セッション詳細

[1MS-04]【J】スキマの分子生物学

2025年12月3日(水) 11:15 〜 12:35
第4会場(パシフィコ横浜 会議センター 3F「303」)
オーガナイザー:村井 純子(愛媛大学), 中田 聡(群馬大学)
生物は様々な場面においてスキマ(ギャップ)を認識し、それを秩序に基づいて修復・充填する能力を備えている。例えば、DNA複製時のギャップや、除去された細胞間のスキマを埋める組織リモデリングである。一方で認識されないスキマもある。本シンポジウムでは、分子・細胞・組織の各階層に共通して保存されているスキマ認識や補填にフォーカスした’スキマ生物学’を立ち上げて、生物学的意義について議論を深めたい。

[1MS-04-01]DNAのスキマ学 〜一重鎖DNAギャップの制御機構〜

○村井 純子1 (1. 愛媛大学プロテオサイエンスセンター)
コメント()

[1MS-04-02]クロマチン構造のスキマを防ぐヒストン量の恒常性機構とその破綻による異常

○泉川 桂一1、志田 達哉1、長浜 正巳1 (1. 明治薬科大学・薬・生体分子学)
コメント()

[1MS-04-03]体腔のスキマ認識とその制御機構

○坂上 倫久1 (1. 愛媛大学)
コメント()

[1MS-04-04(1P-062)]PolηとPolζの遺伝学的関係は「複製中」のTLSと「複製後のgap充填」のTLSで異なる

○奥田 萌音1、藤井 みのり1、川澄 遼太郎1、廣田 耕志1 (1. 東京都立大学・理学研究科・化学専攻)
コメント()

[1MS-04-05(1P-572)]平面内細胞極性に制御される新規bleb様構造が制御する細胞動態の解析

○鈴木 美奈子1、高田 慎治2、三井 優輔1 (1. 京大・医生研、2. 基生研)
コメント()

[1MS-04-06]ブレインスキマ学(脳内環境の恒常性維持機構とその破綻)

○中田 聡1 (1. 群馬大学医学部附属病院 脳神経外科)
コメント()