講演情報
[1J11]韓国の開発協力政策の再構築:DAC加盟後の変化を中止に
*姜 宇哲1 (1. 韓国輸出輸入銀行)
キーワード:
韓国、ODA、政策変動、国際開発協力基本計画、新興ドナー
韓国は2010年にOECD開発援助委員会(DAC)に加盟して以来、国内的制約と変化する国際的要請に対応するため、国際開発協力政策の再構築を試みてきた。本発表では、DAC加盟以降15年間にわたり5年ごとに策定されてきた『国際開発協力基本計画』を主要な分析資料として、韓国の政策的軌跡を検討する。各基本計画は、グローバル規範の受容、国内実施体制の整備、国益と国際益の両立をめざす援助ビジョンなど、時期ごとに変化する政策的強調点を反映している。
これらの調整過程は、韓国が新興ドナーとしてのアイデンティティを強化し、国際社会の期待に応えようとする努力を示す一方で、政策の一貫性、戦略的優先順位の設定、制度的調整といった課題の持続性も浮き彫りにしている。本研究は、基本計画における優先課題の変遷を追跡することによって、韓国の国際開発協力政策の再構築が、グローバル規範と国内政治経済の交差点においていかに展開されてきたかを明らかにする。
本発表は下記の政策的な含意と示唆を考えられる。第一に、日本のように長期的に制度基盤を蓄積してきたドナーが、明示的な政策収斂がなくとも韓国の制度設計や政策形成に間接的影響を及ぼしてきた可能性を示唆する。第二に、韓国の経験は、今後DAC加盟を目指す、あるいは国際開発協力体制を整備しようとする新興ドナーにとって、制度的・戦略的な教訓を提供し得る。こうした分析を通じて、本発表はDAC加盟後における政策の変容をより深く理解し、特に東アジアにおける今後の国際開発協力の構造にどのような意味を持つのかを論じる。
これらの調整過程は、韓国が新興ドナーとしてのアイデンティティを強化し、国際社会の期待に応えようとする努力を示す一方で、政策の一貫性、戦略的優先順位の設定、制度的調整といった課題の持続性も浮き彫りにしている。本研究は、基本計画における優先課題の変遷を追跡することによって、韓国の国際開発協力政策の再構築が、グローバル規範と国内政治経済の交差点においていかに展開されてきたかを明らかにする。
本発表は下記の政策的な含意と示唆を考えられる。第一に、日本のように長期的に制度基盤を蓄積してきたドナーが、明示的な政策収斂がなくとも韓国の制度設計や政策形成に間接的影響を及ぼしてきた可能性を示唆する。第二に、韓国の経験は、今後DAC加盟を目指す、あるいは国際開発協力体制を整備しようとする新興ドナーにとって、制度的・戦略的な教訓を提供し得る。こうした分析を通じて、本発表はDAC加盟後における政策の変容をより深く理解し、特に東アジアにおける今後の国際開発協力の構造にどのような意味を持つのかを論じる。
コメント
コメントの閲覧・投稿にはログインが必要です。ログイン
