セッション詳細
地域リハ・在宅
2025年9月20日(土) 8:40 〜 9:40
ポスター会場 (パシフィコ横浜ノース 1F G5+G6)
[P-056]「食べたいのに、食べられない」ジレンマを抱える療養者と家族に接して
田中 季良 (太田川病院訪問看護ステーション)
[P-058]安全な食環境を整えることで直接訓練の開始と在宅での食支援につながった一例
上野 雅広,加藤 航太 (公益財団法人 浅香山病院)
[P-060]パーキンソン病患者に代償手段を活用し、楽しみレベルの経口摂取を継続した一例
野中 里奈 (訪問看護ステーション よろこび)
[P-062]在宅訪問し嚥下評価するSTが地域のオーラルフレイル予防に取り組む活動について
工藤 慎也 (東苗穂病院 リハビリテーション部)
[P-064]地域高齢者の摂食嚥下支援に言語聴覚士が継続的に関わる必要性
鹿内 俊彦,石部 正和,鎌倉 嘉一郎 (社会医療法人 道南勤医協 函館稜北病院 リハビリテーション科)
[P-066]当院が歯科訪問診療で施行している食支援の概要と歯科衛生士の役割
笠原 彩未,三島 あり沙,羽根 千尋,斎藤 徹,スクリボ 理絵 (医療法人社団秀和会つがやす歯科医院)
[P-068]全身の筋緊張と不随意運動が強い難病療養者が最期まで経口摂取を続けられた事例への看護ケアの報告
岡部 幸子1,細谷 真司2,前佛 晋也1,前川 一恵3 (1. ティエル訪問看護リハビリステーション町田,2. あおばリガーレクリニック,3. 和洋女子大学 看護学部看護学科)
[P-070]「食べる」ことに困り事はありませんか?
訪問リハビリ利用者アンケートから考える食支援について
明正 美由記1,原 大輔1,高橋 大樹1,仙田 直之2 (1. 介護医療院 虹,2. 総合病院松江生協病院耳鼻咽喉科)
[P-072]嚥下内視鏡検査と継続的機能訓練により嚥下機能を維持している在宅高齢者の1症例
井藤 克美1,滑川 初枝2,佐々木 力丸2,金子 聖子1,三邊 民紗1,野本 雅樹1,小倉 涼子1,山下 智嗣1 (1. アペックスメディカル・デンタルクリニック,2. 日本歯科大学附属病院)
[P-074]多系統萎縮症に対する各種刺激装置を用いた嚥下ニューロリハビリテーションの有効性
篠原 優貴子,松宮 春彦 (もぐもぐクリニック 嚥下リハビリテーション栄養・歯科)
[P-076]複数の病院と訪問看護事業所が連携し、在宅にて気管カニューレ・胃瘻抜去を図った症例
渡邊 つかさ1,石橋 尚基2,外山 美帆1,河野 政子1,福田 裕子1 (1. まちのナースステーション八千代,2. 新八千代病院)
[P-078]禁食で看取り退院となった肺炎患者がチーム介入により経管栄養併用で低栄養改善と経口摂取を獲得した一例
森 明日加1,3,4,廣瀬 裕介2,3,長谷 潤子2,3 (1. 横浜市金沢区認定栄養ケア・ステーション,2. 横浜なみきリハビリテーション病院,3. 横浜市金沢区三師会嚥下在宅チーム,4. 関東学院大学栄養学部)
[P-080]在宅で経口摂取を継続できたパーキンソン病の一例
岩本 由美子1,梶原 ひとみ2 (1. 児童発達支援 放課後等デイサービス リンク大和,2. 横浜旭さくら訪問看護ステーション)
[P-082]重症外傷性脳損傷の長期経過後に歯科医師と言語聴覚士が協働してリハビリテーションを実施した一例
中嶋 優太1,3,松田 夏美2,真柄 仁3,辻村 恭憲3,井上 誠3 (1. 南魚沼市民病院 歯科,2. ゆきぐに大和訪問看護ステーション,3. 新潟大学大学院医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野)
[P-084]読経を用いた嚥下機能・呼吸機能向上プログラムの実装可能性
枝広 あや子1,本橋 佳子1,宇良 千秋1,金子 礼灑2,高瀬 顕功3,小川 有閑4,東海林 良昌5,岡村 毅1 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所,2. 真言宗豊山派地蔵院,3. 大正大学 地域創生学部,4. 大正大学地域構想研究所,5. 浄土宗総合研究所)
[P-086]地域包括ケア病棟における摂食・嚥下障害患者の調査報告
村上 智香 (新横浜リハビリテーション病院 リハビリテーション部)
[P-088]ホテルの協力を得て宿泊とディナーを実現できた重度介護症例
新田 留美子1,伊藤 清世2,瀨田 拓2 (1. ないとうクリニック訪問看護ステーション,2. ないとうクリニック)
[P-090]完全側臥位と訪問STを中心とした多職種連携により安全な経口摂取が継続できたパーキンソン病患者の一例
栗澤 祥平,福村 弘子,福村 直毅 (健和会病院)
[P-092]栃木県摂食嚥下障害看護認定看護師会-もぐもぐごっくん栃木-の活動報告(第1報)
戸田 浩司1,加藤 敦子2,中田 律子3,横田 由紀4,小林 康敏5,小林 佳子6,中井 憲子6,岡田 真由美7 (1. 自治医科大学附属病院,2. 足利赤十字病院,3. 新小山病院,4. 栃木県立リハビリテーションセンター,5. 新上三川病院,6. 佐野厚生総合病院,7. 芳賀赤十字病院)
[P-094]栃木県摂食嚥下障害看護認定看護師会-もぐもぐごっくん栃木-の活動報告(第2報)
加藤 敦子1,戸田 浩司2,小林 佳子3,小山田 聖子4 (1. 足利赤十字病院,2. 自治医科大学附属病院,3. 佐野厚生総合病院,4. 那須赤十字病院)
[P-096]嚥下調整食のアレンジレシピ考案
~横須賀地区栄養士連絡協議会摂食嚥下チームの取り組み~
嘉山 詩穂1,2,7,横田 和1,3,名古 亜貴子1,4,7,松宮 さきく1,5,金井 枝美1,6,鈴木 絵美1,7,樋口 良子1,7,8,室 美樹1,4 (1. 横須賀地区栄養士連絡協議会摂食嚥下チーム,2. 日清医療食品株式会社,3. 林兼産業株式会社,4. ハートケア湘南・芦名,5. 衣笠ホーム,6. 聖ヨゼフ病院,7. つばめのごはんや,8. 神奈川県立保健福祉大学)
[P-098]インクルーシブカフェ「つばめのごはんや」言語聴覚士の活動報告~地域の中の身近な相談者を目指して~
鈴木 絵美1,名古 亜貴子1,2,嘉山 詩穂1,3,樋口 良子1,4 (1. つばめのごはんや,2. ハートケア湘南・芦名,3. 日清医療食品株式会社,4. 神奈川県立保健福祉大学)
[P-100]当クリニックにおける摂食嚥下障害を主訴として受診した在宅療養患者の実態
大日方 雪乃1,2,佐藤 路子1,2,手銭 ひろ1,2,田中 公美1,2,戸原 雄1,2,高橋 賢晃1,2,田村 文誉1,2,菊谷 武1,2 (1. 日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック,2. 日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科)
[P-102]食を通して人を想う〜多職種連携で広がる!地域に根ざした在宅食支援ネットワーク〜
丸本 和史1,山口 健康2,佐古 理恵3,佐々木 志津子,池田 杏未4,吉澤 早苗5,永山 桃子5,永野 裕子1 (1. おうちにかえろう。病院,2. 健祐会訪問看護ステーション,3. 福ぶくろ 介護のたくみ,4. 訪問看護ステーション ルピナス,5. 東京海上日動みずたま介護ステーションときわ台)
[P-104]当院の歯科訪問診療における顎関節脱臼症例の臨床的分析
西村 咲輝,大塚 佳奈子,上村 里美,石渕 佳菜子,森山 敬子,廣瀬 知二 (伊東歯科口腔病院)
[P-106]退院後の安全な食事環境設定に難渋した進行性核上性麻痺の一例
玉井 優子1,廣瀬 裕介2 (1. 医療法人社団 協友会 金沢文庫病院,2. 医療法人社団 協友会 横浜なみきリハビリテーション病院)
[P-108]地域在住後期高齢者におけるオーラルフレイルに関する調査:摂食嚥下学習会参加と機能評価の希望との関連
那須 真弓1,矢野 聡子2,千葉 由美3 (1. 亀田医療大学,2. 茨城県立医療大学,3. 横浜市立大学)
[P-110]多職種による新しい食支援の輪
~地域食堂やわらかふぇCome×Comeの開催~
阿部 由利1,池田 真喜2,阿部 夏奈恵3,大沼 寛4 (1. 認定栄養ケア・ステーションPremo(プレモ),2. 地方独立行政法人 山形県・酒田市病院機構 日本海総合病院,3. 庄内ヤクルト販売株式会社,4. 大沼歯科医院)
[P-112]“食べる”をあきらめない人たちとともに 十数年の外出支援から見えた地域のまなざしの変化
井上 登太1,2,鈴木 典子1,2,藤澤 ゆみ1,2,日代山 和美1,福田 亜希子1,金田 陽菜1 (1. みえ呼吸嚥下リハビリクリニック,2. ㈱グリーンタウン呼吸嚥下ケアプラニング)