発表申し込み
【発表申し込み開始のお知らせ】
例年通り(1)口頭発表(自由論題)、(2)ポスター発表、(3)企画セッション・ラウンドテーブルを募集いたします。(1)、(2)、(3)とも、皆様の日頃の研究成果にもとづく発表を広く募集します。発表言語は日本語もしくは英語とします(英語で発表する場合は必ず英語のサイトから申し込んで下さい)。奮ってご応募ください。
■申込方法:Confit申し込みサイト
*発表を希望される言語(日本語 or 英語)のウェブサイトからお申し込み下さい。
【口頭発表・ポスター発表(日本語、英語)】
・個人もしくは複数人で行われる単一の研究報告をご応募いただけます。
・応募時の要旨をもとに審査を行い、過去の研究報告と内容が重なるものや著しく体裁を成していないものなどは不可とすることがあります。
・応募状況や審査の結果、発表の形態は変更になる可能性もあります。
口頭発表
学会員が申請し、個人もしくは複数人で発表いただきます。当日登壇できるのは学会員に限定されます。共同研究者は学会員であることが望ましいです。各セッション(全体で2時間)には座長1名とコメンテーター2名を配置し、各発表の時間配分は30分(発表20分、質疑10分)を予定しております。
ポスター発表
ポスターを用いて研究内容を発表いただきます。発表者と聴衆が自由に対話できます。学会員が申請し、個人もしくは複数人での発表となります。ポスター発表は「会場での対面発表」による審査を予定しております。審査のうえ、「優秀ポスター賞」等を発表いたします。
【企画セッション・ラウンドテーブル(日本語、英語)】
・どちらも企画責任者は、学会員であることが必要です。
・企画責任者は、ほかの登壇者の了承を事前に得てください。
・企画責任者以外は非会員の登壇も可能ですが、学会への入会を強く推奨します。
・企画セッション:企画全体のタイトルと趣旨に加え、各研究報告の要旨や登壇者の情報と合わせて1つのファイルにし、企画責任者が応募してください。
・ラウンドテーブル:ラウンドテーブル全体のタイトルと趣旨に加え、登壇者の情報を1つのファイルにし、企画責任者が応募してください。
企画セッション
企画セッションは、学会員が企画・申請し、特定のテーマについて、複数の研究報告を行います。申請の際に、座長1名、コメンテーター2名を提案いただきます。専門性の点から有益かつ必要な場合に限り、非会員の報告も可能です。セッション全体の長さは2時間です。申込の際には、全体の趣旨および登壇者それぞれの研究報告の要旨を提出頂きます。
ラウンドテーブル
ラウンドテーブルは、学会員が企画・申請し、特定のテーマについて、座長をはじめとする登壇者の発表のもと、双方向的な討論を行います。専門性の点から有益かつ必要な場合に限り、非会員の報告も可能です。セッション全体の長さは2時間です。申込の際には、全体の趣旨を提出いただきます。各登壇者の発表要旨の提出は任意です。
【発表の応募】
いずれの形式の発表においても、応募に際し、以下の説明及び「国際開発学会大会(全国大会・春季大会)の運営に関する内規」をよく読んで応募してください。なお、ご応募いただいた全ての発表可否は大会プログラム委員会で審査の上、決定いたします。応募状況や審査の結果、発表の形態は変更になる可能性があります。
(1) 発表者の資格
発表者は原則として国際開発学会の会員であることが必要です。入会の方法につきましては、上記の【発表申込要項】を参照して下さい。学会入会についての問い合わせは、大会実行委員会ではなく、国際開発学会事務局宛(hq[アットマーク]jasid.org)にお願いします。
なお、発表のために入会申し込みをする場合は、入会申込書原本をJASID本部事務局に送付する前に、学会発表をするために入会申し込みをする旨をメールでJASID本部事務局までご連絡下さい。
発表に際しての会費納入のお願い
・入会者の方:学会本部事務局からの入会承認の連絡を受け取られましたら3月28日(金)までに会費をお納めください。会費が納入されない場合は、発表を取り消すこともあります。
・既に会員の方:過去3年間に会費を納入していない年が1年でもある場合には発表の申込ができません。未納分の会費を納入してから発表申込をして下さい。
(2) 発表申し込み手続き
発表の申し込み及び要旨提出締め切りは、3月28日(金)(必着)です。
申込受け付け期間:2月15日(土)~3月28日(金)
申込方法:大会ホームページ
・お申込みに際し、登録用のアカウント(A-Pass)を取得していただきます。URL先のマニュアルをご確認いただき、登録をお願いいたします。次回大会からは、登録したアカウントをお使いいただくことができます。
・登録用のアドレスは、学会のマイページにログインいただく際に利用いただいているメールアドレスをご利用ください。本サイトは、学会のマイページの会員情報と紐づいており、同じメールアドレスでご登録いただくことで、お申込時に氏名や所属先等の情報をご記入いただく必要がなくなります。
① 発表要旨の作成
・発表を希望される方は、発表審査及び発表要旨集作成のため、発表要旨を大会HPの申し込みフォームに従ってご入力ください。発表要旨原稿は、発表可否の審査に使用いたしますので本学会での発表にふさわしいものであるとわかることが重要です。発表要旨原稿は日本語の場合は400-800字以内、英文では200-300words以内とします。必ず一度Word 等の文字カウント機能を使って計ってから入力ください。
・いずれの報告形態においても、日本語で発表する場合は日本語でフォーマットに記し、英語で発表する場合は英語でフォーマットに記してください。なお、英語で発表される方は、英語のサイトから入り直してください。
・口頭発表・ポスター発表の場合は、研究報告の要旨を作成してください。(Format-A)
・企画セッションでの発表をお申し込みの場合は、全体の趣旨や登壇者の情報等をA4版1ページにまとめ、各研究報告の要旨と合わせて1つのファイルにしてください。(Format-A+B)
・ラウンドテーブルをお申し込みの場合は、全体の趣旨と登壇者の情報をA4版1ページにまとめてください。(Format-C)
・全ての発表の審査結果は、大会プログラム委員会での審査を経て通知いたします(4月下旬を予定)。
※大会関連の書類一式格納フォルダ(指定要旨フォーマットの格納先)
② 報告論文の作成
大会プログラム委員会の審査を経て発表が認められた場合、所定の様式で作成された報告論文原稿をご提出いただきます。締め切りは5月20日(火)必着です(所定の様式およびサンプル)。報告論文原稿は、日本語での発表の場合は日本語で、英語での発表の場合は英語で執筆してください。分量はA4版4~16ページといたします。報告論文が期限を過ぎても提出されない場合は、大会論文集に報告を掲載できないことがあります。
③学生会員の方
学生会員の方は、発表形式によらず、指導教員の推薦状(様式自由)が必要です。要旨提出の次ページの「別添のアップロード」ページでアップロードしてください。
【スケジュール】
2月15日:発表申込開始予定
3月18日:発表希望者の学会新規入会申請期限
3月28日:発表申込締切・会費入金締切
4月上旬:大会参加登録開始
4月下旬:発表採否結果通知
5月20日:報告論文提出締切
5月22日:大会参加登録締切
国際開発学会第26回春季大会実行委員会
お問い合わせ:jasid2025spring@gmail.com