セッション詳細
【ランチョンセミナー15】怖くない!量的研究の始め方
2025年9月14日(日) 12:20 〜 13:20
第4会場
座長:畠 慎一郎(スマート・アナリティクス株式会社)
講師:畠 慎一郎(スマート・アナリティクス株式会社)
共催:スマート・アナリティクス株式会社
講師:畠 慎一郎(スマート・アナリティクス株式会社)
共催:スマート・アナリティクス株式会社
量的研究を実施する看護研究者にとっては、医学・看護学に加え、統計学や疫学、心理学、社会学といった学際的知識が求められます。加えて、統計解析ソフトの操作方法や、統計の手法を想定した上での調査設計・調査票作成といった実務面の理解も不可欠です。
そのため、多くの知識やノウハウが必要であるがゆえに初めて量的研究に取り組む方にとっては「どこから始めればよいのか」「どう進めるべきか」と戸惑う声が少なくありません。
しかし、量的研究にはある程度パターンが存在し、それを習得することで効率的かつ効果的に量的研究を進めることが可能になります。
統計学の基本的な考え方や、他分野の理論、またそれらに関連する統計解析ソフトウェアの効率的な操作方法などのパターンを習得することで、研究の精度が高まり、同時に統計解析の限界についても理解することができるでしょう。パターンを理解すれば、量的研究は決して難しいものではありません。
当セッションでは、量的研究の初心者に向けて、看護領域でよく用いられる統計手法の基本や統計学の基本をおさらいし、SPSSなどの統計解析ソフトの利用と操作例、さらにアンケート調査のポイントやコツについて解説します。
そのため、多くの知識やノウハウが必要であるがゆえに初めて量的研究に取り組む方にとっては「どこから始めればよいのか」「どう進めるべきか」と戸惑う声が少なくありません。
しかし、量的研究にはある程度パターンが存在し、それを習得することで効率的かつ効果的に量的研究を進めることが可能になります。
統計学の基本的な考え方や、他分野の理論、またそれらに関連する統計解析ソフトウェアの効率的な操作方法などのパターンを習得することで、研究の精度が高まり、同時に統計解析の限界についても理解することができるでしょう。パターンを理解すれば、量的研究は決して難しいものではありません。
当セッションでは、量的研究の初心者に向けて、看護領域でよく用いられる統計手法の基本や統計学の基本をおさらいし、SPSSなどの統計解析ソフトの利用と操作例、さらにアンケート調査のポイントやコツについて解説します。