セッション詳細
[1AS-02]【E】トランスポゾンと宿主:共生、進化、そして今後の発展性
2025年12月3日(水) 9:00 〜 11:00
第2会場(パシフィコ横浜 会議センター 3F「301」)
オーガナイザー:塩見 美喜子(東京大学), 岩崎 由香(理化学研究所)
トランスポゾンは、ヒトゲノムの約40%を占めると見積もられていた。しかし、Telomere-to-Telomere(T2T)コンソーシアムの最近の成果により、その割合は53%に達することが明確になった。この成果は、数億年にわたるヒト(宿主生物)とトランスポゾンの「奇妙な」共生関係の実態をあらためて浮き彫りにし、トランスポゾン研究の新しい時代を切り開いた。トランスポゾンによるゲノム侵入の真の目的は何なのか?我々宿主は、どのようにトランスポゾンの利己的性質を受け入れ、制御し、さらには自らの利益としようとしているのか?また、創薬の新しいモダリティとしての可能性を秘めているのか?本シンポジウムでは、トランスポゾンを多角的に眺め研究する国内外の専門家が一堂に会し、最先端の知見を共有、議論する。
Introduction
[1AS-02-02(1P-009)]Development of L1 Retrotransposon and eccDNA Reporters for Probing cGAS-STING-Mediated Innate Immune Responses
○Herve Dushimyineza1,2, Jiawei Cai3, Tomoichiro Miyoshi4, Makoto T. Hayashi2,5 (1. Graduate School of Biostudies, Kyoto University , 2. IFOM-KU Joint-Research Laboratory, Graduate School of Medicine, Kyoto University , 3. Nutrition & Biomedicine, Graduate School of Science, Technical University of Munich, 4. Laboratory for Retrotransposon Dynamics, RIKEN Center for Integrative Medical Sciences (IMS), 5. Chromosome Instabilities Unit, IFOM ETS, The AIRC Institute of Molecular Oncology)
[1AS-02-03]セントロメア特異的に転移するアラビドプシス属のレトロトランスポゾンの転移機構
○塚原 小百合1、Alexandros Bousios2、Estela Perez-Roman2、山口 颯太1、Basile Leduque3、中野 藍美1、Matthew Naish4、越阪部 晃永1、豊田 敦5、Hidetaka Ito6、Alejandro Edera3、Sayaka Tominaga1、Juliarni Juliarni1、加藤 夏恵7、小田 頌子1、稲垣 宗一1、Zdravko Lorković8、長岐 清孝9、Frédéric Berger8、河邊 昭10、Leandro Quadrana3、Ian Henderson4、角谷 徹仁1 (1. 東大・院理・生物科学、2. サセックス大学、3. パリ・サクレー大学、4. ケンブリッジ大学、5. 遺伝研・比較ゲノム、6. 北大・院理・生物科学、7. 遺伝研・総合遺伝研究系、8. GMI、9. 岡山大・資源植物科学研究所、10. 京産大・生命科学部)
