大会概要
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
応用生態工学会 第28回大会(新潟大会2025)について,下記の通り開催すべく準備をすすめています.
大会実行委員長
関島 恒夫 新潟大学 農学部 農学科 教授
日程
第1日目 9月11日(木):研究発表(ポスター発表),自由集会
第2日目 9月12日(金):研究発表(口頭発表),自由集会,懇親会
第3日目 9月13日(土):午前:総会,発表賞表彰,廣瀬賞授賞式・記念講演会
午後:公開シンポジウム
第4日目 9月14日(日):エクスカーション
公開シンポジウムテーマ
「生態系ネットワーク形成を基軸とした地域づくりを目指して」
詳細はこちら
エクスカーション
越後平野の生態系ネットワークを「歩いて,見て,食べて,体感する」
詳細はこちら
参加申込み
大会、懇親会、エクスカーションについての参加申込み受け付けは8月上旬の予定です。なお、自由集会及び廣瀬賞授賞式・記念講演会のみの参加については申込は不要(参加費も不要)です。直接会場へお越しください。
会場
※日程により会場が異なります※
研究発表、自由集会:9月11日(木)~12日(金)
開催場所:新潟大学 五十嵐キャンパス(所在地:〒950-2181 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050)
最寄り駅:JR越後線 新潟大学前駅
総会,発表賞表彰,廣瀬賞授賞式・記念講演会,公開シンポジウム:9月13日(土)
開催場所:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(所在地:〒950-0078 新潟市中央区万代島6番1号)
当日について
当日は,世代を問わない闊達な意見交換の場とするため,ぜひ軽装でお越しください。
主催
応用生態工学会 新潟大会実行委員会
新潟大会実行委員会名簿
役職等 | 氏名 | 所属 |
大会実行委員長 | 関島 恒夫 | 新潟大学 |
副委員長 | 近藤 伸介 | 株式会社キタック |
実行委員(五十音順) | 伊川 耕太 | 株式会社建設環境研究所 |
池田 寛美 | 株式会社建設環境研究所 | |
石田 裕子 | 摂南大学 | |
板倉 舞 | 国交省北陸地方整備局 | |
今井 菜摘 | 株式会社キタック | |
今井 孝幸 | 国交省北陸地方整備局 | |
上山 麻由子 | 株式会社キタック | |
江口 健斗 | 株式会社建設環境研究所 | |
風間 善浩 | 株式会社グリーンシグマ | |
鎌田 泰斗 | 新潟大学 | |
河口 洋一 | 徳島大学 | |
小林 勘太 | 株式会社建設環境研究所 | |
権田 豊 | 新潟大学 | |
佐渡 正 | 佐渡技術士事務所 | |
佐藤 伸彦 | 公益財団法人 日本生態系協会 | |
諏佐 晃一 | 日本工営株式会社 | |
関 健志 | 公益財団法人 日本生態系協会 | |
高木 真也 | 株式会社建設環境研究所 | |
竹内 聡 | 八千代エンジニヤリング株式会社 | |
武野内 祐樹 | 日本工営株式会社 | |
田村 恭平 | アジア航測株式会社 | |
丹野 幸太 | アジア航測株式会社 | |
中野 雅子 | 株式会社エコノス | |
中村 美羽 | 国交省北陸地方整備局 | |
波多野 玄 | 株式会社グリーンシグマ | |
林 達夫 | 大日本ダイヤコンサルタント株式会社 | |
原 文宏 | 株式会社建設技術研究所 | |
樋浦 正子 | 新潟大学 | |
樋村 正雄 | いであ株式会社 | |
平野 博範 | 株式会社国土開発センター | |
藤田 美幸 | 新潟国際情報大学 | |
布野 隆之 | 兵庫県立大学 | |
星 剛介 | アジア航測株式会社 | |
益子 理 | いであ株式会社 | |
松村 拓樹 | 株式会社建設環境研究所 | |
丸谷 成 | 応用地質株式会社 | |
村上 拓彦 | 新潟大学 | |
森田 弘樹 | 株式会社サンワコン | |
山浦 知雄 | 株式会社グリーンシグマ | |
山崎 憲人 | 国交省北陸地方整備局 | |
山下 沙織 | 新潟大学 | |
横山 良太 | 株式会社建設環境研究所 | |
渡部 悟 | 株式会社キタック | |
学会本部 | 天野 邦彦 | 専務理事 公益財団法人 河川財団 |
齊藤 泉 | 事務局長 | |
沖津 二朗 | 情報サービス委員 応用地質株式会社 |
最終更新:2025年8月21日