セッション詳細
[BK-2]次世代サイバーインフラの実現に向けたチャレンジ(スポンサードセッション)
2025年3月27日(木) 13:45 〜 17:00
2号館 2階 22C(東京都市大学)
座長:中尾 彰宏(東京大学)
[322C04-12-1add]座長挨拶
[BK-2-04]低遅延ブロードバンド宇宙バックボーンの研究開発
〇品田 聡1、小竹 秀明1、梅沢 俊匡1、廣田 悠介1 (1. 国立研究開発法人情報通信研究機構)
[BK-2-05]広帯域インラインコンピューティングの実現
〇丸山 充1、瀬林 克啓1、岩田 一1、栗本 崇2、仲地 孝之3、加藤 康久4 (1. 神奈川工科大学、2. 国立情報学研究所、3. 琉球大学、4. ミハル通信)
[BK-2-01]周波数・位相同期量子ネットワークの研究
〇武岡 正裕1、津田 裕之1、藤井 瞬1 (1. 慶應義塾大学)
[BK-2-02]集積マイクロコムによる光信号処理とTHz無線伝送の統合
〇田邉 孝純1 (1. 慶應義塾大学)
[BK-2-03]真空光トランジスタによる超大容量光-無線シームレス通信システム
〇多喜川 良1、〇加藤 和利1 (1. 九州大学)
会場準備時間
[322C04-12-8add]パネル討論
中尾 彰宏(東大)・戸出 英樹(大阪公立大)・原田 博司(京大)・藤島 実(広島大)・山中 直明(慶大)・武岡 正裕(慶大)・田邊 孝純(慶大)・多喜川 良(九大)・品田 聡(NICT)・丸山 充(神奈川工大)
[322C04-12-8ad]講評
篠原 弘道(NTT)
休憩時間
[BK-2-06]古典的無線設計から脱却した極限的性能を実現する無線通信システムの開発
〇石橋 功至1、佐藤 光哉1、石川 直樹2、高橋 拓海3 (1. 電気通信大学、2. 横浜国立大学、3. 大阪大学)
[BK-2-09]身体リンクインタラクション基盤
〇桂 誠一郎1、渡部 美遥1、田中 雄輝1、袖長 大基1、志方 鴻介1 (1. 慶應義塾大学)
[BK-2-08]脳と身体の動作原理の理解に基づく技能通信技術の民主化
〇古屋 晋一1 (1. ソニーコンピュータサイエンス研究所)
[BK-2-07]ネットワーク内コンピューティングを応用したインターネットアーキテクチャーの継続的な進化に向けて
〇小泉 佑揮1、武政 淳二1、長谷川 亨2、日下 卓也2、渡部 康平3 (1. 大阪大学、2. 島根大学、3. 埼玉大学)
会場準備時間
[322C04-12-15add]パネル討論
中尾 彰宏(東大)・戸出 英樹(大阪公立大)・山中 直明(慶大)・石橋功至(電通大)・桂 誠一郎(慶大)・古屋 晋一 (ソニーコンピュータサイエンス研究所) ・小泉佑揮(阪大)
[322C04-12-16add]閉会挨拶
中尾 彰宏(東大)