コンクリート工学年次大会2026(奈良)

よくある質問

よくある質問

  1. 投稿申込み・審査用原稿提出について
  2. 会員番号について
  3. (1) PDF変換方法について
  4. (2) PDF変換前(ワープロによる原稿作成)
  5. (3) PDF変換後
  6. 修正原稿・修正報告提出について

 

1.投稿申込み・審査用原稿提出について
Q年次論文投稿は必ず本人がしないといけないのでしょうか。
A代理の方が入力して結構です。但し、筆頭著者(=講演者)のアカウント(ユーザ名・パスワード)でログインし、会員番号も筆頭著者のものを入力して下さい。
Qユーザ名・パスワードを忘れてしまいました。
Aログイン画面にある[パスワードを忘れた場合]をクリックしてください。姓、名、E-mailを入力し[ユーザ名とパスワードを送信]をクリックすると、入力したE-mail宛てにユーザ名・パスワード再設定URLが送信されます。
Q題目、著者、連名者を変更できますか。
A締切り前に限り変更できます。修正を希望する場合は、原稿投稿申込み期間内に事務局へ連絡してください。提出した原稿を返却します。
事務局への連絡は、システムにログインし、著者メインメニューの[審査状況を確認する]をクリックしてください。[メールを送信]をクリックしますとメール送信フォームが表示されますので、コメントを入力して送信してください。
Q連絡先、所属の変更はできますか。
Aシステムにログインし、画面上部にある[登録情報の変更]をクリックして連絡先、所属を変更してください。連絡先が変更となった場合はすぐにご変更ください。審査結果をお届けできなくなります。
Q論文要旨については上付・下付文字は使用できないのですか。
Aシステムの「特殊文字を入力」一覧にある上付・下付文字は使用可能です。注意事項の「入力について」をご参照ください。
Q投稿が問題なく完了したか確認したい。
A投稿が完了すると、著者メインメニューの[審査状況を確認する - [審査中の投稿]]に投稿した原稿があります。また、投稿が完了した旨のメールが送信されます。[審査状況を確認する - [審査中の投稿]]以外のフォルダに、原稿がある場合は、投稿が完了していませんのでご注意ください。
QPDFファイルの名前はどうすればよいのでしょうか。
Aできるだけ半角英数字のファイル名を使用してください。全角文字を使用した場合は、システムが半角英字のファイル名に変更します。
Qメールが届きません。
A投稿完了後、メールが届かない場合、メールアドレスの入力間違いの可能性があります。システムにログインし、画面上部にある[登録情報の変更]をクリックしてメールアドレスを確認してください。それでも、届かない場合には、様々な原因(ご利用のメールサーバーのトラブル、ネットワークのトラブル、迷惑メールとして扱われているetc)が考えられます。なお、メールが届かない場合でも、著者メインメニューの[審査状況を確認する - [審査中の投稿]]に投稿した原稿がありましたら、正しく投稿されておりますのでご心配ございません。
Q届いたメールが文字化けしています。
A文字コードUTF-8に対応していないメールソフトをご利用の場合、文字化けする場合があります。UTF-8に対応したメールソフトのご利用をお願いします。なお、メールが文字化けしていても、著者メインメニューの[審査状況を確認する - [審査中の投稿]]に投稿した原稿がありましたら、正しく投稿されておりますのでご心配ございません。

 

2.会員番号について
Q会員番号がまだ発行されていない場合は、どのように会員番号を入力すればよろしいでしょうか。
A会員番号は、kaiin@jci-net.or.jp 宛に、会員名、生年月日を記載のうえ、メールにてお問い合わせください。
Q連名者が会員外の場合は、どのように会員番号を入力すればよろしいでしょうか。
A会員番号は、入力しなくて構いません。

 

3.原稿(PDFファイル)作成について
(1) PDF変換方法について
QPDFファイルはどのソフトでどのように作成するのでしょうか。
Aアドビシステム社のAdobe Acrobatというソフトを利用します。AcrobatにはPDFWriterとDistillerがありますが、Distillerを利用してPDFファイルを作成してください。
Distillerの設定方法はこちらをご参照ください。
(注:Acrobat6.0 では AdobePDF を利用してください)
QAcrobat ReaderでPDFファイルを作成できますか。
AAcrobat ReaderはPDFファイルを閲覧する為のソフトですので作成はできません。
QAcrobat PDFWriterとAcrobat Distillerはどう違うのでしょうか。(Acrobat5.0 以前の場合)
APDFファイルを手軽に作成するソフトがAcrobat PDFWriter、PDF作成時に細かい設定が可能となるのがAcrobat Distillerです。 原稿作成時にはフォント埋め込み等の細かい設定が必要となりますのでAcrobat Distillerをご利用ください。
QPostscriptファイルを作成した後、PDFファイルに変換する方法について教えて下さい。
APostscriptファイルの変換をご覧下さい。(windows版 / macintosh版)

 

3.原稿(PDFファイル)作成について
(2) PDF変換前(ワープロによる原稿作成)
Q原稿の使用可能フォント〈字体〉は?また使用不可フォント(字体)は?
A執筆要領に記載しておりますのでご参照ください。
Q図や写真をカラーにしても構いませんか。
Aカラーにて作成しても構いませんが、ファイルサイズが大きくなりますのでご注意ください。 また、白黒印刷したものを査読原稿とするため、色によっては意図した原稿にならない可能性がありますので、予め白黒印刷してご確認ください。
Q本文、図表に記号文字を使用してもいいですか。
A外字および機種依存文字以外の記号文字は使用可能です。
Q半角カタカナ文字は使用してもいいですか。
A原稿には半角カタカナ文字は利用しないで下さい。 詳しくは執筆要領をご覧下さい

 

3.原稿(PDFファイル)作成について
(3) PDF変換後
QPDFファイルのサイズが2.0MB以下に納まりません。
A以下の方法をお試しください。
■Distillerの設定がこちらと同じかご確認ください。
■カラーの画像を極力貼り付けないようにしてください。
■Distillerの設定で画像の圧縮率を上げたり、解像度を下げてください。
Q原文は6頁なのに、PDF変換すると7頁になってしまいます。また、図表が崩れる。
APDFWriterを利用して作成した場合このような現象がおきます。Distillerを利用して作成してください。
QPDFに変換すると、図や写真が表示されません。
A以下の方法をお試しください。
■Acrobat Distillerを使用してPDFファイルを作成してください。
■表示されない図や写真を一度削除して再度貼り付けてお試しください。
■表示されない図や写真のファイル形式を変更して再度貼り付けてお試しください。
Q作成したPDFファイルを別のパソコンでうまく表示できません。
A指定以外のフォントをご利用されていないでしょうか。(特に図、表、数式) フォントの埋め込みを行いましたでしょうか。 またMSP明朝やMSPゴシック等を利用された場合ずれが生じることがあります。
使用可能なフォントにつきましては詳しくは執筆要領をご覧下さい。
QPDFファイルのセキュリティって何ですか?セキュリティの設定確認方法・解除の方法は?
APDFファイルにパスワードを付けて第三者の閲覧、印刷、編集などを制限する機能です。 今回作成していただくPDFファイルは、査読用に印刷を行い、ヘッダー付加の編集を加えて配布いたしますので、これらのセキュリティは設定しないようお願いいたします。 セキュリティの設定確認および解除の方法をご覧下さい。
windows版 ( Acrobat7.0 / その他のバージョン )
macintosh版 ( Acrobat6.0 / その他のバージョン )
QPDFファイルの「開き方の設定」って何ですか?設定の確認方法・解除の方法は?
APDFファイルを開いた時の表示方法を設定します。しおりの表示やサムネイルの表示が可能ですが、 DVDにまとめた際に表示方法を統一するため「ページのみ」に設定してください。 開き方の設定方法をご覧下さい。
windows版 ( Acrobat7.0 その他のバージョン )
macintosh版 ( Acrobat6.0 / その他のバージョン )
上記以外のPDFファイルに関する情報はAdobeサポートページをご参照ください。

 

4.修正原稿・修正報告提出について
Q修正報告はどのように提出するのでしょうか。
A修正報告は、修正原稿と同じようにファイルにしてシステムへアップロードしてください。
Q修正報告を提出せずに、修正原稿を提出できますか。
A修正報告が未提出の場合は、修正原稿の提出はできませんのでご注意下さい。
Q年次論文投稿は必ず本人がしないといけないのでしょうか。
A代理の方が入力して結構です。但し、筆頭著者(=講演者)のアカウント(ユーザ名・パスワード)でログインし、会員番号も筆頭著者のものを入力して下さい。
Qユーザ名・パスワードを忘れてしまいました。
Aログイン画面にある[パスワードを忘れた場合]をクリックしてください。姓、名、E-mailを入力し[ユーザ名とパスワードを送信]をクリックすると、入力したE-mail宛てにユーザ名・パスワード再設定URLが送信されます。
Qメールが届きません。
A投稿完了後、メールが届かない場合、メールアドレスの入力間違いの可能性があります。システムにログインし、画面上部にある[登録情報の変更]をクリックしてメールアドレスを確認してください。
それでも、届かない場合には、様々な原因(ご利用のメールサーバーのトラブル、ネットワークのトラブル、迷惑メールとして扱われているetc)が考えられます。
なお、メールが届かない場合でも、著者メインメニューの[審査状況を確認する - [審査中の投稿]]に投稿した原稿がありましたら、正しく投稿されておりますのでご心配ございません。
Q届いたメールが文字化けしています。
A文字コードUTF-8に対応していないメールソフトをご利用の場合、文字化けする場合があります。UTF-8に対応したメールソフトのご利用をお願いします。
なお、メールが文字化けしていても、著者メインメニューの[審査状況を確認する - [審査中の投稿]]に投稿した原稿がありましたら、正しく投稿されておりますのでご心配ございません。
Q題目、著者、連名者を変更できますか。
A修正を希望する場合は、原稿投稿申込み期間内に事務局へ連絡してださい。提出した原稿を返却します。
事務局への連絡は、システムにログインし、著者メインメニューの[審査状況を確認する]をクリックしてください。[メールを送信]をクリックしますとメール送信フォームが表示されますので、コメントを入力して送信してください。
Q連絡先、所属の変更はできますか。
Aシステムにログインし、画面上部にある[登録情報の変更]をクリックして連絡先、所属を変更してください。
連絡先が変更となった場合はすぐにご変更ください。審査結果をお届けできなくなります。
Q要旨とキーワードは何を入れるとよいのでしょうか。
A原稿に記載の要旨とキーワードと同一のものを入力してください。
Q論文要旨については上付・下付文字は使用できないのですか。
Aシステムの「特殊文字を入力」一覧にある上付・下付文字は使用可能です。注意事項の「入力について」をご参照ください。
Q投稿が問題なく完了したか確認したい。
A投稿が完了すると、著者メインメニューの[審査状況を確認する - [審査中の投稿]]に投稿した原稿があります。
また、投稿が完了した旨のメールが送信されます。
[審査状況を確認する - [審査中の投稿]]以外のフォルダに、原稿がある場合は、投稿が完了していませんのでご注意ください。
QPDFファイルの名前はどうすればよいのでしょうか。
A半角英数字のファイル名を使用してください。
全角文字を使用した場合は、システムが半角英字のファイル名に変更します。