「コンクリート工学年次論文集」Vol.48 投稿募集
申込期間:2025 年12 月1 日(月)~2026 年1 月20 日(火)15 時 まで
第 48 回「コンクリート工学講演会」が,2026 年 7 月 8 日(水)~10 日(金)の 3 日間,コンクリート工学年次大会 2026(奈良)の主要行事として,奈良県コンベンションセンターにて開催されます。前回第 47 回の盛岡大会では論文・報告による 570 編の投稿があり,そのうち34 編は英文論文・報告でした。今回も,「コンクリート工学年次論文集」に掲載される論文・報告についての発表および活発な討議の場とすべく,多数の方々にご参加いただきたくお願い申し上げます。今回募集する「コンクリート工学年次論文集」Vol.48 の投稿区分は,従来と同様,「論文」「報告」の 2 通りとし,「コンクリート工学年次論文集」の査読要領に基づいて審査を行います。また,英文論文・報告の投稿も受け付けます。投稿をご希望の方は,下記の投稿要領を熟読のうえ,ふるってご応募ください。
記
1. 投稿申込み
申込期間: 2025 年12 月1 日(月)~2026 年1 月20 日 (火)15 時締切
申込方法: インターネット上のホームページ(HP)よりお申込みください。それ以外の方法による申し込みは,一切受け付けません。最終日 2026 年 1 月 20 日の投稿受付は,15 時で終了いたします。締切後は,いかなる理由があっても一切受け付けませんので,余裕をもってご投稿ください。
https://confit.atlas.jp/jci2026(準備中)
( 1 ) 申込者の資格
筆頭著者は,投稿申込みの時点で,本学会の個人会員に限ります。未入会の方は,11 月末までに入会手続きを完了してください。発表題数は1 名につき1 題に限ります。
【会員登録がまだの方】
正会員 :11月入会 ¥6,000(入会金¥1,000含む)
学生会員:11月入会 ¥3,500(入会金¥1,000含む)
学生証PDF(有効期限が記載されたもの)
入会申込書右上余白に「年次論文投稿者」とご記入ください。 記載がない場合は一般扱いとなり、手続きが間に合わないことがありますのでご了承ください。
(注)1 | 投稿締切後は,題目,区分,筆頭著者・連名者(順番の変更を含む),部門の変更ができません。 |
(注)2 | 投稿申込み時に,会員番号が必要です。未入会の場合は,11 月末までに入会手続きを完了してください。なお,入会手続きには,入会金と年会費の納付が必要です。 |
(注)3 | 期日までに入会手続きが完了していない場合は,投稿は認められません。事務局で入会申込書を受理し,入会金・年会費の入金が確認されたことをもって入会手続きの完了とします。 |
(注)4 | 連名者は,会員でなくても結構ですが,3 名以内。著者の全体数は4 名以内とします。 |
(注)5 | 採択された論文・報告は,第 48 回コンクリート工学講演会で発表していただきます。また,筆頭著者には大会参加費を必ずご負担いただきます。 |
(注)6 | 発表者は,筆頭著者に限ります。また,2026年度の年会費の納入が必要です。 |
(注)7 | 本大会より DVD 論文集に代わり WEB 論文集となります。大会参加費を支払うことによりWEB 論文集が閲覧できます。 |
(注)8 | 大会参加費は,一般と学生に分かれています。 学生とは,大会参加費を支払う時点(4 月)で学生証を提示できることが条件となります。したがって,投稿時に学生であっても,3 月に卒業・修了され,翌年度に学籍を有しない方は,一般となります。 |
( 2 ) 申込部門
プログラム構成の関係で,希望とは違う部門での発表となる場合がありますので,あらかじめご了承ください。
A.材料・施工 |
(1)セメント,(2)骨材,(3)混和材料,(4)強度・力学的性質,(5)収縮・クリープ,(6)物性一般,(7)施工,(8)初期欠陥,(9)耐久性一般,(10)水分浸透・中性化,(11)塩害,(12)凍害,(13)アルカリシリカ反応・DEF,(14)化学的侵食,(15)複合劣化,(16)腐食・防食,(17)耐火性 ,(18)フレッシュコンクリート,(19)高流動コンクリート,(20)高強度コンクリート(材料),(21)プレキャストコンクリート(材料),(22)繊維補強コンクリート(材料),(23)マスコンクリート,(24)ポリマーコンクリート,(25)再生コンクリート,(26)軽量コンクリート(材料),(27)特殊コンクリート,(28)ジオポリマー・アルカリ活性材料,(29)自然治癒・自己治癒,(30)環境配慮型コンクリート(材料一般),(31)環境配慮型コンクリート(CCU 材料),(32)リサイクル,(33)サステナビリティ(環境側面),(34)舗装,(35)ダム,(36)非破壊検査・診断(鋼材腐食),(37)非破壊検査・診断(物性・耐久性),(38)非破壊検査・診断(損傷・欠陥),(39)補修・補強(材料),(40)3 D プリンティング,(41)新材料・新工法(材料) |
B. 構造・設計 |
(101)構造設計・設計法,(102)構造解析,(103)構成則,(104)破壊力学・損傷評価,(105)耐震性能評価・レジリエンス評価,(106)構造ヘルスモニタリング,(107)耐震補強・耐震診断,(108)補修・補強(構造),(109)リニューアル・コンバージョン,(110)柱,(111)はり,(112)柱はり接合部,(113)骨組,(114)耐震壁,(115)基礎,(116)スラブ,(117)プレストレストコンクリート,(118)プレキャストコンクリート(構造),(119)高強度コンクリート(構造),(120)免震・制振(震)構造,(121)合成・混合構造,(122)繊維補強コンクリート(構造),(123)軽量コンクリート(構造),(124)環境配慮型コンクリート(構造),(125)付着・定着・継手・接合,(126)曲げ,(127)せん断・ねじり,(128)疲労・衝撃,(129)地震被害,(130)既存・劣化構造物の評価,(131)維持管理・ライフサイクル,(132)耐震一般,(133)新材料・新工法(構造) |
2. 著 作 権
掲載された「論文」または「報告」の著作権は,日本コンクリート工学会に譲渡していただきます。なお,著者自身による複製(複写,転載)については,無償で許諾します。ただし,他の書籍や雑誌,ウェブサイト等に全文を掲載する場合は,本学会に事前に報告してください。また,著者が複数の場合は,著作権譲渡に関する著者全員の許可を,投稿者が事前に得てください。
3. 電子形態による公開
コンクリート工学年次論文集 Vol.48 に登載された論文・報告は,本学会および本学会が許諾したウェブサイトで,一定期間は大会参加者のみが閲覧可能で,その後一般に全ページが公開されます。
4. 審査用原稿の作成および提出
(1) | 投稿内容について | 投稿システムに入力した内容が提出する論文・報告のPDF と同じであることを必ず確認してください。投稿される原稿は,他の査読論文等へ二重に投稿されていないものであること。 |
(2) | 区分について | 審査用原稿は,「論文」または「報告」としてください。 審査用原稿投稿申込み締切後,区分の変更は一切認められませんので,十分ご注意ください。 |
「論文」とは | コンクリート工学に関する最近の研究成果について,目的,方法,結果,考察,結論等が明示されており,それだけで完結しているものです。学術的または技術的に価値があり,未発表のものに限ります。 | |
「報告」とは | 技術的価値の高い工事報告,資料として有用性の高い調査報告,さらには,設計,施工,構造および材料等に関する最新の技術開発等の成果報告です。また,未発表のものに限ります。 | |
(3) | 題目について |
題目は簡潔かつ内容を的確に表現するもので,55 字以内(英文題目は半角 130 字以内)としてください。副題をつけたり,(その 1)(その 2)…としたり,商業宣伝となるようなものは認められません。 審査用原稿投稿申込み締切後,題目修正は一切認められませんので,十分ご注意ください。ただし,査読委員会からの指示による場合は,その限りではありません。 |
(4) | 審査用原稿 の作成 | 審査用原稿は,ワードプロセッサーで作成し,A 4 版(25 字×47 行×2 段組)6 ページを基本とします。執筆方法は,執筆要領として 10 月中旬にホームぺ時に掲示します。 |
(5) | 審査用原稿 の提出 | ワードプロセッサーで作成した原稿をPDF ファイルに変換し,HP 上で提出してください。 |
(注) 1. 査読者は,提出された PDF ファイルの原稿に対して,査読を行います。 (注) 2. ファイルを PDF 形式へ変換するには,アドビシステムズ社のAcrobat Distiller またはAcrobat DC をご使用ください。 (注) 3. ファイルを PDF 形式へ変換する際は,フォントの埋め込み作業を必ず行ってください。 (注) 4. アドビシステムズ社のAcrobat Distiller または Acrobat DC 以外の変換ソフトを使用し,論文集の加工に不具合(PDF が開かない,図・表が崩れるなど)が生じた場合は投稿者の責任とします。 |
5. 原稿の審査と採否
(1)審査
コンクリート工学年次論文査読委員会において,提出された「論文」と「報告」の査読審査を行い,採否を決定します。
「論文」については,執筆要領を満足したもので,主として以下のいずれかの項目に該当するかどうかに重点を置いて審査します。 | |
(a) | 研究の対象に新規性があり,今後の発展性がある。 |
(b) | 研究の内容・手法に独創性があり,新規性が認められる。 |
(c) | 現象の解明に貢献している。 |
(d) | 内容に総合性,普遍性があり,かつ工学上有用である。 |
(e) | 計画,調査,設計,施工などに取り入れる価値がある。 |
「報告」については,執筆要領を満足したもので,主として上記の(e)および以下のいずれかの項目に該当するかどうかに重点を置いて審査します。 | |
(f) | 内容に総合性があり,工学上有用である。 |
(g) | 技術的な検討結果に新規性があり,今後の発展性がある。 |
(h) | 困難な技術的問題を克服したプロセスおよび結果が報告されている。 |
「論文」・「報告」ともに適当でないと判定されるものには,次のようなものがある。 | |
(ア) | 執筆要領が守られていないもの。 |
(イ) | 上記の「論文」あるいは「報告」の項目のいずれにも該当しないもの。 |
(ウ) | 同一もしくは類似の研究発表が行われているもの。ただし,既発表の研究内容を前進させたものは,この限りでない([参考資料]未発表・既発表に関する基本的な考え方を参照のこと)。 |
(エ) | 最終提出する最終原稿・修正原稿において,審査段階の「論文」あるいは「報告」原稿から,コンクリート工学年次論文査読委員会から指摘された事項以外に大幅な変更が加えられたもの,査読委員会から指摘した修正事項が満たされていないものや,修正したことにより適当でないことが明らかとなったもの。 |
使用材料・機器等の商品名の記述は,「論文」の場合にはこれを避けて,主成分,使用性能等を表す学術用語・技術専門用語等によって表現すること。また,「報告」の場合も可能な限りこれを避けて,商業宣伝に偏しないように注意すること。ただし,「論文」あるいは「報告」とも,解析ソフトの商品名を解析方法の説明に用いる場合など,論文の内容を説明するためには必要不可欠であり,かつ必要最小限の情報に関しては,その限りではない。 |
( 2 ) 採否
審査結果の区分は「採択」,「条件付採択」,「再査読」,「不採択」とし,投稿申込者に結果を通知します。
「採択」の場合は,後日最終原稿を提出していただきます(様式上の修正等,論文の根幹に関わらない軽微な修正をお願いすることがあります)。「条件付採択」および「再査読」の場合は,修正原稿と修正報告を提出していただきます。
修正事項は,査読委員会が登載するために修正が必要と判断した内容です。したがって,「条件付採択」であっても,修正原稿が修正事項を満たしていないと判断された場合には,登載しないことがあります。「再査読」の場合は,修正原稿の再査読を行った後に登載の可否を判断します。
なお,修正原稿において,査読委員会から指摘された事項以外に大幅な変更が加えられた場合や,修正したことにより登載することが適当でないことが明らかとなった場合は,「不採択」となります。また,投稿された原稿の体裁等が執筆要領から著しく逸脱している場合や,修正原稿においても執筆要領が守られていない場合には,原稿の内容にかかわらず,「不採択」となるので注意してください。
A | 採択 | 登載することに決定した論文・報告 |
B | 条件付き採択 | 修正事項を満たすことを条件として,登載することとした論文・報告 |
C | 再査読 | 本質的な修正事項を含んでいる,修正事項が多い,あるいは記述内容 に不明確な部分があるため,現状では登載が難しいが,修正原稿に より再度審査を行うこととした論文・報告 |
D | 不採択 | 登載することが適当でないと判断した論文・報告 |
6. コンクリート工学講演会と年次論文奨励賞
採択された論文・報告は,第 48 回コンクリート工学講演会で講演していただきます。講演者は原則として筆頭著者に限るものとし,発表時に本学会の会員であることと大会参加費を支払い済みであることが要件です。また,2026 年 1 月 1 日時点で 39 歳以下の方を対象として,優れた論文・報告の講演者の中から特に優秀な講演を行った方を表彰し,「年次論文奨励賞」を授与します。