セッション詳細

[TPO-1]ジュニア&学生ポスターセッション

2025年3月25日(火) 10:45 〜 12:15
7号館 1階 クリエイティブゾーン(東京都市大学)
座長:塩田 さやか(東京都立大学)

[TPO-1-01]赤色提示時の緊張の度合いに対する色相変化の影響

〇小野 力1、太田 俊介2、山内 仁2、佐藤 洋一郎2 (1. 岡山県立大学大学院 情報系工学研究科システム工学専攻、2. 岡山県立大学 情報工学部)

[TPO-1-02]物体検出と合成データを用いたピクトグラム認識システム

〇山田 治輝1、小坂 洋明1 (1. 奈良工業高等専門学校)

[TPO-1-03]あらすじを用いた映画ポスターの自動生成手法の検討

〇荒木 美紗1、新田 直子1 (1. 武庫川女子大)

[TPO-1-04]光ファイバ光学非線形波形補償に用いるリザーバコンピューティングの結合密度に対する過学習特性の検討

〇伊藤 裕太1、生田 海1、山田 剛史1、山本 拓実1、中村 守里也1 (1. 明治大学)

[TPO-1-05]対象物に応じた簡便な画像の印象操作手法の検討

〇小野 藍花1、川端 遥香1、惠阪 彩里1、新田 直子1 (1. 武庫川女子大学)

[TPO-1-06]CLIPを用いたニュース記事の画像とテキストの印象の整合性評価

〇持永 美侑1、松田 鮎美1、吉永 雅1、玉川 唯愛1、新田 直子1 (1. 武庫川女子大学)

[TPO-1-07]Co-Adaptationへの学習率スケジューリングの導入と精度評価

〇福島 拓斗1、神田 琢也2、伊勢崎 隆司2、沖津 健吾2、宮本 龍介3 (1. 明治大学大学院理工学研究科情報科学専攻、2. NTT人間情報研究所、3. 明治大学理工学部情報科学科)

[TPO-1-08]光ファイバ伝送路の光学非線形補償に用いる複素リザーバコンピューティングの活性化関数に関する検討

〇山本 拓実1、生田 海1、伊藤 裕太1、山田 剛史1、下村 創也1、打出 峻也1、中村 守里也1 (1. 明治大学)

[TPO-1-09]AI顔画像生成による肌透明感養成教材の構築

〇関口 幸乃1、野田 千尋1、倉元 愛華1、長谷川 誠1 (1. 東京電機大)

[TPO-1-10]景観要素と運動施設が公園利用者数に与える影響の調査研究

〇山岸 賢昌1、三木 良雄1 (1. 工学院大学)

[TPO-1-11]光ファイバ伝送における光学非線形波形歪み補償に用いる 遅延タップ付きリザーバコンピューティングの遅延特性

〇山田 剛史1、生田 海1、伊藤 裕太1、下村 創也1、山本 拓実1、打出 峻也1、中村 守里也1 (1. 明治大学)

[TPO-1-12]セマンティックセグメンテーションを用いた金属粒界検出

〇安部 慎之輔1、森戸 茂一2、渡部 徹1 (1. 松江高専、2. 島根大)

[TPO-1-13]シェアサイクルにおける自転車最適配置のための利用区間の検出手法

〇吉田 幸輝1、三木 良雄1 (1. 工学院大学)

[TPO-1-14]引用論文間の関係を表現するグラフ構築とGNN によるグラフ分類を用いた論文特性予測

〇河野 響暉1、吉丸 直希1、楠 和馬1、寺本 優香1、波多野 賢治1 (1. 同志社大学)

[TPO-1-15]自動回収船による海洋ごみ回収手法の精度向上に関する考察

〇河村 一世1、北風 裕教1 (1. 大島商船高等専門学校)

[TPO-1-16]3Dプリンタによるミリ波アンテナ用誘電体レンズの試作

〇田村 祐太1、田中 将樹1、伊藤 桂一1 (1. 秋田工業高等専門学校)

[TPO-1-17]馬術における活発な収縮運動を構成する姿勢の分析

〇田口 愛子1、平山 高嗣1 (1. 人間環境大学)

[TPO-1-18]FDEを用いた光Twin-SSB受信器による光ファイバ伝送路の波長分散補償の検討

〇横山 潤1、金谷 笙真1、渡邉 滉大1、生田 海1、中村 守里也1 (1. 明治大学)

[TPO-1-19]住民の視点から考えた別府市におけるオーバーツーリズム

〇阿南 佐和1、小野 百合香1、石垣 綾1 (1. 東京理科大学)

[TPO-1-20]深層学習を用いた文字認識による福祉施設用物品管理システムの開発

〇成田 健志郎1、北風 裕教1 (1. 大島商船高等専門学校)

[TPO-1-21]ホップフィールドネットワークに基づく非同期逐次比較ADCの検討

〇野田 慶太1、小林 春夫2、傘 昊1 (1. 東京都市大学、2. 群馬大学)

[TPO-1-22]Diffusion Modelによる知識の増強と非ターゲットクラス相関係数損失を用いた知識蒸留

〇中村 謙士1、服部 元信1 (1. 山梨大)

[TPO-1-23]電波センシングとUAVの連携による害獣検知・通知システムの検討

〇内牧 幸輝1、宮地 秀至1、山本 寛1 (1. 立命館大学)

[TPO-1-24]走行車両が歩行者に与える恐怖感を緩和するための手法

〇松下 実由1、三木 良雄1 (1. 工学院大)

[TPO-1-25]埋め込み表現を用いた高校数学問題に対するマルチラベル分類

〇田中 瞬1、田村 慶一1 (1. 広島市立大学)

[TPO-1-26]CLIPを用いた古典籍の画像検索

〇山本 将也1、大山 敬三2,3、佐藤 真一3、藤田 悟1 (1. 法政大学、2. 国文学研究資料館、3. 国立情報学研究所)

[TPO-1-27]スマートファクトリー用IoT画像センサに向けたハイブリッド異常検知手法の検討

〇蔡 晨煒1、光野 正志2、傘 昊1 (1. 東京都市大学、2. 日立製作所 研究開発グループ)

[TPO-1-28]音響特徴量解析に基づく呼吸音自動分類の一検討

〇松本 拓也1、林 実1 (1. 明星大)

[TPO-1-29]画像ベース中間表現による多言語音声翻訳における語彙数増加の影響と評価

〇趙 澤毅1、林 実1 (1. 明星大学)

[TPO-1-30]Wi-Fiセンシングとブロックチェーンを活用した生体情報流通プラットフォームの検討

〇黒川 龍之介1、山本 寛1、宮地 秀至1 (1. 立命館大学)

[TPO-1-31]粘菌が解く巡回セールスマン問題

〇玉城 雄滉1、國田 樹2、本間 野々花2 (1. 沖縄県立開邦高等学校、2. 琉球大学)

[TPO-1-32]電波センシングを活用した自転車等の危険運転検知システムの検討

〇沼津 惟吹1、山本 寛1、宮地 秀至1 (1. 立命館大学)

[TPO-1-33]動的物体検知のための機械学習モデルの自己学習を可能とする閉域ネットワークシステムの検討

〇堀内 達貴1、宮地 秀至1、山本 寛1 (1. 立命館大)

[TPO-1-34]車車間連携による協調型LiDAR偽装攻撃防止システムの検討

〇内藤 唯弦1、宮地 秀至1、山本 寛1 (1. 立命館大学)

[TPO-1-35]車両間連携による路面状況把握システムの検討

〇武藤 岳人1、宮地 秀至1、山本 寛1 (1. 立命館大)

[TPO-1-36]計算と測定によるMACKEY C-typeの性能評価

〇村上 陽一1、深沢 徹1、牧野 茂 (1. 金沢工業大学)

[TPO-1-37]静電気発光によるスパーク放電の予兆検知に向けた検証

〇石津 七海1,2、江口 大雅1,2、杉本 智暉1,2、江頭 正浩2、福田 修1、菊永 和也2,1 (1. 佐賀大学、2. 産業技術総合研究所 センシングシステム研究センター)

[TPO-1-38]FDPS を用いた非圧縮性流体のシミュレーションコード開発

〇原 健太朗1、岩澤 全規1 (1. 松江高専)

[TPO-1-39]キクラゲの自動収穫化に向けた強化学習によるロボットアーム制御方法の検討

〇岩政 綾馬1、尾崎 南斗1、北風 裕教1 (1. 大島商船高等専門学校)

[TPO-1-40]CNNにおけるBatch Normalizationが与える影響の調査

〇清水 楓音1、神野 健哉1 (1. 東京都市大学)

[TPO-1-41]非線形写像最適化の基本性能に関して

〇増田 紘子1、神野 健哉1 (1. 東京都市大学)

[TPO-1-42]測定位置誤差を考慮した物理法則を用いた深層学習による室内インパルス応答推定の基礎的検討

〇森本 晴香1、倉田 験1、佐藤 元1、津國 和泉1、池田 雄介1 (1. 東京電機大学)

[TPO-1-43]音場再現を目的としたマイクロホン一体型スピーカに対するデータ駆動型位置推定の基礎的検討

〇西原 ちひろ1、佐藤 元1、堀越 光樹1、津國 和泉1、池田 雄介1 (1. 東京電機大学)

[TPO-1-44]制御範囲可変型Pressure Matching法を用いた音場再現に対する音像定位実験の予備的検討

〇菊池 駿仁1、松本 綾太1、津國 和泉1、池田 雄介1 (1. 東京電機大学)

[TPO-1-45]複合現実技術を用いた音場の可視化における表示デバイスの比較

〇大沼 翔矢1、内田 彩芽1、津國 和泉1、池田 雄介1、井上 敦登3、及川 靖広2 (1. 東京電機大学、2. 早稲田大学、3. INSPIREI)

[TPO-1-46]自動収穫のためのキクラゲ検出とロボットアーム制御の一考察

〇神所 恭佑1、北風 裕教1 (1. 大島商船高等専門学校)

[TPO-1-47]損失関数の動的調整を導入した物理法則に基づく深層学習を用いた多点能動騒音制御の基礎的検討

〇駒場 颯斗1、倉田 験1、佐藤 元1、池田 雄介1 (1. 東京電機大学)

[TPO-1-48]姿勢推定AIと三次元LiDARを用いた多人数フィールド競技における選手の行動観測システムの研究開発

〇藏田 燎1、宮地 秀至1、山本 寛1 (1. 立命館大学)

[TPO-1-49]海馬歯状回の顆粒細胞における入力連合

〇木場 紫音1、中西 輝1、門傳 忠叡1、早川 博章1、相原 威1、上條 中庸2 (1. 玉川大学、2. 琉球大学)

[TPO-1-50]食事バランスガイドの料理区分を用いた献立作成システムの提案

〇鞆津 悠二1、吉丸 直希1、楠 和馬1、石澤 美代子2、波多野 賢治1 (1. 同志社大学、2. 松本大学)

[TPO-1-51]金属表面に対応したRFIDタグ用逆F型アンテナの基礎検討

〇角張 達哉1、宮田 尚起1 (1. 都立産技高専)

[TPO-1-52]PMDD•ADHDのある人々のメンタルヘルス支援チャットボット開発

〇石川 瑚奈1、近藤 武夫2 (1. 桜蔭高校、2. 東京大学先端科学技術研究センター)

[TPO-1-53]深層学習を用いた店舗のジャンル推定の精度向上に向けた人物除去の検討

〇東畑 湧登1、菅谷 至寛2 (1. 龍谷大学大学院、2. 龍谷大学)

[TPO-1-54]検索対象文書集合を把握するためのコンテキスト内学習に基づいたクエリ書換え手法

〇三輪 歩希果1、木村 優介1、寺本 優香1、波多野 賢治1 (1. 同志社大)

[TPO-1-55]韓国語学習者のための視線と敬語トレーニングシステムの提案:人型ロボットPepperを活用したアプローチ

〇古賀 愛弓1、堂本 絵理1、谷田貝 雅典2、卯木 輝彦1 (1. 関西外国語大学、2. 共立女子大学)

[TPO-1-56]ワーク・エンゲイジメントの達成のためのオーダーピッキング作業者の精神的負担度分析

〇並木 勇真1、小野 百合香1、石垣 綾1 (1. 東京理科大学)

[TPO-1-57]動的機械学習を活用したリアルタイムな車載ネットワーク侵入検知システムの検討

〇小泉 剣矢1、山本 寛1、宮地 秀至1 (1. 立命館大学)

[TPO-1-58]Error-based Simulationの拡張による知的財産法の学習支援システムの提案

〇中村 美月1、古池 謙人2、赤倉 貴子2 (1. 東京理科大学大学院、2. 東京理科大学)

[TPO-1-59]ビル型キャンパスにおける電力削減手法の提案

〇坪井 電1、三木 良雄1 (1. 工学院大学)