セッション詳細
チームアプローチ
2025年9月20日(土) 8:40 〜 9:40
ポスター会場 (パシフィコ横浜ノース 1F G5+G6)
[P-114]パーキンソン病による頸部伸展を歯科医師と理学療法士で改善した症例報告(第二版)
池川 裕子,龍田 祐樹 (出張歯科 四つ木)
[P-116]北海道更別村の高齢者に対する介護予防の試み~行政と歯科医院との連携について~
羽根 千尋1,藤田 光2,神山 万喜子3,大嶋 真理子3,斎藤 徹1,スクリボ 理絵1 (1. 医療法人社団秀和会 つがやす歯科医院,2. 北海道更別村役場 保健福祉課,3. 更別村歯科診療所)
[P-118]特養におけるリハ栄養口腔の三位一体の支援により、完全側臥位法導入し経口摂取再獲得が可能となった一例
木下 幸子,田中 優至,服部 知満,山口 哲平 (社会福祉法人 日野友愛会)
[P-120]胃瘻から離脱の源は、妻の「口から食べさせたい」という強い想い
中野 久美子1,2,3,朝廣 賢哲4,山下 皓司5,柴田 聡子1,吉田 千尋1,木村 貴純1 (1. 医療法人 桑樹会 木村内科・胃腸内科,2. タカノ薬局・鎌倉栄養ケアステーション,3. 医療生協かながわ生活協同組合 深沢中央診療所,4. 朝廣歯科クリニック,5. みんなの訪問看護リハビリステーション)
[P-122]嚥下リハビリテーションの実施困難な施設における完全側臥位法の導入と良好な経口摂取の経験-1例報告-
中井 宏俊,道前 進也,山本 香織,濵本 早紀 (医療法人社団慎正会みやそう病院)
[P-124]嚥下外来でのリハビリ・栄養・歯科の介入により固形物の摂取が可能となった上咽頭癌の患者の一症例
垣内 公允,小野 雄大,平田 美咲,井口 晃奈 (医療法人錦秀会 阪和第二泉北病院)
[P-126]嚥下調整食の準備と食事介助が難しい高齢介護者を多職種で支えた事例報告
川瀬 智恵1,2,笹田 春日1,3,古家 杏香3,平出 うらら4,水島 佳子1,前川 一恵5 (1. 社会福祉法人 秀峰会 ナース24港北,2. 社会福祉法人 秀峰会 ナース24宮前,3. 社会福祉法人 秀峰会 みずほクリニック港北,4. 社会福祉法人 秀峰会 欅の大樹 介護保険センター,5. 和洋女子大学 看護学部看護学科)
[P-128]病院と訪問看護ステーションをつなぐ「えんげ手帳」の作成に向けた取り組み
竹内 久子1,横山 智1,魚住 亮平1,新美 由美子2,荒木 麻世2,安藤 みゆき3,濱﨑 臣愛4,青山 公紀1 (1. 名古屋市立大学医学部附属東部医療センター,2. ソフィアメディ訪問看護ステーション千種,3. 訪問看護ステーションにじ,4. 医療法人豊隆会ちくさ病院)
[P-130]精神科病院におけるポジショニングラウンドの取り組み
~姿勢調整により食事動作が改善した一例~
関戸 葉子1,越後 和恵1,神野 俊介2 (1. 岡部病院診療部栄養科,2. 一般社団法人オーディナリーライフ)
[P-132]適切な大きさでのスライス状ゼリーの提供割合増加に繋がった当院病棟看護師に対する周知活動
西野 昌宏 (洛和会丸太町病院)
[P-134]胃瘻から経口摂取への完全移行に成功した一例
若松 詩音,竹内 久子,魚住 亮平,則武 正基,横山 智,岩月 優衣,高橋 奈緒子,青山 公紀 (名古屋市立大学医学部附属東部医療センター)
[P-136]当院における嚥下障害に携わる病棟看護師への意識改革とその取り組み
大澤 弥夢1,下町 智子1,青木 由宇2,宮本 大輔2,3 (1. 市立敦賀病院 看護部,2. 市立敦賀病院 耳鼻咽喉科,3. 福井大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
[P-138]言語聴覚士が作成する食事介助の貼り紙について、病棟スタッフの認知度と効果についての検証
砂原 一夫1,中村 智行2,久保 明音1,平田 一樹1,樋口 晶子1,新矢 渚3,野村 佳世3,篭島 瑞穂4,岡 孝夫5 (1. 神戸徳洲会病院リハビリテーション科,2. 神戸徳洲会病院放射線科,3. 神戸徳洲会病院看護部,4. 兵庫医科大学ささやま医療センターリハビリテーション科,5. 大阪人間科学大学保健医療学部言語聴覚学科)
[P-140]摂食嚥下機能回復体制加算の算定に向けた当院の課題
長沢 大介,秋岡 宏志,辰巳 洋子,小瀧 美和,増田 崇 (奈良県総合医療センター)
[P-142]摂食嚥下に関する入院時スクリーニングの実践
成田 淳 (長野中央病院)
[P-144]コーチングスキルを用いた病棟リンクナース活性化の取り組み
松永 哲人 (済生会守山市民病院看護部)
[P-146]他院にて胃瘻提案されていた患者が多職種連携により経口摂取のみで退院できた一例
詫間 晴美,齋藤 大孝,三輪 裕美 (神戸医療生活協同組合 神戸協同病院)
[P-148]当院における摂食嚥下チームの取り組みについて
-摂食嚥下機能回復体制加算を通して-
城間 啓多1,大村 葉子2,赤坂 さつき3,妹尾 洋4,諏訪園 秀吾5 (1. 国立病院機構 沖縄病院 リハビリテーション科,2. 国立病院機構 沖縄病院 看護部,3. 国立病院機構 沖縄病院 管理栄養室,4. 国立病院機構 沖縄病院 脳神経内科,5. 国立病院機構 沖縄病院 脳・神経・筋疾患研究センター)
[P-150]「口から食べる」ことを諦めない
-STとしてできること-
坂田 彩夏,宇野 美恵子,小池 知治 (三九朗病院)
[P-152]病棟看護師による簡易リハビリ介入の試み~サルコペニアの予防と嚥下機能維持を目的とした取り組み~
松井 美早紀 (医療法人社団 三思会 くすの木病院)
[P-154]歯科のない病院と連携歯科医院との連携構築に向けた5年間の変遷
青島 久1,麦 雅文2,大原 朋子2,村上 睦始2,藤橋 祐生2,青島 眞理子1,辻村 享2,松尾 浩一郎3 (1. 青島歯科,2. 辻村外科病院,3. 東京科学大学地域・福祉口腔機能管理学分野)
[P-156]安全かつ適切な嚥下調整食提供を目指して―嚥下食ワーキンググループの取り組み―
池上 敦子 (伊那中央病院)
[P-158]当科における嚥下リハビリテーション目的の入院患者の検討
梅本 匡弘1,北野 睦三1,杉原 嘉直2,田村 友美2,磯野 千春2,宇城 恵3,安松 隆治1 (1. 近畿大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科,2. 近畿大学病院 リハビリテーション部,3. 近畿大学病院 看護部)
[P-160]摂食嚥下機能障害の評価からみるチーム医療の重要性
西田 哲也1,廣石 絢子2,川上 友理子2,岡本 知子2 (1. 神戸市立医療センター西市民病院 歯科口腔外科,2. 神戸市立医療センター西市民病院 リハビリテーション技術部)
[P-162]A病院脳神経病棟における難病診断から退院支援までの取り組み
塘 康子,納富 裕希菜,荒巻 久美子 (佐賀大学医学部附属病院)
[P-164]誤嚥性肺炎症例における嚥下カンファレンスの現状と課題
桑添 博紀1,2,早田 幸子1,2,玉川 俊次2,保富 宗城2 (1. 紀南病院,2. 和歌山県立医科大学)