講演情報

[11教-ポ-23]中学3年生を対象とした知識構成型ジグソー法とMI理論を活用したバレーボールの授業の開発と検証

*小林 永佑1、石切山 大1、大多和 秀樹1 (1. 常葉大学大学院学校教育研究科)
PDFダウンロードPDFダウンロード
これまでの体育の授業では、運動能力に基づくグループ編成とそのグループでの活動が一般的であったが、それにより生徒間の技能格差が顕在化し、他者との比較が容易となることで、運動意欲を低下させる要因となっていた(春日2017)。また、体育の授業におけるグループ活動の手法の1つである知識構成型ジグソー法は、協働による学びを通して概念的理解を深めることを目的としており、グループ学習を基盤に置きながらも、その編成方法についての言及はほとんどなされていない。そこで本研究では、中学校体育のバレーボールにおける知識構成型ジグソー法の授業において、グループ構成にMI(多重知能)理論を取り入れ、身体的・運動的知能以外の多様な得意分野に着目したグルーピングを行う授業を開発した。中学校体育のバレーボールの授業に知識構成型ジグソー法を採用する理由として、バレーボールがスパイカーやセッターなどの明確な役割分担があるスポーツであり、知識構成型ジグソー法における「エキスパート活動(役割に特化した学習)」と対応すると考えられる。また、バレーボールの攻防やポジショニングには「なぜこの動きが必要か」を理解する必要があり、知識構成型ジグソー法で求められる「知識の再構成」や「説明による内面化」が戦術理解を深めるのに有効だと考えられるためである。 本研究で開発した授業を静岡県内の公立中学校3年生に対して授業実践を行い、授業の効果検証としてアンケート調査(5件法)と統計解析による分析を行った。これまでの体育授業(事前)と本研究の授業(事後)で、生徒の変容を調べるため、t検定による分析を行った。その結果、「グループの仲間と同じ理解を持つように説明をし合っていた。」の項目について、事前と事後のアンケートの平均値の差において有意差が認められた(t=2.38, p<.01)。

コメント

コメントの閲覧・投稿にはログインが必要です。ログイン