セッション詳細
[2B-PD]臨床・障害
2025年9月6日(土) 11:10 〜 12:50
ポスター会場(L604 / L605 / L609 / L610)
[2B-038-PD]神経発達症の診断特徴に基づく言動に大学生が抱く印象と神経発達症に関するメンタルヘルスリテラシー―グループディスカッション場面を想定したビデオ観察への感想から―
*荒井 歩実1、横山 仁史2、小林 恵2 (1. 新潟大学大学院 現代社会文化研究科、2. 新潟大学人文社会科学系)
[2B-040-PD]発達障害を疑わせる高齢者の見立ては職種によって異なるのか?心理士と介護支援専門員を対象とした検討
*齋藤 森1、越智 隆太1、山澤 優心1、緑川 晶1 (1. 中央大学)
[2B-043-PD]精神科診療におけるWAIS-IVの適用と臨床的意義
*久保 りつ子1,2、*谷口 加容2、*駒井 早苗2 (1. 医療法人社団牧寛会 なつレディースクリニック、2. いずみ心療クリニック)
[2B-044-PD]社交不安傾向者を対象としたマインドフルネスの効果呼吸と音を用いた瞑想の違いに注目して
*石川 遥至1、上山 歩理2、阿部 哲理2、今城 希望2、松浦 聡次郎2、越川 房子2 (1. 兵庫教育大学、2. 早稲田大学)
[2B-046-PD]公正世界信念といじめ被害者非難行動の関連の検討―人工学級ゲームを用いて―
*田中 恒彦1、弦巻 亜弥2、小里 将矩3、前田 信義1 (1. 新潟大学、2. 新潟大学大学院現代社会文化研究科、3. 新潟大学大学院自然科学研究科)
[2B-048-PD]大学生の過去の挫折経験に対する意味づけ方が主観的時間的距離感に及ぼす影響―経験した出来事に対する自己への統合性が果たす役割―
*松本 百加1、三浦 佳代子2 (1. 長崎純心大学大学院、2. 長崎純心大学)
[2B-049-PD]Adolescents and Adults Coordination Questionnaire日本語版の妥当性と信頼性の検討
*樋口 隆太郎1、安永 正則1、楠 敬太2、森 千夏3、望月 直人1 (1. 大阪大学、2. 佛教大学、3. 筑波大学)
[2B-054-PD]多感覚統合と社会認知機能の関連
*川上 澄香1,2、大塚 貞男1,3、義村 さや香1、魚野 翔太1,4 (1. 京都大学、2. 浜松医科大学 子どものこころの発達研究センター、3. 兵庫教育大学、4. 筑波大学)
[2B-056-PD]能登半島地震後のWeb調査からみえる被災学生の特性被災したと回答した学生は相談窓口を利用したのか?
*足立 由美1,2、吉川 弘明1,2 (1. 金沢大学保健管理センター、2. KEYPAT)
[2B-058-PD]統合失調型パーソナリティ特性をもつ健常者の描画特徴
*杉森 絵里子1、楠岡 栞1、川杉 桂太2、岩滿 優美3、竹村 和久1 (1. 早稲田大学、2. 東海学園大学、3. 北里大学)