講演情報
[1J12]変容するトルコ援助―汎トルコ主義、欧州化、新オスマン主義、戦略的深度―
*近藤 久洋1 (1. 埼玉大学)
キーワード:
トルコ援助、汎トルコ主義、欧州化、新オスマン主義、戦略的深度
◯研究の背景・リサーチクエスチョン
本報告は、「冷戦後台頭してきたトルコ援助がどのように変容を遂げたのか」、「その変容がいかなる要因に基づいているのか」という問いを分析する。
新興ドナーを巡り議論は、中国のような大規模ドナーが伝統的な国際援助レジームにいかに挑戦しうるかという疑問を扱うことが多い。その一方で、各地域にはプレゼンスを持つ中規模の新興ドナーも存在しており、大規模ドナーとは異なる援助目的を持ち、国際援助レジームに対して異なる関係性を持ちうる。
そこで、本報告では、中規模ドナーの一角を占めるトルコ援助に注目する。冷戦後にトルコ系同胞諸国への支援から始まったトルコ援助の歴史的変遷を整理したのち、2000年代に入ってムスリム諸国向けに支援を拡大・強化されてきたことを指摘する。その中で、トルコが順調な経済成長に基づき、外交戦略を活発化させてきたことが、トルコ援助の拡大と関連していること明らかになろう。同時に、トルコ援助の拡大は、国際援助レジームに挑戦するようなものとは言い難いことも言及される。
◯資料・分析方法
主に各援助機関が交換する年次報告書のような一次資料に加えて、メディア報道記事、学術研究論文を活用する。
◯得られた知見
新興ドナーは多様であり、中国援助とは異なる新興ドナーの援助モダリティ・援助動機が存在しうる可能性を指摘する見込みである。
本報告は、「冷戦後台頭してきたトルコ援助がどのように変容を遂げたのか」、「その変容がいかなる要因に基づいているのか」という問いを分析する。
新興ドナーを巡り議論は、中国のような大規模ドナーが伝統的な国際援助レジームにいかに挑戦しうるかという疑問を扱うことが多い。その一方で、各地域にはプレゼンスを持つ中規模の新興ドナーも存在しており、大規模ドナーとは異なる援助目的を持ち、国際援助レジームに対して異なる関係性を持ちうる。
そこで、本報告では、中規模ドナーの一角を占めるトルコ援助に注目する。冷戦後にトルコ系同胞諸国への支援から始まったトルコ援助の歴史的変遷を整理したのち、2000年代に入ってムスリム諸国向けに支援を拡大・強化されてきたことを指摘する。その中で、トルコが順調な経済成長に基づき、外交戦略を活発化させてきたことが、トルコ援助の拡大と関連していること明らかになろう。同時に、トルコ援助の拡大は、国際援助レジームに挑戦するようなものとは言い難いことも言及される。
◯資料・分析方法
主に各援助機関が交換する年次報告書のような一次資料に加えて、メディア報道記事、学術研究論文を活用する。
◯得られた知見
新興ドナーは多様であり、中国援助とは異なる新興ドナーの援助モダリティ・援助動機が存在しうる可能性を指摘する見込みである。
コメント
コメントの閲覧・投稿にはログインが必要です。ログイン
