セッション詳細

[3b1204-236]体育科教育学/ポスター発表

2025年8月29日(金) 13:30 〜 14:30
アリーナ(バスケ側)(スポーツ棟 2階 5201-3、5201-4)/体育科教育学

[11教-ポ-01]ティームティーチングの活用によるカーリング授業展開カーリング競技経験者の教員を活用した単元構成

*侘美 俊輔1、水嶋 星陽2 (1. 育英館大学、2. 北海道教育大学附属旭川中学校)

[11教-ポ-02]大学講義授業における社会人基礎力ルーブリックによるリフレクションの効果

*平工 志穂1、藤田 恵理2、滝 聖子3、小林 勝法4 (1. 東京女子大学、2. 帝京大学、3. 香川大学、4. 文教大学)

[11教-ポ-03]女子大学生における大学体育実技種目の選好

*中原 雄一1、池田 孝博2 (1. 久留米大学 人間健康学部、2. 福岡県立大学 人間社会学部)

[11教-ポ-04]アダプテーション・ゲーム実践による社会的スキルへの影響中学校におけるバレーボール単元での実践

*村瀬 浩二1、梅澤 秋久2、田中 克実3、田島 亜也奈4,5 (1. 和歌山大学、2. 横浜国立大学、3. 東海学院大学、4. 西濃高等特別支援学校、5. 兵庫教育大学大学院特別支援教育専攻障害科学コース)

[11教-ポ-05]肩甲骨操作に着目した倒立練習法の効果検証

*熊谷 慎太郎1 (1. 岐阜聖徳学園大学)

[11教-ポ-06]保健体育科におけるウォーキングアメリカンフットボールの授業構想女子高校生を対象として

*苫米地 里香1、鈴木 優太2、近藤 雄大3、崎田 嘉寛4 (1. 札幌国際大学、2. 北海道大学アメリカンフットボール部、3. 津山工業高等専門学校、4. 北海道大学)

[11教-ポ-07]小学生を対象とした側方倒立回転の指導プログラムに関する研究

*黒田 栄彦1 (1. 北翔大学大学院 生涯スポーツ学研究科)

[11教-ポ-08]体育の学習指導論の変遷に関する研究2016年以降の学習指導論に着目して

*成家 篤史1、石塚 諭2、阿部 隆行3 (1. 帝京大学、2. 宇都宮大学、3. 玉川大学)

[11教-ポ-09]高等学校体育におけるサッカーの実践報告エコロジカル・アプローチを活用した授業デザイン

*枝村 隼人1、梅澤 秋久2 (1. 横浜国立大学教育学研究科、2. 横浜国立大学)

[11教-ポ-10]水泳領域における「心得」の指導内容の検討(第2報)現行(2017告示)及び前(2008告示)学習指導要領における英訳版を手掛かりにして

*稲垣 良介1 (1. 岐阜聖徳学園大学)

[11教-ポ-11]体育授業が女子専門学校生の運動に関する意識と気分の変化に及ぼす影響学生の運動有能感とポジティブ感情尺度に着目して

*岡崎 祐介1、石立 克己1、陳 昱龍1 (1. 至誠館大学)

[11教-ポ-12]ベースボール型ゲームにおける走塁先行アプローチの試み

*石塚 諭1、土田 了輔2 (1. 宇都宮大学、2. 上越教育大学)

[11教-ポ-13]球技学習におけるルールに関連する諸概念

*山崎 竜誠1、鈴木 理2、伊佐野 龍司2 (1. 日本大学人文科学研究所、2. 日本大学)

[11教-ポ-14]大学体育授業における運動種目の違いがライフスキル獲得に及ぼす影響

*田中 奏一1、小俣 貴洋1、金子 竜大1、成相 美紀1、前田 奎1、藪中 佑樹2、細野 裕希1、新野 弘美1、高橋 啓悟3、濱中 良1、杉山 敬1、鷹野 都1、銘苅 淳4 (1. 京都先端科学大学、2. 龍谷大学、3. 徳島大学大学院、4. アルバモス大阪)

[11教-ポ-15]倒立の学習に重点を置いたマット運動の授業進行に伴う成功の見通しと技の習熟度の変化接転技群後転グループを対象として

*松長 大祐1、中井 聖1、神野 周太郎1 (1. 大阪電気通信大学)

[11教-ポ-17]ベースボール型球技の技術的特質に関する研究時間構造に着目して

*岡崎 太郎1、佐藤 亮平3、竹田 唯史2 (1. 北翔大学大学院、2. 北翔大学、3. 宮城教育大学)

[11教-ポ-19]そりを用いたレジスト走および推進方向からチューブを用いて引っ張るアシスト走を用いた中学校における走運動授業は生徒の意欲を高める

*松村 昌紀1、直井 清貴2、繁田 進3、伊藤 信之4、森山 進一郎3 (1. 東京学芸大学大学院、2. 東京学芸大学附属小金井中学校、3. 東京学芸大学、4. 横浜国立大学)

[11教-ポ-20]性格特性と体育授業における言語的・非言語的コミュニケーションとの関係

*河合 甫1、中島 寿宏2 (1. 北海道教育大学教職大学院、2. 北海道教育大学札幌校)

[11教-ポ-21]工業高等専門学校学生によるバレーボール映像教材作成と活用サイクル構築の試み

*髙津 浩彰1、勝野 太介2 (1. 豊田工業高等専門学校、2. 岐阜工業高等専門学校)

[11教-ポ-23]中学3年生を対象とした知識構成型ジグソー法とMI理論を活用したバレーボールの授業の開発と検証

*小林 永佑1、石切山 大1、大多和 秀樹1 (1. 常葉大学大学院学校教育研究科)

[11教-ポ-24]保健体育科教員の生徒指導担当における役割認識変容プロセスチーム学校における新たな役割の模索

*岡田 大暉1、齋藤 祐一1 (1. 鳴門教育大学大学院)

[11教-ポ-25]高等教育における「体育史」授業教材の一提案学生の体育・スポーツ経験の教材化

*石立 克己1、近藤 雄大2、舩場 大資3 (1. 学校法人菅原学園至誠館大学、2. 津山工業高等専門学校、3. 山口学芸大学)

[11教-ポ-26]小学校教育実習の授業実践を通した実習生の学びに関する事例的研究2回の授業協議会の談話分析を中心に

*江藤 真生子1、三田 沙織2 (1. 琉球大学、2. 國學院大學)

[11教-ポ-27]初心者を対象とした陸上競技「背面跳び」の指導展開における学習課題

*近藤 雅哉1、上原 三十三2 (1. 豊田工業高等専門学校、2. 愛知教育大学)

[11教-ポ-28]新任体育教師における運動観察内容の変容過程

*篠﨑 明彦1、伊佐野 龍司2、鈴木 理2 (1. 日本大学学院文学研究科教育学専攻(体育学)、2. 日本大学大学院)

[11教-ポ-29]跳び箱運動における恐怖心の要因に関する研究開脚跳びとかかえ込み跳びに着目して

*坂本 康輔1、浦 佑大1 (1. 環太平洋大学)

[11教-ポ-30]駅伝要素を取り入れた長距離走授業の有効性に関する研究

*柴田 一輝1、大越 正大2 (1. 東海大学大学院体育学研究科、2. 東海大学体育学部)

[11教-ポ-31]試験委員の言説からみる「文検」體操科戦前日本の体育教師養成の実態

*栗原 武志1 (1. 熊本学園大学)

[11教-ポ-32]体育科教育において質的研究手法がもつ可能性に関する一考察

*佐藤 亮平1、岡崎 太郎3、近藤 雄一郎2 (1. 宮城教育大学、2. 福井大学、3. 北翔大学大学院)

[11教-ポ-33]日本の水泳指導に関する研究動向と課題の検討

*豊田 郁豪1,2、橋本 翔4、森山 進一郎3 (1. 桃山学院大学、2. 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科、3. 東京学芸大学、4. 明法中学・高等学校)