講演情報
[2J-07]児童館での遊び経験と遊び能力・自立性との関連 1小学校高学年児童を対象とした質問紙調査から
〇永峰 若菜1、吉澤 千夏1 (1. 上越教育大)
キーワード:
児童館、遊び、児童
【目的】本研究は子どもの遊び能力及び自立性と児童館利用の有無との関係を明らかにすることを目的とする。具体的には,小学校高学年児の児童館利用と日常の遊び状況,遊び能力,自立性との関連をアンケート調査により明らかにする。
【方法】調査対象はS県O市市内の小学校2校の4,5,6年生の児童634名であり,2022年6・7月にweb調査を実施する。調査内容は1.対象児の属性,2.遊び能力及び自立性についての尺度(姜,2007),3.放課後や休日の遊び,4.児童館の認知及び利用経験,5.相談相手に大別される。得られたデータを基に,児童館の認知と利用経験の関連,児童館の利用経験の有無と日常の遊び状況,子どもの遊び能力・自立性の関連の視点から分析を行う。
【結果】児童館の認知及び遊び経験は,児童の在籍する小学校と児童館との距離が関連しており,遠方よりも近距離にある小学校の方が児童館の認知,児童館での遊び経験を有する児童が有意に多い。次に,遊び能力・自立性について,児童館利用の有無による比較を行った結果,遊び能力尺度において有意差または有意傾向が認められる一方で,自立性尺度では有意差は認められない。このことから,児童館を利用する子どもは利用しない子どもに比して,遊び能力が高いことが示唆される。さらに,児童館利用の有無と日常の遊びとの関連では,児童館を利用する子どもは多様な子どもたちと日常的によく遊ぶことが明らかとなった。
【方法】調査対象はS県O市市内の小学校2校の4,5,6年生の児童634名であり,2022年6・7月にweb調査を実施する。調査内容は1.対象児の属性,2.遊び能力及び自立性についての尺度(姜,2007),3.放課後や休日の遊び,4.児童館の認知及び利用経験,5.相談相手に大別される。得られたデータを基に,児童館の認知と利用経験の関連,児童館の利用経験の有無と日常の遊び状況,子どもの遊び能力・自立性の関連の視点から分析を行う。
【結果】児童館の認知及び遊び経験は,児童の在籍する小学校と児童館との距離が関連しており,遠方よりも近距離にある小学校の方が児童館の認知,児童館での遊び経験を有する児童が有意に多い。次に,遊び能力・自立性について,児童館利用の有無による比較を行った結果,遊び能力尺度において有意差または有意傾向が認められる一方で,自立性尺度では有意差は認められない。このことから,児童館を利用する子どもは利用しない子どもに比して,遊び能力が高いことが示唆される。さらに,児童館利用の有無と日常の遊びとの関連では,児童館を利用する子どもは多様な子どもたちと日常的によく遊ぶことが明らかとなった。