第14回日本アスレティックトレーニング学会学術大会

演題登録

 第14回日本アスレティックトレーニング学会学術大会では、本学会員が発表する「1.一般演題」「2.情報提供」と、学部生(非学会員)と本学会の正会員が共同演者となる「3.学部生演題」を募集します。

 

【演題登録期間】


一般演題(学術研究・実践報告)・情報提供・学部生演題
 2025年2月15日(土) ~ 2025年4月30日(水)15時まで
  
締め切り直前はアクセスが集中し、投稿に時間がかかることが予想されますので、時間に余裕をもってご投稿をお願いいたします。

  • 締め切り期日までは、提出いただいた内容は何度でも修正ができます。
  • 締め切り以降は、演題名・抄録内容・共同演者情報等一切の変更ができません。

 

【本学会員発表カテゴリー】


[1]一般演題
 一般演題は「学術研究」「実践報告」のカテゴリーに分かれます。筆頭演者は本学会の正会員である必要があります。
 会員入会登録(入会申請ページ)をご希望される場合、2025年3月31日(月)まで2024年度の入会を済ませるようにしてください。
 2025年3月31日時点で会員入会登録と一般演題への登録を希望される学部生・専門学生の方は、後日、本学会事務局(jimujsat@soubun.org)よりご連絡があります。卒業見込み証明書、または卒業証明書などの提出をご対応いただく場合がございますので、ご了承ください。
 なお、現在会員申請中での演題登録をご希望の方は最下段の「演題登録はこちら」をクリックし、非会員として演題登録をしてください。

 

[1-1]学術研究
 アスレティックトレーニング学に関する演題(実験研究、調査報告、教育研究など)を募集します。

  • 抄録:一般演題(学術研究)用のテンプレートに下書きのうえ、演題登録のウェブサイトで提出してください。
  • チェックシート:演題登録に際して、必要事項を確認のうえ、抄録と合わせて提出してください。

 

[1-2]実践報告
 アスレティックトレーニング学に関する実践報告(実践現場における貴重な事例や症例、実践的研究など)を募集します。

  • 抄録:一般演題(実践報告)用のテンプレートに下書きのうえ、演題登録のウェブサイトで提出してください。
  • チェックシート:演題登録に際して、必要事項を確認のうえ、抄録と合わせて提出してください。

【注意点】

  • 学術研究と実践報告はテンプレートが異なるため、お間違えのないようご確認ください
  • 査読結果によりカテゴリーの変更をお願いする場合がございます。
  • 一般演題(学術研究)および一般演題(実践報告)の発表は、口頭発表またはポスター発表を希望することができますので、チェックシートで発表区分を選択してください。ただし、演題数の関係で発表区分のご希望に添えない場合がございます。
  • 本学術大会は対面とオンラインのハイブリット開催のため、口頭発表はビデオ録画されます。またポスター発表は、当日の会場での発表に加え、事前にEポスターを提出していただきます。ビデオ録画された口頭発表および事前に提出いただいたEポスターは本学術大会のウェブサイトにて参加者に公開されます。

[2]情報提供
 以下(a.b)の条件において、情報提供を募集します。筆頭演者は本学会の正会員である必要があります。
 会員入会登録(入会申請ページ)をご希望される場合、2025年3月31日(月)まで2024年度の入会を済ませるようにしてください。
 2025年3月31日時点で会員入会登録と情報提供への登録を希望される学部生・専門学生の方は、後日、本学会事務局(jimujsat@soubun.org)よりご連絡があります。卒業見込み証明書、または卒業証明書などの提出をご対応いただく場合がございますので、ご了承ください。
 なお、現在会員申請中での演題登録をご希望の方は最下段の「演題登録はこちら」をクリックし、非会員として演題登録をしてください。

a. 過去に他の国際学会・研究会で発表済みの研究、または発表予定の研究
b. その他、情報として会員に共有されるべき内容と考えられるもの

【注意点】

  • aの場合、発表済み・発表予定の研究については、対象の学会名と発表年を必ず記載してください。
  • 使用する抄録テンプレートは、発表内容をふまえて「一般演題(学術研究)」、「一般演題(実践報告)」のいずれかから選択してください。
  • 一般演題(学術研究)もしくは一般演題(実践報告)で提出された演題につきましても、査読結果をふまえて「情報提供」となる場合があります。
  • 情報提供は優秀発表賞、若手研究者奨励賞の選考対象とはなりません。また、日本アスレティックトレーニング学会誌の Supplement 号に掲載されません。
  • 情報提供はポスター発表のみになります。
  • 本学術大会は対面とオンラインのハイブリット開催のため,ポスター発表は、当日の会場での発表に加え、事前にEポスターを提出していただきます。事前に提出いただいたEポスターは本学術大会ウェブサイトにて参加者に公開されます。

 

[3]学部生演題
 以下(a.b.c)の条件を満たす学部生及び学部卒業1年目の社会人大学院生を対象に、一般演題(学術研究)および一般演題(実践報告)に該当する内容の発表を募集します。
 
 a. 本学会の正会員が共同演者として連名している。
 b. 学会が指定するテンプレートに沿って投稿抄録の体裁が整っている。
 c. アスレティックトレーニング学会にふさわしい内容である。

【注意点】

  • 学部生演題の演題登録の際には、日本アスレティックトレーニング学会会員である指導教員が「会員」から演題登録してください。
  • 2024年度発表の卒業研究内容に限り、既卒生(学部卒業1年目の社会人、大学院生)の発表を認めます。
  • 既卒生ですでに発表された卒業研究の場合は、抄録末尾に「本発表は2024年度〇〇大学卒業研究で実施した内容である」と明記してください。
  • 現学部生による発表については、研究計画段階での発表を認めます。その場合は、抄録および発表資料の【結果】【考察】を、【予想される結果】に変更して示してください。
  • 使用する抄録テンプレートは、発表内容をふまえて上記「一般演題(学術研究)」「一般演題(実践報告)」のいずれかから選択してください。
  • 演題登録チェックシートの必要事項を確認のうえ、抄録と合わせて提出してください。
  • 演題登録チェックシートは、「一般演題(学術研究)」「一般演題(実践報告)」の使用した抄録テンプレートに合わせて選択し、提出してください。
  • 学部生演題は優秀発表賞、若手研究者奨励賞の選考対象とはなりません。また、日本アスレティックトレーニング学会誌の Supplement 号に掲載されません。
  • 学部生演題は、ポスター発表のみになります。
  • 本学術大会は対面とオンラインのハイブリット開催のため、ポスター発表は、当日の会場での発表に加え、事前にEポスターを提出していただきます。事前に提出いただいたEポスターは本学術大会ウェブサイトにて参加者に公開されます。


 
【演題の採択について】


  1.査読方法
 登録された演題については、以下のルーブリックを基に査読を行い、演題の採択の可否を判定させていただきます。ルーブリックをご参照の上、抄録をご作成ください。

 
 2.採択通知時期(予定)
 演題採択の可否は、2025年7月初旬ごろにメールにて通知を予定しています。

 

【発表形式について】


   発表形式は口頭発表、ポスター発表があります。抄録提出時にご希望の発表形式を選択してください。但し、応募演題数や発表カテゴリーに応じて発表形式を調整させて頂く場合がございますので、予めご了承ください。学部生演題の発表形式に関しては、実行委員会に一任していただきます。
 

【優秀発表賞について】


   一般演題(学術研究・口頭発表)、一般演題(学術研究・ポスター発表)、一般演題(実践報告・口頭発表)、一般演題(実践報告・ポスター発表)、学部生演題の各カテゴリーから優秀発表賞を選定いたします。優秀発表賞の選定は、抄録および当日の発表内容を基に行います。受賞者は学術大会期間中の表彰式ご出席頂きますようお願いいたします。


【若手研究者奨励賞について】


   アスレティックトレーニング学の次世代の人材育成をはかるために、若手研究者奨励賞を設定しております。この制度では、若手研究者が学術大会に筆頭演者として発表する際の参加費および参加に伴う旅費を援助いたします。学会の規定に基づき選考し、最大3名まで奨励賞を授与いたします。希望者は募集要綱をご確認のうえ、演題登録の際に応募用紙を提出してください。

若手研究者奨励賞募集要項
応募用紙
応募用紙(記入例) 

 

 1.応募資格

  • 本賞に応募時点で、日本アスレティックトレーニング学会の正会員である、または正会員申請中であること。
  • 2025年度4月1日時点での年齢が30歳未満で、かつ大学院生または研究生であること。
  • 2025年度学術大会の「一般演題(学術研究)」または「一般演題(実践報告)」の 筆頭演者として発表すること。なお、発表形式は口頭発表、ポスター発表いずれでも構いません。
  • 当該研究に関してその他の研究助成や旅費支給、支援プログラムを受けていないこと。
  • 過去に本若手研究者奨励賞を受賞していない者。

 

 2.募集期間(演題募集期間に準ずる)
  2025年2月15日(土)~ 2025年4月30日(水)15時まで


 ※選考結果は、2025年7月初旬ごろにメールにて通知を予定しています。


【抄録原稿作成要項】

 抄録作成要項および各テンプレートをご参照いただき、抄録を作成してください。作成終了後は、下部の「演題登録はこちら」から登録システムにアクセスして提出してください。
 

 

【お問い合わせ先】

 演題登録に関するお問い合わせは、アカデミック委員会までお寄せいただきますよう、よろしくお願いいたします。

Mail:2024jsat.conference.acad@gmail.com