講演情報
[3G-03]有機化合物の吸着による植物繊維の識別の可能性
*稲田 文1、金澤 等2 (1. 福岡教育大、2. (株)カナLABO)
キーワード:
植物繊維、有機化合物、吸着
目的 生活空間の臭気成分(例:たばこや料理の臭いなど)が衣服に付着することがしばしば起こり、繊維の種類によって臭気成分のつきやすさが異なる。このような繊維やタンパク質などの高分子材料に対する物質の吸着は、互いの分子間相互作用による。しかし、吸着現象は複雑で有り、分子レベルで検討した例は極めて少ない。そこで、本研究者らは、繊維の種類によって臭気成分のつきやすさを解釈し、繊維の鑑別に利用できると考えた。本件では、有機化合物の吸着による植物繊維の識別の可能性を報告する。
実験 1)吸着媒:綿、ラミー、リネン、ジュートは、メタノールで抽出後、乾燥した。吸着物質:有機化合物(ベンゼン置換体、アセトニトリル、ジオキサン、DMF、デカンなど)、炭素数の異なるアルコールを用いた。 2)吸着実験 有機化合物の飽和蒸気に繊維を40℃で24時間吸着させた。吸着された物質を酢酸エチルで抽出後、ガスクロマトグラフィー(装置:島津GC-2025)で分析した。
結果 各繊維に対して炭素数の異なるアルコールを単独で吸着させ、蒸気圧と吸着量の関係をみた。蒸気圧5kPa時の吸着量を比較した結果、1)綿、ラミー、リネンはメタノール、ジュートはエタノールの吸着量が多かった。中でも、吸水性の高い綿には多く吸着した。2)1-PrOHと1-BuOHの吸着傾向に差が見られた。この他の結果も含めて、吸着傾向は蒸気圧以外の因子に支配されると見られた。
実験 1)吸着媒:綿、ラミー、リネン、ジュートは、メタノールで抽出後、乾燥した。吸着物質:有機化合物(ベンゼン置換体、アセトニトリル、ジオキサン、DMF、デカンなど)、炭素数の異なるアルコールを用いた。 2)吸着実験 有機化合物の飽和蒸気に繊維を40℃で24時間吸着させた。吸着された物質を酢酸エチルで抽出後、ガスクロマトグラフィー(装置:島津GC-2025)で分析した。
結果 各繊維に対して炭素数の異なるアルコールを単独で吸着させ、蒸気圧と吸着量の関係をみた。蒸気圧5kPa時の吸着量を比較した結果、1)綿、ラミー、リネンはメタノール、ジュートはエタノールの吸着量が多かった。中でも、吸水性の高い綿には多く吸着した。2)1-PrOHと1-BuOHの吸着傾向に差が見られた。この他の結果も含めて、吸着傾向は蒸気圧以外の因子に支配されると見られた。