セッション詳細
[2PS-18]【E】糖尿病の分子生物学:インスリン分泌と抵抗性のメカニズム
2025年12月4日(木) 14:20 〜 16:20
第18会場(パシフィコ横浜 会議センター 5F「511+512」)
オーガナイザー:平池 勇雄(東京大学), 宮地 康高(九州大学)
糖尿病は膵β細胞からのインスリン分泌の低下と主に肥満が惹起する骨格筋、肝臓、脂肪組織などインスリン標的臓器におけるインスリン抵抗性の双方によって発症する。本シンポジウムでは国内外から気鋭の若手研究者が集まり、分子生物学的なメカニズム解析と大規模データの網羅的解析や機械学習の活用を両輪として明らかになりつつある糖尿病の新たな分子病態と創薬標的、先制医療の実現へ向けた展望について議論する。
Introduction
[2PS-18-03]骨格筋の代謝適応と運動機能における糖尿病治療薬の影響
○宮地 康高1,2、中村 慎太郎2、小川 佳宏2 (1. 九州大学病院、2. 九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学)
[2PS-18-05]Functional genomic analyses of a T2D GWAS locus reveal a novel lncRNA that regulates C2cd4a gene expression
○Taiyi Diana Kuo1 (1. University of California Davis)
[2PS-18-07(2P-457)]インスリンシグナル伝達経路の上流分子の減少は肥満によるインスリン抵抗性を説明するか?
○森下 宗1、宇田 新介2、久保田 浩行1 (1. 九州大学、2. 山口大学)
