セッション詳細

[JB1]肥満・糖尿病の病態メカニズムにおける新しいコンセプト

2025年11月4日(火) 8:45 〜 10:45
第4会場(Room B-2)_
オーガナイザー:平池 勇雄(東京大学), 服部 一輝(東京大学)
主催:日本生化学会JB編集委員会
肥満とそれに続発する2型糖尿病は心血管疾患、肝腎疾患や悪性腫瘍のリスク因子である。バイオバンクやマルチオミックス、機械学習を駆使した網羅的データ解析は表現型の理解や仮説生成における強力な手法であるが、根本的なメカニズムの理解と実証には生化学的な手法が不可欠であり、2つの手法を自由に行き来することが望まれる。本シンポジウムでは主要なインスリン標的臓器であり肥満や2型糖尿病の病態形成に重要な骨格筋、脂肪組織、肝臓などに注目して研究を展開する気鋭の若手が集まり、mRNA翻訳制御を介したエネルギー代謝の制御機構、病態における細胞老化や臓器間相互作用の意義、エピゲノムを介した肥満の遺伝機構、三次元培養による細胞間相互作用の再現、機械学習によるインスリン抵抗性予測モデルの構築など肥満・糖尿病のメカニズム解析における新たなコンセプトを紹介し更なる発展へ向けた手がかりについて議論したい。

[JB1-01]RBM43 controls PGC1α translation and a PGC1α-STING signaling axis

Phillip A. Dumesic1,2,3, Sarah E. Wilensky2, Symanthika Bose2, Steven P. Gygi3, Bruce M. Spiegelman2,3 (1.Diabetes Center, University of California, 2.Department of Cancer Biology, Dana-Farber Cancer Institute, 3.Department of Cell Biology, Harvard Medical School)
キーテクノロジー:Mouse gene targeting
コメント()

[JB1-02]肝臓由来SerpinA1による褐色脂肪細胞および骨格筋の維持・活性化の制御機構

阪口 雅司, 岡川 章太, 竹熊 由理, 大久保 侑馬, 窪田 直人 (熊本大学大学院生命科学研究部 代謝内科学講座)
キーテクノロジー:プロテオミックス
コメント()

[JB1-03]Deciphering adipose physiology through 3D spheroid screens

服部 一輝 (東京大学 先端科学技術研究センター)
キーテクノロジー:Microfluidics
コメント()

[JB1-04]Diverse Impacts of Cellular Senescence on Diabetic Wound Healing and Skeletal Muscle

千見寺 貴子1, 齋藤 悠城2 (1.北海道大学 大学院保健科学研究院, 2.札幌医科大学 大学院保健医療学研究科)
キーテクノロジー:single cell RNA-seq
コメント()

[JB1-05]Maternal environment and predisposition to obesity and diabetes

小塚 智沙代 (理化学研究所生命医科学研究センター 疾患エピゲノム遺伝研究チーム)
キーテクノロジー:Embryo manipulation
コメント()

[JB1-06]Machine learning-based prediction model of insulin resistance: Implications for clinical applications and insights into new biology

平池 勇雄 (東京大学大学院医学系研究科)
キーテクノロジー:machine learning
コメント()