講演情報
[P-085]住生活文化の継承と住教育に関する研究(第7報)高校生の住生活文化の知識と経験
〇鈴木 佐代1、有友 里沙、古田 慧、豊増 美喜2 (1. 福岡教育大、2. 大分大)
キーワード:
伝統文化、住教育、高校生、和室、継承、生活経験
目的 本研究は、日本の住生活文化の若い世代への継承実態を明らかにし、今後の住教育に活かすことを目的としている。筆者らは、これまでに中学生、教員養成大学学生の住生活文化の知識や経験等の実態把握と、住生活文化を学ぶ映像コンテンツ教材の開発を行った。本報では、高校生を対象に同様の調査を行い、自宅の和室形態や祖父母等からの伝承機会が住生活文化の知識や経験にどのように影響を及ぼしているかを考察した。
方法 福岡県Y市の公立高等学校1校の1年生を対象に、2020年1月にアンケート調査を実施した。在籍者数156人に対し154人(98.7%)の回答を得た。調査項目は、自宅の和室形態、日本家屋の知識、伝統的な住生活の経験、生活文化の継承意識や興味・関心等である。
結果 和室の広さの言い表し方の正答率は「4畳半」が39.0%、「6畳」が52.6% で、日本家屋に特徴的な部位の名称の正答率は「畳」の98.1%から「鴨居」の3.2%まで差が生じていた。名称の正答率の高低は、既報の中学生、大学生の結果と似た傾向であり、また自宅の和室形態が「続き間」「複数和室」の生徒は正答率が高い。伝統的な住生活の経験は、畳に関する生活経験は多いが、それ以外の部位や維持管理に関する経験は少ない。「障子や襖を外す」「縁側に腰掛ける」「障子や襖の張替え・修理」「ほうきで畳の部屋を掃除」等の経験は、和室形態に加えて祖父母等からの伝承機会の有無も影響していた。
方法 福岡県Y市の公立高等学校1校の1年生を対象に、2020年1月にアンケート調査を実施した。在籍者数156人に対し154人(98.7%)の回答を得た。調査項目は、自宅の和室形態、日本家屋の知識、伝統的な住生活の経験、生活文化の継承意識や興味・関心等である。
結果 和室の広さの言い表し方の正答率は「4畳半」が39.0%、「6畳」が52.6% で、日本家屋に特徴的な部位の名称の正答率は「畳」の98.1%から「鴨居」の3.2%まで差が生じていた。名称の正答率の高低は、既報の中学生、大学生の結果と似た傾向であり、また自宅の和室形態が「続き間」「複数和室」の生徒は正答率が高い。伝統的な住生活の経験は、畳に関する生活経験は多いが、それ以外の部位や維持管理に関する経験は少ない。「障子や襖を外す」「縁側に腰掛ける」「障子や襖の張替え・修理」「ほうきで畳の部屋を掃除」等の経験は、和室形態に加えて祖父母等からの伝承機会の有無も影響していた。