セッション詳細
【ランチョンセミナー9】看護職員が知っておきたい「様式9」~医療現場での働き方をデザインするために~
2025年9月13日(土) 12:20 〜 13:20
第4会場
座長:濱田 正美(福岡県看護協会会長)
講師:福井 トシ子(国際医療福祉大学大学院教授・副大学院長/日本施設基準管理士協会顧問)
共催:株式会社学研メディカルサポート
講師:福井 トシ子(国際医療福祉大学大学院教授・副大学院長/日本施設基準管理士協会顧問)
共催:株式会社学研メディカルサポート
多くの医療機関では、看護師長職が勤務計画を作成し、実績の管理をしていることと思います。看護師長は、どのようなタイミングや方法で、勤務計画作成方法を学んでいるのでしょうか。勤務計画作成ガイドライン(勤務計画作成基準)は整っているでしょうか。勤務実績と密接に関連している「様式9」については、どのような方法で学び、人的資源管理に生かしているのでしょうか。看護職員にとっては、勤務計画表は“永遠のベストセラー”といわれるくらい関心の高いものであり、勤務計画を叶えてほしいものだと思っています。しかしながら、この「様式9」に必要な要件を遵守することが、経営にとってはとても重要なのです。「看護職員の希望を叶えた勤務表にしたいが、なかなかそうもいかない」という理由に、この要件の遵守があります。したがって、この要件は看護職理者だけが知っていればよいものでもありません。看護職員の誰もが理解していることが必要です。理解の深さは経験年数や職位によっても変わってくるものだと思いますが、医療機関に勤務する看護職員の誰もが知っておくべき事項です。
本講演では、「様式9」の意義や重要性を改めて理解することを目的としています。すべての看護職員が理解しておくべき「様式9」について一緒に考えていきましょう。
本講演では、「様式9」の意義や重要性を改めて理解することを目的としています。すべての看護職員が理解しておくべき「様式9」について一緒に考えていきましょう。