2025年度日本造園学会関西支部大会

口頭発表

研究・事例発表セッション(口頭発表)

日時:2025年10月26日(日)10:00-14:30(予定)

会場:武庫川女子大学 上甲子園キャンパス 甲子園会館 西ホール他

※各演題の要旨(PDF)は,左側メニューの「2 口頭発表要旨」で閲覧(パスワードによる制限付)できます。大会参加申し込み頂いた方のみ,お知らせしたパスワードで閲覧できます。

※今年度のランドスケープ遺産研究部会(公開)では,研究・事例発表会(口頭・ポスター)でご紹介頂いた事例について語り合う場にする予定です。そちらにも是非ご参加ください。

※造園CPD認定プログラムです。
「2025年度関西支部大会 研究・事例発表セッション(口頭発表)」
認定番号:25-0305,単位:3.0

プログラム

<会場1:西ホール>
10:00-11:00
「都市緑地の生態的評価」
座長:上田萌子(大阪公立大学)

都市におけるツバメの営巣と緑地環境との関係
   神戸大学国際人間科学部 松田卓也
   神戸大学大学院人間発達環境学研究科 大野朋子 

グラングリーン大阪の冬から初夏における鳥類相について 
   京都府立大学 千原朋也
   京都府立大学大学院 福井亘,植地俊輔
   神戸女学院大学 高林裕

里山公園における哺乳類の把握と地域生態系および公園管理との関係
   和歌山大学大学院 システム工学研究科 景観生態学研究室 木本有紀,原祐二

神戸市中央区における都市公園の緑地と鳥類相について
   京都府立大学生命環境学部環境デザイン学科 大田萌楠
   京都府立大学大学院生命環境科学研究科 福井亘


11:10-12:10
「地域経営とランドスケープ」
座長:塚田伸也(兵庫県立大学)

都市公園における官民連携再整備による公共性の課題について
   立命館大学大学院政策科学研究科 吉野颯太

Park-PFI制度による収益施設の整備特性に関する研究
   大阪公立大学大学院農学研究科 二宮稜太,松尾薫,加我宏之,武田重昭

彦根中心市街地の商業建築の用途変遷と商店経営者の実態・意識からみた商店街別特性
   滋賀県立大学環境建築デザイン学科 川西陽世里,轟慎一

日本におけるエリアリノベーション論に関する研究-代表的論者の言説と実践事例-
   兵庫県立大学大学院環境人間学研究科 森由加利
   兵庫県立大学環境人間学部 太田尚孝


13:30-14:30
「ランドスケープの構造」
座長:山本聡(兵庫県立大学)

阪急宝塚線の車窓動画と北摂地域の大景観構造からみた都市近郊のシークエンス景観
   滋賀県立大学 環境建築デザイン学科 上畑提輝,轟慎一

InfoWorks ICMを用いた石津川流域における雨水流出評価モデルの構築
   大阪公立大学大学院農学研究科 北西愛,松尾薫,武田重昭,加我宏之

大津市におけるニュータウン開発の立地と施設変化パターンからみた団地特性
   滋賀県立大学環境建築デザイン学科 武田七海,轟慎一


<会場2:K107>
10:00-11:00
「緑地やオープンスペースの評価と担い手」
座長:岡田準人(大阪産業大学)

空き地および低未利用地を活用した都市型農園に対する行政支援の在り方
   兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科 山田桜,美濃伸之
   東京大学 空間情報科学研究センター 新保奈穂美

地方自治体が策定する街路樹マスタープランの運用に関する研究
   福山市立大学都市経営学部 髙野健人
   千葉大学大学院園芸学研究院 秋田典子
   福山市立大学都市経営学部 久保園洋一
   株式会社環ヴィトーム 松本克哉,廣瀬智香,麻生更紗

飛騨出身者の若年層・シニア層の関わり・意識からみた担い手・関係人口と地域継承
   滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科 幅音葉,轟慎一

制度と実態から捉える公園ボランティアの活動推進の可能性
   大阪公立大学大学院農学研究科 今村麻菜美,松尾薫,加我宏之,武田重昭


11:10-12:10
「文化資源の活用」
座長:岡田昌彰(近畿大学)

ユニークベニューから見た文化財活用の現状と課題-世界文化遺産姫路城を事例に-
   兵庫県立大学環境人間学部環境人間学科 都市計画研究室 北梨緒乃,太田尚孝
   兵庫県立大学環境人間学部 岸本慧大

昭和の地域写真を用いた民家建築に関する研究
   滋賀県立大学大学院 打座和夏
   滋賀県立大学 高屋麻里子

ガラス工芸を手法としたまちづくりに関する考察
   滋賀県立大学 吉井香乃,高屋麻里子

二つの「住吉祭礼図屏風」にみる堺の町並みとその比較
   滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科 川地七海,高屋麻里子