セッション詳細

[2PS-06]【E】ストレスや薬物依存行動を司どるエピジェネティック遺伝子発現メカニズム

2025年12月4日(木) 14:20 〜 16:20
第6会場(パシフィコ横浜 会議センター 3F「311+312」)
オーガナイザー:谷口 誠(Medical University of South Carolina), 内田 周作(名古屋市立大学)
ストレスやコカイン、ヘロインなどの薬物使用の経験は、神経可塑性を引き起こし、気分障害や薬物依存症に関連する病的な行動変化を誘発する。近年の研究では、これらの病的行動変化における遺伝子発現やそのエピジェネティック遺伝子発現調節の役割が注目されている。本シンポジウムでは、細胞種および回路特異的な遺伝子発現の変化、クロマチン構造、エピジェネティック調節因子、さらに長鎖ノンコーディングRNAを介した機構について、薬物依存症やストレスによる気分障害における役割を議論します。

[2PS-06-01(2P-708)]慢性社会的敗北ストレス誘発性うつ病モデルマウスにおけるエピゲノム制御機構の解析

○山口 さやか1,2、内田 周作3、岸 雄介1,2 (1. 東京大学大学院 薬学系研究科 薬科学専攻 、2. 定量生命科学研究所 分子神経生物学研究分野、3. 東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所 統合ストレス医科学分野)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[2PS-06-02]心理社会的ストレスによる行動変容パターンを決定する脳内エピジェネティクス機構

○内田 周作1 (1. 東京科学大学)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[2PS-06-03(2P-699)]アルコール耐性および消費を上昇させるE-box配列周辺遺伝子制御

○青峰 良淳1、櫻井 航輝1、足立 淳2、マクファーソン トム1、小澤 貴明1、宮本 洋一2、米田 悦啓3、岡 正啓2、疋田 貴俊1 (1. 阪大・蛋白、2. 医薬基盤・健康・栄養研究所、3. 阪大微生物病研究所)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[2PS-06-04]三本鎖ゲノム構造Rループが、情動経験による行動の可塑性を制御する。

○谷口 誠1、Akiki Rose Marie1、Cornbrooks Rebecca1、Magami Kosuke1、Greige Alain1、Snyder Kristen1、Wood Daniel1、Herrington Mary 1、Mace Philip1、Worley Caila1、Simmerson Sierra1、Blidy Kyle1、Koike Nobuya2、Berto Stefano1、Cowan Christopher1 (1. サウスカロライナ医科大学、2. 京都府立医科大学)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[2PS-06-05]Chromatin-mediated alternative splicing in cocaine behavior.

○Elizabeth A Heller1 (1. University of Pennsylvania)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[2PS-06-06]Cell-type Specific Regulatory Networks in the Nucleus Accumbens Underlying Oxycodone Addiction in Outbred Rats

Brad Balderson, Narayan Pokhrel1, Arnav Gupta1, Abraham Palmer1, Olivier George1, Graham McVicker, ○Francesca Telese Telese1 (1. University of California San Diego)
コメント()

Q & A(個別質疑)