一般演題募集
一般演題募集要項
演題登録期間
2025年9月1日(月)12:00 ~ 9月30日(火)17:00まで
発表形式
- 発表形式は口演(当日ライブ配信あり)となります。 演題の発表時間は発表8分・質問2分の計10分を予定しています。
- ただし、演題登録多数の場合はポスター発表(当日ライブ配信なし)をご依頼する場合があります。
- 各演題の発表形式については査読結果に基づき実行委員会で決定しますので、ご了承下さい。
- 口演、ポスター発表、共にデータをPower Pointで作成し、スライドのサイズは、16:9とし、下記のように作成してください。
1枚目 演題名や筆頭演者・共著者情報(必須)
2枚目 利益相反開示事項のテンプレート(必須)
3枚目~ 12枚目 スライド本文 (スライドは最大12枚に収めてください) - 利益相反開示事項のテンプレートは利益相反からダウンロードしてご利用ください。
応募方法
- 全ての発表は倫理委員会審査受審などの倫理的配慮がなされている必要があります。
抄録の形式
1)症例報告
- 個々の症例の診断、治療、経過などに関する詳細な報告やケースシリーズ。
- 患者のプライバシーに配慮し、患者カルテ情報や画像の使用について患者(または代諾者)のインフォームドコンセントを得ていなければなりません。
- 抄録は構造化抄録とし、【背景】【症例】【考察】に分けて記載してください。
2)臨床研究
- 人を対象とする医学系研究はすべて、倫理委員会の審査で承認されていなければなりません。
- 抄録は構造化抄録とし、以下に従って記載してください。
量的研究:【背景】、【目的】、【研究デザイン】、【対象、セッティング】、【介入または主たる要因】、【主たるアウトカム指標】、【統計解析方法】、【結果】、【結論】
質的研究:【背景】、【視点・理論的枠組み】、【目的】、【デザイン】、【セッティング、対象】、【データ分析の方法】、【結果】、【結論】
3)教育・活動報告
- 日常の診療や地域における取組等の活動報告。
- 施設や組織での活動を報告する場合は、施設の長または組織の長から発表許可を得てください。また、患者情報を記載する場合は、患者のプライバシーに配慮し、患者(または代諾者)のインフォームドコンセントを得ていなければなりません。
- 抄録の形式は自由とします。
応募に際して
1)文字数制限
- 演題名:日本語、全角50文字
- 抄録本文:日本語、全角800文字
- 登録可能な演者数(筆頭演者 + 共同演者)所属機関数は10名、10機関までです。
- 図表の使用はできません。
- 英字および数字はスペースを含め半角で入力してください。
- 先頭行、改行は1マス空けずに左詰で入力してください。
2)指定のフォーマットをダウンロードしてご記入の上、指定の宛先まで送付をしてください。
抄録の修正および変更について
- 原稿の送付後、修正および変更を希望される場合は、上記メールアドレスにその旨お伝えください。演題受付期間中(9/30まで)は変更が可能です。
受領通知・採択通知
- 「受領通知」「採択通知」等は電子メールで通知いたします。
- 「受領通知」は、演題申込み後に送信されます。必ずご確認いただきますようお願いいたします。
- 「採択通知」は、10月下旬にお送りする予定です。演題の採否と発表形式については、大会長に一任させていただきます。
ご注意事項
- 演題登録システムの推奨ブラウザについては、システムのログイン画面をご確認ください。推奨環境でアクセスした場合であっても、ご自身のコンピュータ環境によっては、演題登録できない場合があります。登録できない場合には、コンピュータ環境の異なる他のコンピュータから演題登録を試してください。
- 演題登録締切直前は回線が大変込み合うことが予想されますので、お早めにご登録ください。回線混雑に伴う演題登録の不備等につきましては、事務局では一切責任を負いません。
- 投稿者自身が間違えて入力した内容につきましては、事務局では一切責任を負いません。登録ボタンを押す前に、内容に間違いがないか必ずご確認ください。
- 参加登録をあわせてお願いします。なお参加登録受付は9月1日(月)より開始予定です。
演題登録
※演題登録開始は2025年9月1日(月)12:00 から。登録締切は 9月30日(火)17:00までとなります。今しばらくお待ちくださいませ。
(登録開始期間になりますと)演題は以下のボタンからご登録ください。尚、演題登録にはアカウントを作成していただく必要があります。