セッション詳細
[1PS-14]【J】化学・生物学・工学・医学連携が可能にする「組織血管化」の統合的理解
2025年12月3日(水) 14:20 〜 16:20
第14会場(パシフィコ横浜 会議センター 4F「419」)
オーガナイザー:水谷 健一(神戸学院大学 ), 石井 - 嶋田 弘子(慶應義塾大学)
血管は、生体の恒常性維持や器官形成など、全ての組織を統合するためのネットワークとして機能し、組織再生にも決定的な役割を果たす。本シンポジウムでは、発生学(神経発生・脳オルガノイド)、材料化学(天然物・合成ペプチド)、工学(マイクロ流体デバイス)、病態(脳梗塞など)の観点から組織血管化に関する最新の知見を紹介し、各々の分野の概念を融合することで、血管化が司る多様な生命現象についての幅広い議論を展開する。
Introduction
[1PS-14-03(1P-569)]The Notch–TGFβ2 axis mediates endothelial–pericyte interaction to promote angiogenesis via enhancing type 4 collagen vascular basement membrane formation.
○semanti Halder1, Honami Ogo1, Yasuyuki Hanada1, Vishnuvardhinidutt Kasi1, Yuka Ozeki1, Katarzyna Anna Inoue2, Miho Kobayashi2, Tetsuro Watabe2, Akiyoshi Uemura3, Koichi Nishiyama1 (1. Lab. for Vasc. and Cell. Dyn., Fac. of Medicine, Univ. of Miyazaki, 2. Dept. of Biochem., Grad. Sch. of Med. and Dent. Sci., Tokyo Med. and Dent. Univ. , 3. Dept. of Retinal Vasc. Biol., Nagoya City Univ. Grad. Sch. of Med. Sci.)
[1PS-14-04]シナプス形成を促進し、血液脳関門の形成に寄与する機能的なアストロサイトを含むアストロサイトーエンリッチ脳オルガノイドの開発
○嶋田 弘子1、岡野 栄之1 (1. 慶應義塾大学・再生医療リサーチセンター)
[1PS-14-06(1P-763)]高密度リポタンパク質の血管内皮保護機能に着目した敗血症治療薬開発
○中西 伶奈1、村上 達也1,2 (1. 富山県大・院工、2. 京大・物質-細胞統合システム拠点)
