉3, 久永 眞市1,2, 長谷川 成人2, 野中 隆2 (1.東京都立大学大学院 理学研究科 生命科学専攻 神経分子機能研究室, 2.東京都医学総合研究所 脳・神経科学研究分野 認知症研究プロジェクト, 3.高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 構造生物学研究センター)

[P389]前頭側頭型認知症モデルとなる変異MAPTノックインマウスの開発

盛戸 貴裕1, 綿村 直人2, 西道 隆臣1 (1.理化学研究所 脳神経科学研究センター, 2.UK Dementia Research Institute at University College London)

[P391]ネコおよび偶蹄類の脳内tau凝集とその伝達性に関する解析

中山 雄太郎, チェンバーズ ジェームズ, 内田 和幸 (東京大学 獣医学専攻 獣医病理学研究室)

[P393]可溶性C-terminally intact tauの病的意義の検討

手代木 紳1,2, 武田 朱公2,3, 伊藤 祐規2,3, 山本 翔1,2, 岸野 義信1, 三木 渉1, 森下 竜一3 (1.大阪大学大学院 医学系研究科 老年・総合内科学, 2.大阪精神医療センター こころの科学リサーチセンター, 3.大阪大学大学院 医学系研究科 臨床遺伝子治療学)

[P395]タウ伝播を標的としたペプチドワクチン療法の最適エピトープのスクリーニング

伊藤 祐規1,2, 武田 朱公1,2, 林 宏樹3, 中嶋 恒男4, 三木 国煕1, 手代木 紳2,4, 山本 翔2,4, 大河原 桃子2,4, 山本 浩一4, 中神 啓徳3, 森下 竜一1 (1.大阪大学大学院 医学系研究科 臨床遺伝子治療学, 2.大阪精神医療センター こころの科学リサーチセンター, 3.大阪大学大学院 医学系研究科 健康発達医学, 4.大阪大学大学院 医学系研究科 老年・総合内科学)

[P397]マウスの遺伝的背景に潜むタウ病理を悪化させる要因の探索

柳沢 大治郎, 遠山 育夫, 石垣 診祐 (滋賀医科大学 神経難病研究センター)

[P399]Ultrasensitive ISH for Specific Detection of 3R Tau in MAPT KI Mouse Cerebrum

Naoki Watanabe, Munkh-Erdene Ankhbayar, Shinsuke Ishigaki (Molecular Neuroscience Research Center, Shiga University of Medical Science)

[P401]シナプス後肥厚タンパク質の相分離に対するタウの影響の解析

佐野 俊春, 玉井 真悟, 高久 英明, 田中 元雅 (国立研究開発法人理化学研究所 脳神経科学研究センター タンパク質構造疾患研究チーム)

[P403]プリオン様シーディング効果を持たない変異型αシヌクレイン凝集体

野田 梨々香1,2, 佐藤 祐太2,3, 高木 翔平2,3, 大谷 麗子2, 鈴掛 雅美2, 安藤 香奈絵1,3, 長谷川 成人2, 野中 隆2 (1.東京都立大学 理学部 生命科学科, 2.東京都医学総合研究所 認知症研究プロジェクト, 3.東京都立大学 理学研究科 生命科学専攻)

[P405]若年性パーキンソン病の責任因子Rab39Bはリソソーム間の融合前に活性化される

中村 岳史1, 古澤 絵菜1, ユン ヘリム1, 鯉沼 真吾1, 和田 直之2, 福田 光則3 (1.東京理科大学生命医科学研究所, 2.東京理科大学創域理工学部, 3.東北大学大学院生命科学研究科)

[P407]αシヌクレイン凝集における振盪の役割の解明

向井 優里彩1, 高橋 知未1, 野中 隆2, 長谷川 成人2, 栗田 玲1 (1.東京都立大学 大学院 理学研究科 物理学専攻, 2.東京都 医学総合研究所 認知症プロジェクト)

[P409]孤発性ALSでのTDP-43病理の広がりとAPOE多型の関係

畠野 雄也1,2, 石原 智彦1, 中原 亜紗3, 他田 真理3, 柿田 明美3, 小野寺 理1 (1.新潟大学 脳研究所 脳神経内科, 2.新潟大学 医歯学総合病院 魚沼地域医療教育センター, 3.新潟大学 脳研究所 病理学分野)

[P411]Ultrasensitive RT-qPCR for TDP-43 dysfunction in neurodegenerative diseases

小出 眞悟1, 須貝 章弘1, 池上 いちこ1, 羽入 龍太郎1, 三橋 佑佳1, 山岸 拓磨1, 遠山 玄理1, 鷲田 彩1, 他田 真理2, 柿田 明美2, 小野寺 理1 (1.新潟大学 脳研究所 脳神経内科, 2.新潟大学 脳研究所 病理学分野)

[P413]アベマシクリブはプログラニュリン産生低下に起因するオートファジー異常を改善する

田中 良法1, 菊池 美咲1, 日野 浩嗣2 (1.岡山理科大学 獣医学部 生化学講座, 2.日本大学 医学部 生体構造医学分野)

[P415]TDP-43タンパク質の構造依存的な細胞内移行経路の特定

徳田 栄一, 松橋 利奈, 富澤 朋香, 小菅 康弘, 加納 久雄, 宮坂 知宏 (日本大学 薬学部)

[P417]ゲノム編集技術を用いた遅発性アルツハイマー病関連遺伝子SHARPINの機能解析

浅海 裕也1, 木村 哲晃1, 下田 修義1, 重水 大智1,2, 新飯田 俊平3, 尾崎 浩一1,2,4,5 (1.国立長寿医療研究センター 研究所 メディカルゲノムセンター, 2.広島大学大学院 医系科学研究科 循環器内科学, 3.国立長寿医療研究センター 研究所, 4.理化学研究所 生命医科学研究センター, 5.名古屋大学大学院 医学系研究科 老化基礎科学)

[P419]ロングリードシークエンサーを用いたNIIDの伸長リピート解析と新規変異探索への応用

平林 由愛, 原 範和, Hayder Qurat Ul Ain, 大日方 藍, 月江 珠緒, 菊地 正隆, 宮下 哲典, 池内 健 (新潟大学 脳研究所 遺伝子機能解析学分野)

[P421]新規加齢バイオマーカーの既存タウ・アミロイドPETトレーサーとの評価

横山 裕香1,2, 原田 龍一1,3,4, 工藤 幸司4, 岩田 錬1, 島田 斉2, 岡村 信行3, 古本 祥三1 (1.東北大学 RARIS 核薬学研究部, 2.新潟大学脳研究所, 3.東北医科薬科大学 医学部 薬理学分野, 4.東北大学加齢医学研究所)

[P423]アルツハイマー病病態におけるINPP5Dの関与解明:ミクログリア集簇と神経変性への影響

高鳥 翔1, 赤堀 愛果1, 朱 詠寧1, 佐々木 純子2, 佐々木 雄彦2, 富田 泰輔1 (1.東京大学 大学院薬学系研究科, 2.東京科学大学 難治疾患研究所)

[P425]血漿Glial fibrillary acidic protein測定のための免疫沈降-質量分析法

金子 直樹, 高橋 亮太, 関谷 禎規, 岩本 慎一, 田中 耕一 (株式会社島津製作所 田中耕一記念質量分析研究所)

[P427]タウオパチー患者由来凍結脳組織のプロテオーム解析

長谷川 舞衣1, 月江 珠緒1, 大日方 藍1, Alfi Raudatil Jannah1, 原 範和1, 菊地 正隆1, 春日 健作1,2, 山口 晴保3, 他田 真理4, 柿田 明美4, 松本 雅記5, 宮下 哲典1, 池内 健1 (1.新潟大学 脳研究所 遺伝子機能解析学分野, 2.国立長寿医療研究センター 認知症先進医療開発センター 診断イノベーション研究部, 3.群馬大学 名誉教授, 4.新潟大学 脳研究所 病理学分野, 5.新潟大学 医歯学系 システム生化学分野)

[P429]C9orf72-FTLDにおいて翻訳関連因子が定型翻訳とRAN翻訳とに及ぼす異なった影響

森 康治1, 後藤 志帆1, 魚住 亮太1, 三浦 耕人1, 青木 佑紀1, 近藤 志都子1, 赤嶺 祥真1, 宮本 哲愼1, 永井 義隆2,3, 池田 学1 (1.大阪大学 大学院 医学系研究科 精神医学, 2.近畿大学医学部脳神経内科, 3.近畿大学ライフサイエンス研究所)

[P431]PSEN1遺伝子改変によるアルツハイマー病非ヒト霊長類モデルの作出と解析

城宝 大輔1, 佐藤 賢哉1,2, 汲田 和歌子1,2, 佐久間 哲史3, 山本 卓4, 掛山 正心5, 佐々木 えりか1,2, 西道 隆臣1, 笹栗 弘貴1 (1.理化学研究所 脳神経科学研究センター, 2.公益財団法人 実中研 高次生理学研究部門, 3.京都大学大学院 農学研究科, 4.広島大学大学院 統合生命科学研究科, 5.早稲田大学 人間科学学術院)

[P433]認知症発症初期の病態を示すモデルマウスの自発的運動による認知機能の改善機構の解析

落石 知世1, 平野 和己1, 西内 巧2, 清末 和之3, 角 正美4 (1.産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門, 2.金沢大学 疾患モデル総合研究センター, 3.産業技術総合研究所 モレキュラーバイオシステム研究部門, 4.植草学園大学 保健医療学部)

[P435]NPC1ノックアウトマウスへの患者脳シード接種実験

下沢 明希1, 鈴掛 雅美1, 樽谷 愛理1, 羽渕 知可子2, 関口 裕孝3, 入谷 修司4, 長谷川 成人1 (1.東京都医学総合研究所, 2.桶狭間病院脳研究所, 3.愛知県精神料センター, 4.名古屋大学)

[P437]グリア細胞の活性制御を介したヘパリン結合性上皮成長因子による新規AD治療法の開発

祖父江 顕1,2, 小峯 起1, 遠藤 史人1, 齊藤 祐子3, 村山 繁雄3,4, 西道 隆臣5, 齊藤 貴志1,6, 山中 宏二1 (1.名大 環医研 病態神経科学, 2.名市大 医学研究科 臨床薬剤学, 3.都長寿研 高齢者ブレインバンク, 4.大阪大 子どものこころの分子統御機構研究センター, 5.理研 脳神経科学研究センター, 6.名市大 脳神経科学研究所 認知症科学)

[P439]前駆期アルツハイマー病の病態を再現するトランスジェニックマーモセットモデルの樹立

皆川 栄子1, 郡 七海2, 中谷 輝実1, 小倉 淳1, 四月朔日 聖一3, 池上 加代子2, 川野邉 哲代1, 中村 泰子1, 小杉 亮人1, 八木原 紘子1, ゴワ スチン2, 荒木 亘4, 武内 敏秀5, 齊藤 祐子6, 志田原 美保3, 加藤 孝一7, 富岡 郁夫2, 関 和彦1 (1.国立精神・神経医療研究センター(NCNP) 神経研究所 モデル動物開発研究部, 2.信州大学大学院 総合理工学研究科, 3.東北大学大学院 工学研究科, 4.NCNP 神経研究所 疾病研究第六部, 5.近畿大学 ライフサイエンス研究所, 6.東京都健康長寿医療センター 老年病理学研究チーム 神経病理学, 7.NCNP 神経研究所 RI管理室)

[P443]未成熟終止コドン細胞モデルを用いた前頭側頭葉変性症の治療薬探索

盛田 友里絵1, 江頭 陽1, 浦野 綾1, 古賀 結可里1, 西中川 拓也1, 石橋 大輔1, 細川 雅人1,2 (1.福岡大学 薬学部 免疫・分子治療学, 2.東京都医学総合研究所 認知症研究プロジェクト)

[P445]マイタケ摂取は免疫活性化を介して健常高齢者の認知機能を維持・改善する

橋本 道男1,6, 常喜 江理2, 加藤 真晴2, 増田 有紀3, 小西 守周3, 桑原 直子4, 中川 沙織5, 山崎 健治6, 大畑 修三7, 加藤 節司7, 長井 篤1 (1.島根大学 医学部 内科学第三, 2.ユキグニファクトリー研究開発室, 3.神戸薬科大学微生物化学研究室, 4.新潟薬科大学応用生命科学部, 5.新潟薬科大学医療技術学部, 6.島根リハビリテーション学院, 7.(社医)仁寿会加藤病院)

[P447]MMSEスコアに基づく認知機能の低下速度に関与する遺伝背景因子の同定

山川 明子1, 木村 哲晃1, 新飯田 俊平2, 尾崎 浩一1,3,4, 武田 章敬5, 中村 昭範5, 重水 大智1,4 (1.国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 研究所 メディカルゲノムセンター, 2.国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 研究所, 3.国立研究開発法人 理化学研究所 生命医科学研究センター, 4.広島大学大学院 医系科学研究科 循環器内科学, 5.国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 病院 もの忘れ外来部)

[P449]一次性ミクログリア病のヒト剖検脳組織を用いたシングル核RNA-seq解析

原 範和1, 他田 真里2, 長谷川 舞衣1, 宮下 哲典1, 菊地 正隆1, 初田 裕幸3,4, 高尾 昌樹4, 吉田 眞理5, 金田 大太6, 柿田 明美7, 池内 健1 (1.新潟大学 脳研究所 遺伝子機能解析学分野, 2.新潟大学 脳研究所 脳疾患標本資源解析学分野, 3.脳神経内科はつたクリニック, 4.国立精神 神経医療研究センター 臨床検査部 ブレインバンク, 5.愛知医科大学 加齢医科学研究所, 6.医療法人さわらび会 福祉村病院 神経病理研究所, 7.新潟大学 脳研究所 病理学分野)

[P451]Theta-Shaking刺激は海馬・視床下部の代謝可塑性を介して認知・情動機能を改善する

姚 潤宏1, 山田 晃司2, 千原 猛3, 澤田 浩秀3, 会津 直樹2, 西井 一宏2 (1.日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻, 2.藤田医科大学大学院保健学研究科リハビリテーション学領域リハビリテーション機能形態学分野, 3.四日市看護医療大学 臨床検査学科 臨床検査学専攻)

[P453]Sleep and Behavior in Aging

久保 厚子, 長野 護, 重吉 康史 (近畿大学 医学部 解剖学教室)