セッション一覧(プログラム区分別)

教育講演

教育講演1 嚥下障害とICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)

2025年9月19日(金) 9:05 〜 9:50
第1会場 (パシフィコ横浜ノース 1F G7+G8)
座長:才藤 栄一(藤田医科大学)
演者:向野 雅彦(北海道大学病院リハビリテーション科)
【日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士単位対象セッション】
教育講演で単位申請できるのは30単位までです(現地参加+オンデマンドの場合でも合計30単位までとなります)

教育講演2 認知症患者の摂食嚥下障害

2025年9月19日(金) 10:00 〜 10:45
第1会場 (パシフィコ横浜ノース 1F G7+G8)
座長:武原 格(東京都リハビリテーション病院 リハビリテーション科)
演者:山本 敏之(国立精神・神経医療研究センター病院)
【日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士単位対象セッション】
諸事情により教育講演2のオンデマンド配信はございません

教育講演3 神経難病における栄養障害とその対策 UPDATE

2025年9月19日(金) 13:40 〜 14:25
第1会場 (パシフィコ横浜ノース 1F G7+G8)
座長:谷口 洋(東京慈恵会医科大学附属柏病院 脳神経内科)
演者:清水 俊夫(東京都立府中療育センター)
【日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士単位対象セッション】
教育講演で単位申請できるのは30単位までです(現地参加+オンデマンドの場合でも合計30単位までとなります)

教育講演4 多職種で支える気管切開患者の摂食嚥下リハビリテーション

2025年9月19日(金) 15:25 〜 16:10
第1会場 (パシフィコ横浜ノース 1F G7+G8)
座長:西山 耕一郎(西山耳鼻咽喉科医院、横浜嚥下研究会)
演者:小田 海(イムス横浜東戸塚総合リハビリテーション病院)
【日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士単位対象セッション】
教育講演で単位申請できるのは30単位までです(現地参加+オンデマンドの場合でも合計30単位までとなります)

教育講演5 楽しく食べる感覚:嗅覚と味覚

2025年9月19日(金) 16:20 〜 17:05
第1会場 (パシフィコ横浜ノース 1F G7+G8)
座長:藤谷 順子(国立国際医療センター リハビリテーション科)
演者:上羽 瑠美(東京大学 摂食嚥下センター)
   佐藤 しづ子(東北大学病院 口腔内科リエゾンセンター)
【日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士単位対象セッション】
教育講演で単位申請できるのは30単位までです(現地参加+オンデマンドの場合でも合計30単位までとなります)

教育講演6 嚥下調整食分類を活用しよう!

2025年9月19日(金) 17:15 〜 18:00
第1会場 (パシフィコ横浜ノース 1F G7+G8)
座長:栢下 淳(県立広島大学 地域創生学部健康科学コース)
演者:江頭 文江(地域栄養ケアPEACH厚木)
【日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士単位対象セッション】
教育講演で単位申請できるのは30単位までです(現地参加+オンデマンドの場合でも合計30単位までとなります)

教育講演7 電気刺激療法を活用した嚥下リハビリテーションの理論と実際

2025年9月20日(土) 9:15 〜 10:00
第1会場 (パシフィコ横浜ノース 1F G7+G8)
座長:二藤 隆春(国立国際医療研究センター病院)
演者:嶋崎 絵里子(佐賀大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)
【日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士単位対象セッション】
教育講演で単位申請できるのは30単位までです(現地参加+オンデマンドの場合でも合計30単位までとなります)

教育講演8 舌接触補助床(PAP)を活用しよう!

2025年9月20日(土) 10:10 〜 10:55
第1会場 (パシフィコ横浜ノース 1F G7+G8)
座長:菊谷 武(日本歯科大学 口腔リハビリテーション多摩クリニック)
演者:吉川 峰加(広島大学大学院医系科学研究科先端歯科補綴学)
【日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士単位対象セッション】
教育講演で単位申請できるのは30単位までです(現地参加+オンデマンドの場合でも合計30単位までとなります)

教育講演9 大人になった障がい児の摂食嚥下支援

2025年9月20日(土) 13:55 〜 14:40
第1会場 (パシフィコ横浜ノース 1F G7+G8)
座長:弘中 祥司(昭和医科大学歯学部口腔衛生学講座)
演者:田村 文誉(日本歯科大学附属病院 口腔リハビリテーション科)
【日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士単位対象セッション】
教育講演で単位申請できるのは30単位までです(現地参加+オンデマンドの場合でも合計30単位までとなります)

教育講演10 摂食・嚥下でのリスクとしての食物窒息の予防と対策 ―誤嚥と窒息の違いを意識して―

2025年9月20日(土) 14:50 〜 15:35
第1会場 (パシフィコ横浜ノース 1F G7+G8)
座長:金沢 英哲(スワローウィッシュクリニック)
演者:鹿野 真人(大原綜合病院)
【日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士単位対象セッション】
教育講演で単位申請できるのは30単位までです(現地参加+オンデマンドの場合でも合計30単位までとなります)
10 件中 ( 1 - 10 )
  • 1