セッション詳細

[2AS-09]【J】新たな手法に基づくオミクスデータが拓く生命科学の最前線

2025年12月4日(木) 9:00 〜 11:00
第9会場(パシフィコ横浜 会議センター 4F「411+412」)
オーガナイザー:伊藤 隆司(九州大学)
新たな実験手法の出現や解析技術の発展により、生命科学研究をとりまく環境は常に大きく変化してきた。その中で公共データベースが果たす役割は大きく、これまでもさまざまな研究ニーズに応えてきた。本シンポジウムでは空間トランスクリプトミクスとロングリードゲノミクスの新たなデータベースを紹介し、これらを活用した研究アプローチが切り拓く生命科学の最前線について議論したい。

Introduction

[2AS-09-01]空間・シングルセル解析の発展と挑戦

○鹿島 幸恵1 (1. 東京大学大学院 新領域創成科学研究科)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[2AS-09-02]DeepSpaceDB: an interactive database for in-depth exploration of spatial transcriptomics samples

Vladyslav Honcharuk1, Afeefa Zainab1, Yoshiya Horimoto2,3, Keiko Takemoto1, Diego Diez4, Shinpei Kawaoka1,5, ○Alexis Vandenbon1,6 (1. Institute for Life and Medical Sciences, Kyoto University, 2. Department of Breast Surgery and Oncology, Tokyo Medical University Hospital, 3. Department of Human Pathology, Juntendo University Faculty of Medicine, 4. Immunology Frontier Research Center, Osaka University, 5. Institute of Development, Aging and Cancer, Tohoku University, 6. Graduate School of Biostudies, Kyoto University)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[2AS-09-03(2P-285)]超高速マシンガンプロテオミクスの頑健性評価とヒト血漿プロテオーム解析への展開

○富岡 郁那1、富岡 亮太1、金尾 英佑1,2、小形 公亮1、今見 孝志1,3、杉山 直幸1,4、石濱 泰1 (1. 京大院薬、2. 医薬基盤・健康・栄養研究所、3. 理研IMS、4. 国立循環器病研究センター)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[2AS-09-04]ターゲットロングリードシークエンス手法を用いたゲノム難解読領域の構造解析

○黒木 陽子1 (1. 成育医療研究センター・ゲノム医療研究部)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[2AS-09-05]ACTGハプロタイプ命名法に基づくデータベースとJoGoポータルサイトについて

○長﨑 正朗1,2、河合 洋介3 (1. 九州大学・生体防御・バイオメディカル、2. 京都大学・院医・ゲノム医学センター、3. 国立健康危機管理研究機構)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[2AS-09-06(2P-037)]微生物のメタゲノムとシングルセルゲノムを統合するデータベースMicrobiome Datahub

○森 宙史1、藤澤 貴智1、東 光一1、中川 善一2、西出 浩世3、松井 求4、山田 拓司2、内山 郁夫3 (1. 国立遺伝学研究所、2. 東京科学大学、3. 基礎生物学研究所、4. 京都大学)
コメント()

Q & A(個別質疑)

Conclusion