セッション詳細

[1PS-12]【J】細胞外環境の変化が駆動する生理機能と疾患形成のメカニズム

2025年12月3日(水) 14:20 〜 16:20
第12会場(パシフィコ横浜 会議センター 4F「416+417」)
オーガナイザー:辰川 英樹(名古屋大学), 木岡 紀幸(京都大学)
細胞外環境は単に細胞の足場にとどまらず、細胞機能や挙動を規定し、組織恒常性の維持や修復に重要な役割を果たす。特にECM、分泌因子、物理的環境の変化は、細胞間相互作用やシグナル伝達を通じて組織リモデリングや生理機能の制御、炎症、線維化、腫瘍進展など病態形成にも深く関与する。本シンポジウムでは、細胞外環境の変化がもたらす細胞および組織レベルでの影響に焦点を当て、最新の研究成果を共有し議論を行う。

Introduction

[1PS-12-01]メカノセンサーを介した細胞外環境による生理機能の制御

○木岡 紀幸1 (1. 京都大学)
コメント()

[1PS-12-02(1P-415)]アクチン架橋タンパク質は細胞間接着に伝達されるミオシン収縮力を調節する

○藤本 信智1,2、Manh Doan2、勝田 紘基2、平田 宏聡3、成瀬 恵治2 (1. 岡山大学 医学部、2. 岡山大学 システム生理学、3. 金沢工業大学 生命・応用バイオ学科)
コメント()

[1PS-12-03]キナーゼ阻害薬によるc-Srcの逆説的活性化はinvadopodia形成を促進する

○山城 佐和子1,2、Yang Yating2、Liu Ying1、渡邊 直樹1,2 (1. 京大・院・生命、2. 京大・医)
コメント()

[1PS-12-04]非ニュートン性細胞外液が駆動する生体内精子集団の乱流現象

○平島 剛志1 (1. シンガポール大・メカノバイオロジー研)
コメント()

[1PS-12-05]細胞膜損傷による細胞老化の分子メカニズムと疾患形成への影響

○須田 晃治郎1、Jan Grašič1、Nurhanani Razali1、Yatzu Chiu1、Hunter Barbee1、森山 陽介1、河野 恵子1 (1. 沖縄科学技術大学院大学)
コメント()

[1PS-12-06]ECMにより血管と細胞周囲の間質組織を模倣した血管透過性試験デバイスの開発と応用

○佐藤 香枝1 (1. 日本女子大学)
コメント()

[1PS-12-07]ECM由来ペプチドの生理機能や恒常性維持機構

○竹森 久美子1 (1. 近大・農・食品栄養)
コメント()

[1PS-12-08]架橋修飾酵素を標的とした線維化の病態分子機構の解明

○辰川 英樹1、人見 清隆1 (1. 名古屋大学)
コメント()

[1PS-12-09]基質の硬さ依存的に活性化するATF5により制御される膵がん進行

○石原 誠一郎1、榎本 篤2、酒井 晃太2、飯田 忠2、芳賀 永1 (1. 北海道大・院先端生命・細胞ダイナ、2. 名古屋大・院医学・腫瘍病理)
コメント()

Conclusion