セッション詳細
[EC]倫理研修会:研究倫理―こんなときどうする―2025
2025年11月2日(日) 9:00 〜 10:30
A会場(5階大ホール)
座長:岡田 芳幸(倫理委員会、広島大学病院 障害者歯科)、大岡 貴史(倫理審査・利益相反委員会、明海大学歯学部機能保存回復学講座摂食嚥下リハビリテーション学分野)
本委員会企画では、障害者歯科領域で臨床研究や症例報告を行う際に必要な倫理対応について、実践的な視点から解説します。これまで倫理委員会では、会員の研究活動を支援する目的で研究倫理に関する基礎セミナーを実施してきました。その成果として、個人情報保護や同意取得といった基本的な考え方が徐々に浸透し、会員の皆様の倫理意識は着実に向上しています。しかし、障害者を対象とする研究では特有の課題も多く、対応が不十分となる事例も少なくありません。そこで、今回は障害者歯科の臨床現場で直面しやすい事例をもとに、症例報告に必要な同意取得の基準、観察研究と介入研究と対応の違い、侵襲の有無による分類、個人情報の新たな取り扱いについて検討します。また、本人からの同意取得が難しい場合の代理同意、アセントの尊重、絵カードを用いた説明など、障害者歯科特有の配慮にも焦点を当てます。さらに、本年度はオプトアウトの適用方法、研究データの二次利用に関する申請・対応方法、見落とされがちな倫理違反の事例についても取り上げ、注意喚起を行います。
「この経験を発表したい」「研究としてまとめたい」といった臨床現場での意欲が、倫理的なハードルによって萎縮しないよう、必要最小限の労力で適切な対応を行うためのポイントを整理します。本企画を通じて、研究倫理が「難しいもの」から「自分ごと」に置き換わるきっかけとなれば幸いです。
「この経験を発表したい」「研究としてまとめたい」といった臨床現場での意欲が、倫理的なハードルによって萎縮しないよう、必要最小限の労力で適切な対応を行うためのポイントを整理します。本企画を通じて、研究倫理が「難しいもの」から「自分ごと」に置き換わるきっかけとなれば幸いです。
[EC-1]障害者歯科領域における研究倫理対応の実際
岡田 芳幸 (日本障害者歯科学会倫理委員会委員長、広島大学病院障害者歯科)
〇OKADA YOSHIYUKI, Chair, Ethics Committee, Japanese Society for Disability and Oral Health (JSDH), Department of Dentistry for Persons with Disabilities, Hiroshima University Hospital, Hiroshima, Japan
[EC-2]臨床研究の倫理審査申請で知ってほしいこと
大岡 貴史 (日本障害者歯科学会倫理審査・利益相反委員会委員長、明海大学歯学部機能保存回復学講座摂食嚥下リハビリテーション学分野)
〇OOKA TAKAFUMI, Division of Dysphagia Rehabilitation, Department of Operative Dentistry, Endodontics and Periodontics, School of Dentistry, Meikai University, Saitama, Japan